ホーム > タグ > 高校生

高校生

国際成人力調査で判明した日本人の社会適応能力の高さ

OECD(経済協力開発機構)が2013年10月8日に公表した「国際成人力調査(PIAAC・ピアック」によると、日本は他の国よりも社会適応能力が高いことが分かりました。

「国際成人力調査」は今回初めて実施された調査であるため、これまでになかったデータが得られました。

「国際成人力調査」において日本は国別平均点が最も高く、社会適応能力が平均して高い国であることが分かりました。

今回の調査ではコニュニケーション能力などの項目がなかったことも日本にとって優位に働いたことは否めないものの、社会適応能力の高さは日本が教育水準の高い国であることの表れでもあります。

読解力の調査では大卒者の平均が297点であるのに対し、日本の大卒者の平均は313点と平均を上回っています。

高卒者は272点が平均ですが、日本は289点と高卒者も平均を上回っており、中卒者の平均が246点であるのに対し、日本は270点と大卒、高卒、中卒いずれも平均を上回る結果となっています。

日本の中卒者の読解力はアメリカやドイツの高卒者を上回っていることも分かりました。

日本では高校や大学に進学していなくとも、世界的な平均を上回る読解力や社会適応能力を身につけているのです。

グローバルな視点から見ても日本人の社会適応能力は非常に高く、他国よりも初期教育が充実していると言えます。

他の項目の調査結果も非常に興味深く、数的思考力の調査では、平均的に30歳前後までがピークとなって下降していくことが分かりましたが、日本は55~59歳でも思考力の衰えが緩やかであるため、定年に近い年齢になってもそれほど能力は衰えないようです。

日本では学校だけでなく、卒業して就職した後も会社などで何らかの教育を受ける機会が多く、定職に就いていない人も習い事や趣味で社会と接する機会が多いため、基礎学力を維持する能力が高いと分析されています。

学校教育だけでなく、社会に出てからも学ぶことが多いため、基礎学力を維持することが出来るのですね。

日本人はコニュニケーションが苦手であるという課題もありますが、社会適応能力が高いのでコニュニケーション能力を向上出来るポテンシャルは充分に備えていると言えます。

こうした調査結果を見ると、なんだか自信が湧いてきますね。

分暑い参考書より薄めの参考書を選ぶ方がいい理由

受験勉強のために参考書を購入する際、分厚い参考書ではなく薄めの参考書を複数購入しましょう。

今回は薄めの参考書を選ぶ方がいい理由を解説したいと思います。

分厚い参考書は最後までやると決めてモチベーションが高い時は持続して勉強出来ますが、何しろページ数が多いので最後までやり切るにはかなり時間がかかります。

ゴールまでが遠いので途中でやめてしまう可能性が高まり、せっかく購入した参考書を最後までやりきれなかったという経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。

購入した際は高いモチベーションを持っていますが、やはりゴールが遠いとしんどくなってくるものです。

ですので薄い参考書を複数購入し、ひとつひとつの参考書をクリアしていきましょう。

ひとつの参考書を最後までやりきれば達成感が得られますし、ゴールまでが近いのであとちょっと頑張ろうという気持ちが湧いてきます。

最後までやりきれない分厚い参考書を購入するよりも、最後までやりきれる薄い参考書を複数購入する方が力になります。

参考書を今までやりきったことがないという方は、薄めの参考書をひとつ選んで最後までやりきってみましょう。

そうするとやりきったという達成感だけでなく、次の参考書もやりきる自信が得られます。

勉強を継続することが大切ですので、途中で挫折しそうな分厚い参考書よりも薄い参考書の方が継続することが出来ます。

全てを網羅している参考書を探してしまいがちですが、そういった参考書はないですし情報量が多すぎると分厚くなり結局最後までやりきれない参考書になってしまいます。

自分の学習ノートを作成する場合、参考書ごとにまとめやすいので後で見返す時に分かりやすいというメリットもあります。

もちろん分厚い参考書も内容的には役立ちますし、最後までやりきれるなら分厚い参考書でも全然問題ありません。

薄い参考書を選ぶのは継続して勉強するためのひとつの方法ですので、自分に合った参考書を選ぶことが大切です。

分厚い参考書は見るだけで気構えてしまいがちですので、クリア出来る薄めの参考書を選ぶのもひとつの勉強法です。

約51万8,000人の中高生がネット依存の傾向

ネット依存は現代特有の問題としてよく取り上げられており、インターネットはとても便利ですが依存してしまうと健康にも影響を与えてしまいます。

厚生労働省研究班が2012年の10月から2013年の3月にかけて、全国の計264校の中学・高校、約3万9千人の中学生、約6万2千人の高校生に対して行った調査の結果、推計で約51万8,000人の中高生がネット依存の傾向があることが分かりました。

実際に調査を行ったのは10万1,134人ですが、調査結果から全国の中高生のネット依存の傾向が算出されました。

1日(平日)のネット平均利用時間が「5時間以上」であると回答した男子中学生は8.9%、女子中学生は9.2%。男子高校生は13.8%、女子高校生は15.2%となっており、高校生になるとネットの利用時間が増えることが分かりました。

女子高校生の約15%が一日に5時間以上ネットを使用しており、一日のうちの約5分の1をネット利用の時間に費やしています。

調査からネット依存の傾向が強いとされた男子は約6%、女子は約10%で、全体では約8%にあたる7,952人でした。

中高に分けると中学は約6%、高校は約9%がネット依存の疑いがあり、パソコンやスマートフォンを持ち始める高校生になるとどうしてもネットへの依存率が高まるようです。

また「午前中調子が悪い」「気分が落ち込むことがあった」「眠りにつきにくい」という回答に対して「あった」と答える生徒ほどネット依存の傾向が強く、睡眠障害など健康に悪影響を及ぼしているケースもあります。

インターネットは現代の生活には今やなくてはならない存在ですが、依存し過ぎると睡眠にも影響を与え、ひいては健康にも影響が出てきます。

この調査結果から、子供がネット依存にならないように健全な使い方を教える必要があるという課題が浮き彫りになりました。

勉強の息抜きや調べ物をしたり、ニュースなどを見るために適度にインターネットを利用することは問題ありませんが、利用時間が増えると依存してしまう可能性が高くなるため、一日にネットを利用する時間に制限を設けるなど、生活にマイナスの影響を与えないような自己管理が必要です。

求められる特別支援教育の充実と教員の養成

特別支援学校はここ数年で増加する一方、特別支援学校教員の免許状を取得している教員が少ないという課題を抱えています。

少子化に伴って学校の統廃合や学級数の減少が進む中、自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害といった発達障害も特別支援教育の対象となったことで、一人ひとり異なる障害に合わせた教育が出来る特別支援学校が求められる傾向が強くなり、より特別支援教育の充実が求められるようになりました。

特別支援学校教員の免許状は平成17年に盲・聾・養護学校教諭、特殊教育教諭の免許状が再編成され、特別支援学校教諭、特別支援学校自立教科教諭、特別支援学校自立活動教諭の3つの種類に分かれています。

特別支援学校教諭は視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、病弱者(身体虚弱者)の5つの教育領域に分かれています。

特別支援学校自立教科教諭は音楽、理容、理療、理学療法、特殊技芸の5つの教科、特別支援学校自立活動教諭は視覚障害教育、聴覚障害教育、肢体不自由教育、言語障害教育4つの領域を対象としています。

これらの特別支援学校教諭の免許状を持っている特別支援学校の教員は約70%で、残りの約30%は通常の免許状を持っている教員です。

特別支援学校教諭の免許を持っていなくとも教えることが出来ますし、特別支援学校で教える際は研修を受けることになっていますが、特別支援教育に関しては専門知識が求められるため、特別支援学校の増加に伴って特別支援学校教諭の免許状の取得率の増加も求められます。

特別支援学校だけでなく通常の学校においても発達障害に対する正しい知識が求められるため、特別支援教育に関する研修の充実と専門知識を有する教員の養成が現在の課題と言えます。

特別支援学校は年々増加しているため、特別支援教育に対する理解を深め、専門知識を有する教員の増員が急がれます。

一人ひとりに合わせたきめ細かな教育が求められるため、特別支援学校教諭の免許状の取得率を向上出来るような制度や支援が今後必要になると言えます。

高校の受験勉強は志望大学を決めることから本格スタートする

高校受験では3年生の6月までの志望校を決めることが多く、遅くても6月には志望大学を決めておくことで受験に向けて本格的なスタートを切ることが出来ます。
志望校に関するある統計によると、約6割の高校生が3年生の6月までに第一志望高を決めているそうです。
出来るだけ早い時期に志望大学を決めておくと、志望校合格という明確な目的が生まれるので受験勉強にも自然と力が入ります。
効率の良い勉強法なども大切ですが、受験を成功させるためには何よりも「合格するぞ」という意志が大切です。

受験勉強を始めるにあたってまず始めるべきことは自分が大学で何を学びたいか、将来どんな職業に就きたいかです。
将来の職業についてはまだハッキリとした希望がなくても焦ることはなありませんが、大学で何を学びたいかを自分で決めることが大切です。
目標がないことには受験勉強のモチベーションを維持するのが難しくなりますし、目標があればゴールが明確に見えてやる気が出てきます。
なかなか思うように成績が伸びなくても目標の大学に行くという意志があれば、辛い時期も乗り越えられることでしょう。

早い段階で志望大学が決まれば勉強を計画的に進めていくことも出来ます。
例えば3年生の4月に志望大学を決めたなら、一学期は基礎や暗記でしっかり学ぶことに集中し、二学期の前半で苦手項目を重点的に克服し、二学期後半で過去問などを解いて受験本番の対策をする、といった計画が立てられます。
2年生の3学期の時点で志望大学が決まったならば、さらに余裕を持った計画が立てられるでしょう。

反対に志望大学を決めるのが遅くなるほど受験勉強に本腰を入れる時期が遅くなり、他の受験生よりも遅れをとってしまいます。
志望大学を早期に決めることは受験を成功させるための最初の一歩と言えます。
どの大学に行きたいか最初は分からなくても、英語が得意で英語が好きなら外国語大学や英米語学科のある大学を選択するのもひとつですし、教師になりたいなら教育学部を目指すという目標が出来ます。
本格的な受験勉強を始める前に、まずは自分が大学で学びたいこと、将来やりたいことを考えてみましょう。

オープンキャンパスに行く時のチェックポイント

受験する大学を決める上でオープンキャンパスに行くのはとても有意義なことです。
パンフレットや周囲の話だけでは分からない、大学の雰囲気などを実際に体験することで受験に対する意欲が高まることでしょう。
オープンキャンパスに行く際は、いくつかのチェックポイントを事前に頭に入れておきましょう。
いい所だけでなく、イマイチな点もチェックして他の大学との比較をすることで、本当に行きたい大学を選ぶ参考になります。

まず最初にチェックしておくべきことは、通学に関する点です。
オープンキャンパスに行く道中、つまり実家から大学へ通うとシミュレーションし電車の乗り換えなどを確認しておき、大学が駅から離れている場合はバスの乗り場や本数も確認しておきましょう。
時間に余裕があれば最寄り駅周辺の雰囲気も確認しておきたいですね。

大学に着いたらどんな施設があるのか、設備は充実しているかなどを確認してみましょう。
図書館、食堂、体育館、講堂、グラウンドなどを見て回り、理系の大学なら実験施設の充実度も確認しておくといいでしょう。
サッカーや水泳など目的のクラブ活動が決まっているなら、クラブの施設の充実度のチェックも必要ですね。
例えば水泳部希望の場合、学内にプールがあるのかどうかも重要なチェックポイントです。

オープンキャンパスでは各学部・学科の説明会や、留年制度についての説明がありますので、参加出来るように事前に説明会の時間を確認しておきましょう。
大学によっては体験授業なども実施していますので、体験授業の有無も事前に確認しておくといいでしょう。

大学を選ぶなら卒業後のことも考えて就職実績なども確認しておくことも必要ですし、将来の職種の希望に合わせて受験大学を選ぶことも大切です。
何がやりたいかまだ決まっていなくても焦ることはありませんが、選ぶ大学によって就職先も大きく違ってくるため、受験大学を選ぶと同時に将来自分が何をやりたいかを考えてみましょう。
複数の大学で迷っているなら、将来やりたい仕事によって選ぶ大学を決めることも出来るでしょう。
オープンキャンパスに行く際はこれらのチェックポイントを参考に、本当に行きたい大学を選びましょう。

到達度テスト導入で大学センター試験が廃止になる?

2013年6月6日に行われた教育体制を議論する教育再生実行会議にて「到達度テスト」の導入が検討されました。

「到達度テスト」は高校在学中に複数回受けることが出来るテストで、複数回のテストの結果で大学入学の可否を決めるという制度です。

現在の大学入試の主軸であるセンター試験は年に1度だけしか受けることが出来ません。

大学教育に必要な能力・学力を備えているかは1度の試験では判断し難いという見方が多いため、複数回のテストで学力を測る「到達度テスト」の導入が検討されています。

まだ導入が決まったわけではなく検討の段階ですが、センター試験は5年をめどに廃止される方向で会議されています。

今から5年後ということは、今中学一年の子たちが対象になるということですね。

センター試験は年に一回きりであるため、当日体調が悪かったり過度の緊張で実力が発揮出来ないということもあるでしょう。

そうした意味では複数回試験の機会があることでそうした状況によって学力判断が左右されることも少なくなると考えられます。

一方で、複数回試験を開催することで受験生の負担が増えるという意見もあります。

授業と試験のスケジュール調整もタイトになりますし、部活動をしている生徒は引退まで全力で部活動をやりきり、引退した後に本格的に受験勉強を開始するということが難しくなります。

複数回試験を開催するよりも、1回の開催という方法を変えずに試験方式を変えべきとの意見もあります。

試験方式を記述式などに変える、または割合を増やすことで正しく学力を測るということですね。

センター試験は大学で開催されますが、年に複数回実施する「到達度テスト」は大学で行うのかそれとも高校で行うのかという課題もあります。

はたまた教員も大学側なのか高校側なのか、そういった課題も懸念されています。

「到達度テスト」はまだ導入が決まったわけではありませんのでこれから議論されていきますが、導入されることになれば受験のあり方が大きく変わります。

導入されるとしたら5年後とされていますので、今後注目しておくべき事項です。

通常の入試とは異なるAO入試とは?

大学受験では筆記試験(学力試験)が実施されるのが一般的ですが、AO入試という少し異なった入試形式があります。

今回は最近増えてきたAO入試について解説しますので、この機会にAO入試について理解しておきましょう。

まずAO入試の「AO」は「入学管理局」を意味する「Admissions Office(アドミッションズ・オフィス」)」の略です。

アメリカでは名称の由来でもあるAdmissions Officeという機関が入試の審査を行なっていますが、日本では各大学が独自にAO入試を実施しています。

AO入試では面接と書類審査、論文、志望理由などを中心に判断されるため、通常の一般入試とは合否の判断基準が異なります。

一般入試では筆記試験の点数によって合否が判断されますが、AO入試では本人の個性、目的、熱意、意欲などが重視されます。

学力ではなく本人の目的意識や意欲などによって大学との適正が判断され、出願者の個性が重点的に見られます。

大学受験の形式として推薦入試というものがあります。よくAO入試と推薦入試が混同されてしまうことが多いですが、両者はまったく別の入試制度です。

推薦入試は学校からの推薦書が必要になりますが、AO入試の場合は学校の推薦書は必要なくAO入試を実施している学校なら自分で出願することが可能です。

AO入試では学力試験が必要ないため一般入試よりも楽であると感じるかもしれませんが、その分人一倍強い目的意識やその大学で学びたいという意欲が必要になります。

学力試験がないため入学後に授業についていけないという問題点もありますので、AO入試を選択する場合は入学した後のことまで考え、将来のことを見据えて受験することが大切です。

AO入試では出願者本人と大学が求める学生像が一致すれば合格に至ります。

いわば大学との相性で判断される入試形式と言ってもいいでしょう。

自分が本当に学びたい学科があったり、その大学でしか学べないことがある場合はAO入試を選択するのもひとつの手です。

モンテッソーリ教育とは?~モンテッソーリ教育の目的

世界には様々な教育法が存在しますが、日本でもおなじみなのがモンテッソーリ教育ではないでしょうか。

赤ちゃんの頃から幼児期まで行う教育法だと認識されがちですが、モンテッソーリ教育の終了は24歳で、海外ではモンテッソーリ教育を行っているのは幼稚園だけでなく小学校、中学校、高校なども多くみられます。

日本でも、小学校でモンテッソーリ教育を取り入れているところがいくつもありますよね。では、モンテッソーリ教育とはいったい何なのでしょうか?

教育に関する知識として、今回はモンテッソーリ教育についてご紹介したいと思います。

モンテッソーリ教育を考案したのは、イタリア・ローマの精神病院で働いていたマリア・モンテッソーリです。モンテッソーリ教育は、知的障害児への感覚教育法として知的水準を上げる効果をみせました。

この独特な教育法は、1907年、ローマに誕生した「子供の家」でその効果を発揮し、瞬く間に欧米を中心に世界へ広がっていきました。特にアメリカでは2度にわたって大ブームが起こり、アメリカ全土にモンテッソーリ教育法が普及。私立をはじめ、数百の公立学校でもプログラムが導入されています。

日本では、1960年代にモンテッソーリプログラムを導入する幼稚園が誕生。専門に行う「子供の家」も創設されました。

モンテッソーリ教育の基本は、「子どもは自ら成長し、発達する力をもって生まれてくる。大人はその要求をくみ取り、自由を保障し、子どもたちの自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない」という考えに基づいています。

この教育では、それぞれの発達段階である子どもたちを援助し、自立し、責任感と他人への思いやりをもった人間に育てることを目的としています。その目標を達成させるために、モンテッソーリは多くの子どもたちを観察し、そこから教育法を構成していき、独特な教育法の開発となったのです。

モンテッソーリ教育の正しさは、大脳生理学、心理学、教育学などの成果によって証明されています。

歴史を得意分野にするための勉強法

社会に苦手意識を持っている方は、勉強方法を見直してみるといいかもしれません。

社会の勉強を、どのように行っていますか?社会は、記憶しなければいけないことがたくさんあります。

ただし、記憶力も大切ですが、ただワードを暗記するだけでは、社会は得意にはなりません。定期テストのためだけの勉強方法でしたら丸暗記だけでも対応できるのですが、その場しのぎの暗記では、毎回のテスト勉強が大変辛いものになってしまいます。

社会を得意な科目にするためには、つながりを考えることが大切です。歴史上の人物の名前を憶えたら、ただ何をした人なのかも暗記するだけでなく、どうしてそのようなことが行われたのか、それを行うことによってどうなったのか、そしてその後それを改善するための人は現れなかったか…と、つながりや背景も知識として取り入れていきます。

また、憶えることが苦手な人は、教科書を読み、大切なところをノートに書きだすだけではなかなか伸びません。

まずは、時代ごとに、一番重要となる事柄や人物を抜き出してみましょう。

それをノートにまとめるのですが、まとめる時はなるべくコンパクトにまとめるようにしましょう。その時代はどうやって始まって、何が最も大切で、そしてどのようにして時代が終わったのかをまとめます。

憶えることが苦手な人は、ついつい細かいことまでメモしてまとめたくなってしまうものですが、細かいところは不要です。最初は大ざっぱでいいので、流れだけはつかむようにします。

こうして、時代の流れを記したノートができあがります。ノートができあがったら何度も読みこみ、流れを把握するようにしましょう。そして時代の流れが把握できたら、細かいところも徐々に付けたしていきます。

あとは、問題集を解きながら足りなかったところを更に付けたしていきます。

歴史の勉強をする上で重要なのは、「流れをつかむこと」。これさえうまくいけば、あとはスムーズに頭に入ってくるはずです。

ホーム > タグ > 高校生

カレンダー
« 10 月 2023 »
M T W T F S S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る