ホーム > タグ > 教育
教育
認識のグレーゾーン
一般によく「分かった、分からない」ということを言いますが、
教育、特に小、中の初期教育では、この言葉は慎重に使うべきではないかと思います。
元来子供が何かを完全に「分かる」ことはないと思います。
子供の分かる、分からない、はすべては白(認識度ゼロ)から黒(完全に認識する)の間の
グレーゾーンにあるように思われます。
今、中1は「be動詞、一般動詞、三単現」を学んでいますが、
まだまだ Are you like~?としたり、Do you a student?にしたりします。
それをすべて「まだ分かっていない、」と括ることは正しくありません。
たとえ同じ間違いでも、90%の理解かもしれないし、10%の理解かもしれません。
グレーは濃くなったり、薄くなったりします。
多くの英語を知っている生徒はかなり早くにほとんど間違えない時がきますし、
問題だけを教えられている生徒はいつまでも間違えます。
それもいつか時がきます。
この「何時」は誰にもわかりません。
長年生徒たちに接していて、「分かる」とは何か?という哲学的?
命題に頭を悩ましてきました。
絶望的に出来なくてどうしたらよいか、一晩悩んだ次の授業で、
まるで違う生徒のように何もかもできてしまうことがあります。
原因はただ、「昨日はずっとCDがかかっていなかった、
でも今日は反省してCDをたくさんかけてきた」ということだけのこともあります。
CDがかからなくても別に関係なく英語ができるようになったら、
そのレベルは黒の段階なのでしょう。
でもそれまでは本当にグレーゾーンを行ったり来たりです。
又、認識は人の説明によって完成することはない、ということも痛感しています。
特に英語の文法はそうです。
たとえば教師は関係代名詞を一度説明したらそれで生徒は全部理解すると思っています。
でも実際は教師の説明は白の段階から少しグレーがかった程度に過ぎません。
生徒たちはそこから自分の脳にある他の関連するもの、
訳で何度も出てきた関係代名詞、英語の構造の理解など、と関連づけて、
あるいはたくさんの関係代名詞の問題に当ったりして、グレーを濃くしていきます。
しかもこれはすべて無意識に行われます。
だからいったいいつある了解に達するのは、それは教師はもとより、
本人にもわかりません。
いつの間にか、「何時か」なのです。
初めてのように見える情報でも、それぞれの生徒の認識力によって、
理解度は格段に違います。
教師だけでなく親も含めて、大人は一つの説明をすぐに理解することを
子供に求めますが、人間の脳はその説明だけに頼ってはいません。
理解には多くの他の認識が必要です。
それらと関連付ける時間を待つことが大事です。
教育とは良質な情報をたくさん入れることであって
理解させることではないのではないか、
そして生徒がその理解を深めていく過程、
グレーゾーンを支えていくことではないか、と考えるこの頃です。
日本の義務教育とアメリカのホームスクーリング
- 2014-03-05 (水)
- 世界の教育
日本では学校教育法によって就学義務が規定されており、義務教育を家庭で行うことは認めていませんが、アメリカでは全ての州で学校に通わず家庭を基盤に学習を行うホームスクーリングが認められています。
アメリカでは約100万人の子供達が家庭で教育を受けており、HSLDA(ホームスクーリング法律擁護協会)などホームスクーリングを行う家庭を支援する団体もあるため、ホームスクーリングが広く普及しています。
州によってホームスクーリングの規定は異なりますが、州指定のテストを決められた学年で受けることを義務付けていたり、教育評価として学習時間等の記録の提出を定めている州が多いです。
ホームスクーリングのメリットは子供に合わせた学習カリキュラムを組むことができ、学校や教師の思想に寄る教育を避け、保護者が大事であると考える価値観や思想を子供に教えることができるといった点が挙げられます。
学校と違って成績による優劣の差やいじめなどの問題も回避でき、家族で過ごせる時間を多く持てるのもホームスクーリングのメリットと言えます。
デメリットは学校に通わないので友達がつくりにくかったり、集団生活を学ぶことができない点、様々な価値観を学びにくいといった点です。
アメリカではホームスクーリングは一般的な教育スタイルなので理解が進んでいますが、学習レベルが高くても学歴にならないため、学歴を重視する企業に就職しにくいというデメリットも挙げられます。
ホームスクーリングにはメリットとデメリットがありますが、アメリカでは日本では選択できない家庭での教育が選択でき、柔軟な教育を可能としています。
ホームスクーリングについては個人個人の考え方があるためどちらが良い悪いというものではなく、何を重んじるかによって意見が変わります。
日本ではやむを得ない事情がある場合以外は就学義務が発生するため、現時点ではホームスクーリングを選ぶのは難しいですね。
将来的にホームスクーリング制度を採用する可能性はゼロではありませんが、まだ先のことでしょう。
世界大学ランキングでの日本の大学の順位は?
- 2013-12-26 (木)
- 世界の教育
2013年10月2日(現地時間)に英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」による「世界大学ランキング2013-2014」を発表されました。
「世界大学ランキング」というのは国際的な大学のランキング付けで、さまざまな指標に基づいて順位付けがされます。
世界各地に所在する大学が対象となっており、もちろん日本の大学も点数によってはランキングに入ります。
英国の専門誌が行っているため、英語圏の大学が上位にくる傾向があると言われており、ランキングなので実際の評価とは異なる部分もありますので、ひとつの情報としてみておきましょう。
まずは2013-2014のランキングのトップ10を見てみましょう。
1位・カリフォルニア工科大学(米)
2位・ハーバード大学(米)
3位・オックスフォード大学(英)
4位・スタンフォード大(米)
5位・マサチューセッツ工科大学(米)
6位・プリンストン大学(米)
7位・ケンブリッジ大学(英)
8位・カリフォルニア大バークレー校(米)
9位・シカゴ大学(米)
10位・インペリアル・カレッジ・ロンドン(英)
英語圏の大学が多いですが、どの大学も世界的に有名ですし、レベルの高い大学であることは間違いないので納得できる部分が多いのではないでしょうか。
これまでは、ハーバード大学が首位をキープしていましたが、カリフォルニア工科大学に首位の座を奪われました。
カリフォルニア工科大学はノーベル賞受者を数多く排出している私立大学で、「Caltech(カルテック)」の愛称で親しまれています。
では日本を含め、アジアの大学はどの位置にいるのか見てみましょう。
23位・東京大学
26位・シンガポール大学
43位・香港大学
44位・ソウル大学(韓)
45位・北京大学(中)
52位・京都大学(日)
アジアの中では東大が最も上位にランクインしています。
東大は昨年は27位だったので、4つランキングをあげています。
23位というのはかなり上位ではないでしょうか。
京大は52位にランクインです。
そのほか、125位に東京工業大学、144位に大阪大学、150位に東北大学が入っています。
人気が高まりつつあるプログラミング教育
- 2013-12-18 (水)
- 教育
プログラミング教育がにわかに注目されています。
プログラミングというのはコンピューターを動かすプログラムを作成することで、「programming」と綴ります。
最近は小学生向けのプログラミング教室も増えているようで、インターネット事業を展開するサイバーエージェントの子会社のTech Kids CAMP(テック・キッズ・キャンプ)は、小学生(3~6年生)を対照にしたプログラミング教室「Tech Kids School」を開いています。
「Tech Kids School」では全6回・3ヶ月の「Hello Stage」と全12回・3ヶ月の「Create Stage」に分けてプログラミングを教えてくれます。
「Hello Stage」ではObjective-Cというプログラミング言語を使ったiPhoneアプリ開発、Javascriptを使ったWebアプリ開発、Game Saladを使ったゲーム開発を体験できるそうです。
聞きなれない言葉ばかりですが、それぞれの用途に応じた本格的なプログラミングを学ぶことができる教室です。
後半の「Create Stage」では自分が作りたいiPhoneアプリやゲームなどを開発できる期間で、ひとつのゲームを完成させて発表会などを行ないます。
半年先の土日午前コースが満席になるほど人気で、参加するためには事前の予約が必要です。
2012年より中学校の技術家庭科で「プログラムによる計測・制御」が必修化されたことも注目を集める背景のひとつですが、パソコンなどが身近になったためプログラミングに興味を持つ子供が増えているようです。
ゲームを創りたいということで教室に通う子もいれば、子どもと一緒にプログラミングしたいという親御さんもいらっしゃいます。
動機は様々ですが、プログラミング教育に関心が高まっているのは確かです。
ピアノ、スイミング、英会話、サッカー、野球といった習い事と並んで、プログラミング教室も定番の習い事になる日もそう遠くないかもしれませんね。
有名な洋楽曲のタイトルで学ぶ楽しい英語勉強法
- 2013-11-29 (金)
- 世界の教育
英語を楽しく勉強する方法として、洋楽の歌詞を勉強に取り入れる方法を以前紹介しましたが、今回は洋楽の曲のタイトルで英語を学ぶ方法を紹介します。
やり方は至って簡単で、有名な曲に含まれる英単語や熟語を調べるだけです。
普段は何気なく聴いている曲も、曲名に含まれている言葉を知れば語彙力アップにつながります。
調べるのは自分が好きな曲でいいのですが、ここでは有名な曲のタイトルをいくつか紹介するとします。
「My heart will go on」
映画『タイタニック』の主題歌として世界的にヒットしたセリーヌ・ディオンの曲です。
「go on」は「続ける、存続する、進む」という意味があり、「My heart will go on」は「私の心は生き続ける」「私の想いは色褪せない」という意味です。
曲名なので意訳されることが多いですが、自分なりに意訳してみるのも勉強になりますね。
「Time To Say Goodbye」
織田裕二主演の映画『アマルフィ 女神の報酬』の主題歌にも使われたサラ・ブライトマンの代表曲です。
この曲はイタリアの歌手、アンドレア・ボチェッリの代表曲『Con Te Partir?』を英訳して歌われた曲です。
「Time To Say Goodbye」は英語の歌詞によく出てくる表現で、「別れを告げる時が来た」という意味で使われます。
親しい人と別れる際に使う表現です。
「Heal The World」
世界平和を願うマイケル・ジャクソンの曲です。
「heal」は「癒やす、治す」という意味の英単語で、「世界を癒やそう」という意味の曲です。
「Hard To Say I’m Sorry」
1982年にリリースされて大ヒットしたアメリカのロックバンド・シカゴの代表曲です。
邦題は「素直になれなくて」となっており、邦題の方を知っているという人も多いのではないでしょうか。
「hart to」は「~し難い」という意味で、「hart to say」は「言い難い」という意味です。
つまり「I’m Sorry」を言いたいのに言えないことから、「素直になれなくて」と意訳されています。
こうして曲名の意味を紐解けば、邦題が付けられた意図もよく理解出来るので面白いですね。
猫背を治すと集中力が上がって頭が働きやすくなる
- 2013-08-19 (月)
- 教育
机に長時間座っているとついつい楽な姿勢にしようと猫背になってしまいがちです。
一度猫背がクセになってしまうとなかなか治りませんし、意識して背筋を伸ばしていても気づくと猫背になってしまいます。
猫背は体に悪いから背筋を伸ばしなさいと言われますが、本当にその通りで猫背は体にマイナスの影響を与えます。
背中が丸まり前傾姿勢の状態になると頭が自然と下がってしまいます。
頭が下がってしまうと首にある血管が伸びて細くなってしまうため、血液が流れにくくなってしまいます。
首を通って脳に供給される血液の量が少ないと脳に十分な血液がいかずに頭が働きにくくなるのです。
猫背の状態だと集中力が持続出来ないばかりか、脳の活動能力が落ちてしまうのです。
また、背中が丸まった状態だと内蔵の活動を低下させてしまいますし、内臓が骨盤の中に押し上げられることで心肺機能も低下してしまいます。
内蔵、肺が圧迫された状態となり常に負荷がかかった状態となるためストレスとなり、集中力が持続しづらくなります。
肺が圧迫された状態だと呼吸がしづらくなるため新鮮な酸素が体に供給されにくくなり、脳にも酸素がいきにくくなることで血液量の低下と同じく頭が働きにくくなってしまいます。
猫背は脳に供給される血液量・酸素の低下を招き、集中力の低下、脳の活動能力の低下につながってしまうのです。
反対にまっすぐに背筋を伸ばした状態で勉強すると、脳に充分な血液と酸素が供給されるため集中力がアップし脳の活動も活発になります。
たかが猫背されど猫背です。
集中力が持続出来ない、やる気はあるのに頭がうまく働かない場合、猫背が原因である可能性があります。
猫背を矯正するには意識して背筋を伸ばすことが必要です。
背筋を伸ばすだけでなく、頭が下がってしまわないようにアゴを引くことも意識しましょう。
椅子の高さや机の高さが身長に合っているかを見直すだけでも猫背改善に役立ちます。
猫背がクセになっている人は、前傾姿勢になってしまうと思いますが、意識的に矯正しないと猫背を治すことは出来ません。
特に集中している時ほど前傾姿勢になってしまいがちですので、常に背筋を伸ばすように意識しておきましょう。
日常で簡単に出来る視力低下の予防法5つ
- 2013-08-12 (月)
- 教育
読書やゲームなど視力が低下する原因はいくつかありますが、受験勉強によって視力が低下する子供も多いです。
日本は近視が多いと言われているため長時間読書やゲームをすると視力が下がってしまう可能性が高くなります。
目を酷使すると視力が低下してしまう可能性が高くなるため、受験勉強で視力を落とさないように配慮する必要があります。
視力を低下させないために日常で簡単に出来る視力低下の予防法を5つ紹介します。
1.参考書やノートに顔を近づけすぎない
まず視力低下の原因として目と対象物との距離が近いことが挙げられます。
受験勉強なら参考書やノートに顔を近づけすぎると視力低下を招く恐れがあるため、意識して距離を空けるようにしましょう。
2.正しい姿勢で勉強する
意識して距離を空けていても気づいたら顔が机に近づいてしまっている場合、正しい姿勢で座るようにしましょう。
姿勢が悪いと自然と机に顔が近づいてしまうため、正しい姿勢で座ることが大切です。
猫背になるとどうしても前傾姿勢になってしまうため机と顔の距離が近くなってしまいます。
まっすぐ背筋を伸ばして座れば自然と机との距離を空けることが出来ます。
ですので正しい姿勢を意識して座るだけで視力低下の予防になります。
3.明るい所で勉強する
昔から暗い所で本を読むと目が悪くなると言われます。
事実、暗い所で文字を読むと視力が低下するため、電気スタンドを付けて明るい所で学習するようにしましょう。
4.目を定期的に休ませてあげる
長時間目を休ませずにいることも視力低下を招きます。
集中して学習することはとても良いことですが、人間は集中すると瞬きの回数が減ってしまい目が疲れてしまいます。
目が疲れてきたなと思ったら学習を一旦ストップし、目を休ませてあげましょう。
ずっと近い物を見ていると近視になりやすくなるため、出来るだけ遠くの物を見たり遠くの景色を見ると近視の予防になります。
たまに顔を上げて目のピントを遠くに合わせることが必要です。
5.十分な睡眠をとる
睡眠不足も視力低下の原因となる可能性があります。
起きてる時間が長いということはそれだけ目を使っているということですし、睡眠は目を休ませる時間でもあります。
8時間は睡眠をとるように心がけ、目をしっかり休ませてあげましょう。
小学生の英検受験者が、20万人突破
- 2013-05-03 (金)
- 英語
英語を学んでいる方なら、視野に入れているのが実用英語技能検定(英検)ではないでしょうか。
英検を受験することによって今自分がどの程度の英語力をもっているのかがわかりますし、少しずつ級を上げていくことで向上心を育むことができますので、英検受験を一つの目標にしてもいいかもしれませんね。
さて、その英検ですが、受験する小学生が増加し、2012年度の志願者が初めて20万人を突破したようです。
12年度の英検志願者は全体で約231万9400人。1~5級の内容は子どもも大人も同じで、小学生の志願者数は約20万6800人。
02年度から約9万人も増え、この10年間で1.8倍に増えたことになります。
6歳が4,200人で02年度の4.6倍。
7歳が7,516人で02年度の2.9倍。
就学前の5歳児は2,410人で、02年度の7.7倍。
合格率は、5級で小学生は8割を超え、全体の合格率を上回っています。
また、驚きなのが大学生レベルの準1級に合格した小学生が300名以上いることです。年相応に学習を進めていく、という時代ではないのですね。
全体的に受験者が増えていますが、英検を受けずにTOEICやTOEFLを受ける人も多いでしょうから、どれだけ多くの方が英語学習に力を入れているかがうかがえます。
特に、受験する低学年の伸び率が大きいようで、その背景には高学年での英語必修化や、グローバル化の影響が垣間見れます。
現在、日本ではかつてないほど英語の重要性が高まっており、小学生のお子さまをもつ保護者の方も、英語学習に力を入れているのではないでしょうか。
ただ、英検対策の学習にだけ力を入れていると、ある程度文法に偏ってしまう傾向があります。日本語の文章自体に不慣れな小学生に、難易度の高い文法の学習を勧めるのは厳しいので、英検対策だけに力を入れるのは良くありません。
まずは、聴くこと、そして喋ることから始め、同時に語彙を増やし文法もその中で学んでいくといいでしょう。英検対策は、プラスαの学習として行っていきましょう。
モンテッソーリ教育とは?~教師が心がけるべきこと
- 2013-04-26 (金)
- 成人
モンテッソーリ教育とは、子どもたちの自主性を育むことを目的としており、教師は「教える人」であってはなりません。子どもたちを観察し、興味を示したものに対して満足いくまで行わせ、そしてさらなる意欲を生み出していくための手伝いをするのです。
そのために、教師が心がけなくてはならないことがあります。モンテッソーリ教育は決して幼児にのみ行うものではなく、小学生、中学生、高校生になっても続けるべきだという見解もあります。子どもの自主性を育むべく、家庭でもモンテッソーリ教育を取り入れられるよう、教師が心がけるべきことをご紹介しましょう。
・環境に配慮しましょう
子どもが自由に学べるような環境をつくることが大切です。環境を整え、間接的に子どもを導けるようにします。
・子どもをしっかりと観察していましょう
子どもが満足したり、喜びを得たりするタイミングを大人が奪ってしまわぬよう、子どもをじっくりと観察している必要があります。そして、サポートが必要なタイミングも逃してはいけません。
・教具やものの取り扱い方を正確に示しましょう
的確なサポートを行うためにも、教具の正しい使い方を正確に示す必要があります。そのため、モンテッソーリ学校の教師は教具を正しく使いこなせるまで繰り返し練習を行います。
・積極的に、そして消極的に。バランスが大切
子どもが、環境との交流を持ち始めるまでは積極的になりましょう、そして、子どもが物事に集中しているときには消極的になり、受動的な立場で暖かく見守るようにします。
・呼ばれたら耳を傾けて、よく聞く
呼ばれたときにすぐいけばすぐ済むようなことも、そうしなかったがために時間を無駄にしないようにしましょう。子どもに呼ばれたらすぐに駆け寄り、言葉で表現していること以外の要求もくみとることが大切です。
・子どもの間違いを直接訂正してはいけません
子どもが間違っていたとしても、直接訂正するのではなく、子ども自身に気づかせるようにします。間違うことで学んでいくので、間違わないよう仕向けることもしないようにしましょう。
・活動を無理強いしてはいけません
子どもが何もしていなくても、休んだり他の子の活動を観察していることがあるので、活動を無理強いしないようにしましょう。しかし、本当に活動を拒否したり、理解していないこともあるので、そんな子どもには声をかけ続けることも必要です。
・活動を成功させた子どもを認めること
決して安っぽい言葉で褒めるのではなく、活動が済み、成功させた子どもが満足感に浸っているところに静かに現れ、そしてそれを認めてあげましょう。
モンテッソーリ教育とは?~言語、算数、文化教育
- 2013-04-24 (水)
- 教育
モンテッソーリ教育は、5つの分野から成っています。生活をしていくために必要な動作を学ぶと同時に自己を形成していく「日常生活の練習」、感覚器官を養うために必要な「感覚教育」、そして、「言語教育」「算数教育」「文化教育」です。
モンテッソーリの言語教育は、日常生活の練習と感覚教育を基礎として、子どもの興味に適したゲームなどを通して行われます。
話す、書く、読む、といった言語教育だけでなく、文法、文章構成も早い時期から学んでいきます。
こちらにも、感覚教育同様教具があります。
例えば、イラストとそのイラストの名前が書かれたカードが1枚ずつあり、その2枚を合わせることで学んでいく「絵合わせカード」、50音が1字ずつパズルになっている「50音並べ」、幾何学形が枠にセットされていて、枠に沿って線を書くなどの練習をする「メタルインセッツ」、つるつるの台にザラザラの砂文字で書かれている文字をなぞる「砂文字板」などがあります。
算数教育は、具体的に感覚でとらえることのできる「数量」から入っていきます。数量と、その数量を言い表すときに使う「数詞」、書き表すときに使う「数字」の三者の関係より学んでいきます。
たとえば「○○○○○」が数量として認識し、そしてそれを数詞「ご」と言い表すことができ、「5」と書き表すことができるようにします。
十進法は、1、10、100、1000の「金ビーズ」を通して、体感しながら学んでいきます。他にも「銀行あそび」「切手あそび」「蛇あそび」などの教具を使って、個人だけでなく、グループになって学ぶための教具もあります。
文化教育には、動植物、地理、地学、歴史、道徳、音楽、体育、美術などが含まれます。これらの分野を通して、生命の神秘への興味や、芸術に対する興味や表現力など、文化的な教育を多岐にわたり行い、能力を育んでいきます。
文化教育の教具には、「太陽系の惑星の模型」や「世界地図・日本地図パズル」、「動植物の絵カード」などがあります。
ホーム > タグ > 教育
-
« 6 月 2023 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- 2019 年 7 月
- 2019 年 1 月
- 2018 年 11 月
- 2018 年 7 月
- 2018 年 6 月
- 2017 年 9 月
- 2017 年 8 月
- 2017 年 6 月
- 2016 年 12 月
- 2016 年 8 月
- 2016 年 7 月
- 2016 年 3 月
- 2016 年 2 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 5 月
- 2015 年 4 月
- 2015 年 1 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 201 年 1 月