ホーム > タグ > 漢字
漢字
日本語は英語よりも難しい?
- 2014-01-07 (火)
- 英語
日本語はよく難しいと言われますが、どうして日本語を習得するのは難しいのかを考えたことはあるでしょうか?
どんな言語も慣れですので日本語に限ったことではないですが、日本に住んでいれば自然と日本語を覚えますし、微妙なニュアンスの違いも理解できるようになります。
日本語は漢字、かな、カタカナ、和製英語など複数の言語が入り混じった特殊な言語です。
かなとカタカナは共通していますが、かなを覚えるだけでは漢字は理解できませんし、新しい和製英語もどんどん増えています。
中国語よりも漢字の割合は少ないですが、よくよく考えてみれば漢字を覚えるのは結構大変ですよね。
音読み、訓読みがありますし、漢字同士の組み合わせによって読み方が変化します。
例えば果物の「いちじく」は漢字で「無花果」と書きますが、各漢字の読みとは全く異なっています。
こういった本来の読みと異なる漢字表記が多いため、一から漢字を覚えるとなるとかなり大変です。
小学校から漢字は勉強しているので新しい漢字もスッと覚えられますが、読み方が分からない漢字もたくさんあります。
また、日本語は「すいません」「お疲れ様です」など使用する状況によって意味が変わる言葉がたくさんあります。
これらの表現は英語に変換しづらいですので、感覚で理解するしかありません。
日本語は表現の幅が広いため、外国語として覚えるとなると大変です。
敬語をマスターするのも難しいですね。
その点、英語はひとつの言語だけで構成されていますので、そういう意味では非常に覚えやすい言語です。
発音や綴りが覚えにくい単語もありますが、漢字に比べると覚えるのはそれほど難しいものではありません。
そう考えると難しい日本語を難なくマスターしているのですから、英語に対する苦手意識は克服できると思いませんか?
世界の言語の中でも難しいとされる日本語を話せるのですから、英語をマスターするのにそれほど気構える必要はないのです。
英語に対する苦手意識を改善するために、日本語を引き合いにしてみるのもひとつの方法だと思います。
10日後に全然知らない漢字100のテストがある、どんな勉強をしますか?
こんにちは。
ウザワシステム教育研究所 の鵜沢 戸久子です。
今小学生のどのクラスにもこの質問をしています。
入会間もない生徒たちはほとんどが「毎日10個ずつ覚える」と言います。
でもウザワ暦が長い生徒たちは「だいたい覚えて繰り返す」といいます。
よく脳の仕組みを理解している、よく育ててきた、と内心にんまりします。
これは勉強の本質を示唆する問題です。
よく、「毎日10個ずつ単語を覚えなさい、そうすれば一年間で3600語も覚えることができる」と言って、
毎日単語テストをする学校があります。
「この計算に間違いがあるけど、わかる?」と小学生にききましたら、
「忘れる分が入っていない、」と即座に返事がありました。
そうなのです。
人間の脳は10ずつを覚えて積み重ねるようにはできていません。
多分毎日10ずつ覚えても、10日後のテストでは始めの10個と昨日覚えた10個しか覚えていないでしょう。
正解は「毎日ただ淡々とひたすら読みながら書く、それを4回くらい繰り返えす」ということです。
これで満点は取れなくても合格点はとれます。
そしてテストの点数より良いことには、テストの後も覚えていて自分のものになる漢字がたくさ増えることです。
何事でも「だいたいやって、繰り返す、そしてある時に意識して覚えてみる」この方法で勉強すれば、
脳は痛まないで、多くの知識を自分のものにすることができます。
今週が発表会前最後の週です。
たくさんあるせりふを最初から完全に覚えていこう、としている生徒がちらちらあるので、今こんな話をしています。
一日1回テキストはみないでCDをかけること、そして自分のせりふをしっかり1回読むこと、
これだけすれば、自然に一つのお話しが丸ごと8割は入ります。
その上で、授業で2,3回劇練習をし、少し頑張って自分のせりふを意識して覚えようとすれば、
発表会では見事に自分のせりふを言うことができます。
せりふだけではありません。
もっと大事なことですが、劇で的確に動くことができます。
講師はいつも陰で小声で支えます。
CDが流れている生徒はそれに乗って自然にせりふを言います。
無理にせりふを暗記してきた生徒は講師の助けに乗ることが出来ず、つかえると詰まって出てきません。
劇の動きもできません。
無理して全部せりふを覚えても残るものはほんの少しです。
ウザワに長い生徒たちは身体でこの原理を知っていますが、
新たしい生徒さんが多いので今一生懸命話しかけています。
この脳の原理を会得しておけば将来に渉ってどんなに得するか分かりませんから。
「日本人の小学生に100%英語をマスターさせる法」 鵜沢 戸久子著 フォレスト出版
小学生、中学生、高校生とウザワシステムの英語・英会話教室は
各コースに分かれた教育方法です。
HP:お問い合わせ
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!
英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI
【漢字学習の方法】
近年、漢字を読めない大人が増えていることが問題視されるようになりました。
テレビ番組では、漢字が読めない、いわゆるおバカさんキャラが一時は人気を博しましたが、かわいいだけでは済まされない危機的状況が、あらゆる会社で巻き起こっているのです。
漢字が読めない大人は、ゆとり教育世代から爆発的に増えてきました。
自分の手で漢字を書くことが減り、パソコンや携帯電話で簡単に変換できるようになってからは、大人になってから漢字を忘れてしまう、ということもよくある話なのです。
最近ではゆとり教育も改善され、漢字の読み書きをする学習時間も増えてきたと思いますが、ご家庭での漢字学習はいかがでしょうか?
読書をする子どもほど、国語や漢字に強い大人に成長することはご存知だと思いますが、読書だけでなく、日々意識して漢字の正しい読み方、書き順、使い方などを学んでいくことが大切です。
漢字学習で欠かせないのは、コツコツ練習することと、覚える工夫をすること。
コツコツ勉強するためには、
・1日の目標を決め、毎日取り組む
・毎日決まった時間に漢字学習をする
ことが、コツコツ続けるためのポイントです。
覚える工夫としては、
・漢字を部分にわけたり、特徴的な部分を取り出しながら覚える
・声を出しながら読み書きをする
・部首の意味を考えながら覚える
ことが大切です。
部首の意味を覚えることで、すんなりと漢字が出てくるようになります。
たとえば、「うで」という漢字の出題があった時に、体に関係しているから「にくづき」が部首である、ということに気付けば、「腕」がすんなりと出てくるようになるのです。
部首の意味を知ることは、漢字学習には大変有効だと思います。
また、保護者の方にできることもあります。
まずは、漢字を勉強したてのお子さまには、漢字にフリガナがふってある本を選んであげるといいでしょう。
さらに、お子さまの教科書を見て、学習している範囲をある程度知ることができたら、自分で文章をつくってあげるのです。
しかも、身近な出来事を文字にすることが大切。
子どもはきっと興味を持ち、なんとか読みたい、と思うはずです。
また、子どものうちは、文章を書くときはパソコンではなく、なるべく手書きで書くことが、漢字を忘れずにすむ方法です。
お子さまの漢字学習を伸ばすためにも、親御さんの協力は必要不可欠だといっても過言ではないでしょう。
【漢字の正しい使い分けを】
日本で使用している漢字は、英語や他の言語とは違い、同じ音で、違う意味をさす漢字が多数存在します。
同じ「かこう」でも「加工」「下降」や、同じ「たい」でも「対」「鯛」「体」などのように、その音と意味は様々。
この中でも特に間違いやすい漢字が、同じ音と意味でも、厳密にいえば違う意味を持つ漢字です。
例えば、「見る」「観る」や、「聞く」「聴く」などがそれに当てはまるでしょう。
よく目にする間違いですが、「昨日、テレビを見た」というような表記の仕方です。
この場合は、厳密にいえば「昨日、テレビを観た」が正しい使い方だといえます。
「見る」とは、「目+人」の会意文字ですから、その意味も、目立つものに目をとめること、あるいは、目だってみえるの意味から、あらわれるという意味を持つこともあります。
使い方の例は、木を見る、日の目を見る、甘く見る、見る影もない、などがあげられるでしょう。
「観る」は、「見る」よりもより意識してみることや、多くを並べて見比べること、何かを見渡すことの意味で使用します。
使い方の例は、テレビを観る、映画を観る、試合を観る、などです。
ですから、「テレビを見た」では、意識せずとも目に入る意になり、その内容をじっくりと観賞したのであれば、「テレビを観た」の方がより正しい意味になるのです。
わかりやすく英語でその違い表現すると、「見る」は「see」、「観る」は「watch」となります。
「きく」の場合は、「みる」と似たような意であり、「聞く」よりも「聴く」の方がより注意深く耳にするといった意味をもっています。
「聞く」は音・声を耳で感じること、耳に感じて知ること。
「聴く」は、心を落ち着け注意して耳に入れること。
英語でその違いを表現すると、「聞く」は「hear」、「聴く」は「listen」となるでしょう。
最近では、これらの間違った漢字を使っても意味は通じるので許容されてしまい、正しい意味を使いこなせない人が増えてきました。
漢字で意味を使い分けることは、世界的にも珍しい、日本人の特権ともいえるものです。
是非、正しい使い分けを習得してみてはいかがでしょうか。
国語教育はどうなっているのでしょうか!?
こんにちは!
ウザワシステム教育研究所 の鵜沢 戸久子です。
この頃入会した高校生で、どこか日本語がおかしい生徒がいます。
よく意味のない訳文を平気で書いてきます。
「てにおは」もおかしいので、「もう少して『てにおは』に気をつけなさいね。」といいましたら、
「てにおはって何ですか」と聞かれました。
びっくりして、その場にいた15,6名の中高生にきいたところ、ほんの数名しか知りませんでした。
これには本当に驚きました。
優秀なサブの講師さえ、知らない人がいるようでした。
いったい日本の国語教育はどうなっているのでしょう。
年々生徒たちの国語力が弱くなっていて、苦労することが増えました。
特に一番悩まされるのは、日本語としてまったく意味をなさない訳を平気で書いて出す生徒が多いことです。
内容が難しいこともあるでしょうが、国語力の低下を日々感じています。
なんとかしなければならないと思います。
学校の教科としてではなく、国語力自体を高める方策を講じないと、
ますます多くの国語のできない人間がふえそうです。
本を読まないことが第一の原因でしょうが、ネットの普及が拍車をかけていることは確かです。
国語力=言語能力であり、言語能力はその人の能力全体の問題です。
「あなたたちが大人になる頃には、お互いに通じ合わなくなっているかも、」といやみを言っていますが、
このままにしておいたら本当にそんな時代が来てしまいそうです。
今の生徒たちに、国語まで習う時間はなさそうなので、英語の中で何かできないか考えています。
例えば小学生がやっているやさしい国文法をいれようかなど‥‥。
そんな高校生にならないように、小学生の国語に一段と熱が入るわけです。
小学生、中学生、高校生とウザワシステムの英語・英会話教室は
各コースに分かれた教育方法です。
HP:お問い合わせ
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!
英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI
頭が硬くならない漢字の覚え方
こんにちは。
ウザワシステム教育研究所 代表の鵜沢 戸久子です。
GWもあっという間に終わり、又いつもの通りの教える日々です
さて、前回に引き続き頭が硬くならないテーマについてもう一つ。
「頭が硬くならない漢字の覚え方」
小1の後半から漢字が出て来ます。一年生では80語、二年生では160語覚えなければなりません。
みんなどうやって覚えているのでしょうか。
多分漢字を一語一語一生懸命読んで書いて覚えるのでしょうね。
でも少数の子供だけが覚えて、後は中々覚えられず、先生や親から、
「昨日も書いたのにどうして覚えていないの?本当に頭が悪いんだから、」などと言われていることでしょう。
きっと漢字の練習が嫌でたまらないでしょうね。
私は覚えられない方が正常かもしれない、とさえ思うのです。
というのは人間の脳はそんな風にはできていないから。
鳩はなんでも焼きつくように丸暗記するそうですが、だから鳩は鳩に過ぎない。
人間はまず全体像を把握するといいます。
だから人間はここまで進化したと学者は言います。
もしただ漢字だけを覚える子供がいたら、これは鳩のような焼付け暗記かもしれない、
全体を入れることにも力を入れなければ、と考えた方がいい。
それでは、人間らしく漢字を覚える方法とは何かです。
何度も何度もたくさんの文脈でその漢字に接して、何となく知っている、見覚えがある、
というところまで脳にインプットされた漢字を、意識してちゃんと覚える、という方法です。
これなら頭も固くならず、記憶の定着もいいはずです。
昔の子供たちが今ほど苦労せずに漢字を覚えたのは、日常漢字を目にする機会が圧倒的に多かったからです、
‘交番’は‘交番’と書いてありましたし、‘さいたま’は‘埼玉’と書いてありました。
漢字といえば少し前に話題になった漢字検定がありますが、私は常々漢字検定には少々疑問を持っていました。
漢字2級に合格しているのに漢字を正しい文脈で使えず、読解力のない生徒をがよくいるのです。
漢字がそんなに大切なら、学校ぐるみで漢検を受けさせるより、世の中にもっと漢字を多くして、
子供が自然に漢字に接する機会を増やした方がずっと子供は漢字を覚えます。
昔は自然にたくさん覚えましたから。
そこで小1には、この世の中から失われつつある方法、自然に漢字が目に付く機会を意図的に作っていきました。
もちろん’ひらがな’も知らない時期からです。
① 芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を分っても、分らなくても、音読する、そして書写をする。楽にできるように点線を書いてやる。
② 桃太郎の本を音読して、ところどころ漢字のカナ付けをしたり、易しい漢字を埋める、但し絶対に強制しない。できないところ は見て書く。
③ 漢詩を白文のまま音読する
④ ひらがなを書く
⑤ 6月から少しずつ小1の漢字を読む
⑥ 9月から漢字を書く
⑦ 漢字ドリルを使う
ここまで漢字に親しませていきますと、まさに潜在的になんとなく知っている漢字が増えていきます。
そんな漢字の土壌の上に、小1の漢字を意識して覚えさせますから、11月には同じ方法で小2の漢字に入ることができました。
こうして生徒の中で一年生の漢字が分からない、書けない、という子どもはいませんし、
彼らはずっと学校の漢字には困らないだけでなく、難しくなるほど、潜在部分が生きてきて、
一生漢字には苦労しないだろうと期待しています。
ウザワシステム教育研究所 http://www.uzawa.co.jp/system.html
英検対策NAVI http://www.eiken-navi.com/
ホーム > タグ > 漢字
-
« 2 月 2023 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
- 2019 年 7 月
- 2019 年 1 月
- 2018 年 11 月
- 2018 年 7 月
- 2018 年 6 月
- 2017 年 9 月
- 2017 年 8 月
- 2017 年 6 月
- 2016 年 12 月
- 2016 年 8 月
- 2016 年 7 月
- 2016 年 3 月
- 2016 年 2 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 5 月
- 2015 年 4 月
- 2015 年 1 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 201 年 1 月