ホーム > タグ > 国語

国語

日本語は英語よりも難しい?

日本語はよく難しいと言われますが、どうして日本語を習得するのは難しいのかを考えたことはあるでしょうか?

どんな言語も慣れですので日本語に限ったことではないですが、日本に住んでいれば自然と日本語を覚えますし、微妙なニュアンスの違いも理解できるようになります。

日本語は漢字、かな、カタカナ、和製英語など複数の言語が入り混じった特殊な言語です。

かなとカタカナは共通していますが、かなを覚えるだけでは漢字は理解できませんし、新しい和製英語もどんどん増えています。

中国語よりも漢字の割合は少ないですが、よくよく考えてみれば漢字を覚えるのは結構大変ですよね。

音読み、訓読みがありますし、漢字同士の組み合わせによって読み方が変化します。

例えば果物の「いちじく」は漢字で「無花果」と書きますが、各漢字の読みとは全く異なっています。

こういった本来の読みと異なる漢字表記が多いため、一から漢字を覚えるとなるとかなり大変です。

小学校から漢字は勉強しているので新しい漢字もスッと覚えられますが、読み方が分からない漢字もたくさんあります。

また、日本語は「すいません」「お疲れ様です」など使用する状況によって意味が変わる言葉がたくさんあります。

これらの表現は英語に変換しづらいですので、感覚で理解するしかありません。

日本語は表現の幅が広いため、外国語として覚えるとなると大変です。

敬語をマスターするのも難しいですね。

その点、英語はひとつの言語だけで構成されていますので、そういう意味では非常に覚えやすい言語です。

発音や綴りが覚えにくい単語もありますが、漢字に比べると覚えるのはそれほど難しいものではありません。

そう考えると難しい日本語を難なくマスターしているのですから、英語に対する苦手意識は克服できると思いませんか?

世界の言語の中でも難しいとされる日本語を話せるのですから、英語をマスターするのにそれほど気構える必要はないのです。

英語に対する苦手意識を改善するために、日本語を引き合いにしてみるのもひとつの方法だと思います。

間違えやすい英語の同音異義語

日本語には雲と蜘蛛、雨と飴、朝と麻など、同音異義語がたくさんあります。

同音異義語は日本語だけでなく、英語にも存在します。

発音は同じなのにスペルが異なり、意味もそれぞれ異なる単語が同音異義語です。

間違えやすい英語の同音異義語をいくつかピックアップしましたので、この機会に覚えてみましょう。

「role」と「roll」

「role」は「役割、任務」といった意味を持ち、「roll」は「転がる、(涙が)流れ落ちる」という意味の英単語です。

ゲームの世界でロールプレイングゲーム(role playing game)というものがありますが、あれはそれぞれのキャラクターが自分の「役割」を持つことから「role」という言葉が使われています。

「dear」と「deer」

「dear」は「親愛なる、かわいい」、「deer」は「鹿」を意味します。

手紙を書く時に「Dear ~」を使うので「dear」はよく知られていますが、同音異義語の「deer」は案外見落としがちな英単語です。

綴りも非常によく似ているので、問題文や設問などで読み間違わないようにしましょう。

「very」と「vary」

「vary」はそのまま「ヴァリー」と読んでしまいがちですが、「very」と同じく「ヴェリー」と発音します。

「vary」は「変える、異なる」といった意味を持ちます。

「色々な」を意味する形容詞「various」の動詞形です。

名詞形は「variation(変化)」ですので、動詞、形容詞、名詞をセットで覚えておきたい単語です。

「tail」と「tale」

「tail」は「尻尾」、「tale」は「物語、うわさ話」という意味です。

どっちがどっちか分からなくなりがちな単語ですので、しっかり覚えておきたいですね。

「steel」と「steal」

「steel」は「鋼、鋼鉄」、「steal」は「盗む、盗塁する」という意味の英単語です。

同音ですし綴りもよく似ているので、これも間違えがちな英単語ですね。

混同しないように、スペルと意味をしっかりと覚えておきましょう。

モンテッソーリ教育とは?~言語、算数、文化教育

モンテッソーリ教育は、5つの分野から成っています。生活をしていくために必要な動作を学ぶと同時に自己を形成していく「日常生活の練習」、感覚器官を養うために必要な「感覚教育」、そして、「言語教育」「算数教育」「文化教育」です。

モンテッソーリの言語教育は、日常生活の練習と感覚教育を基礎として、子どもの興味に適したゲームなどを通して行われます。

話す、書く、読む、といった言語教育だけでなく、文法、文章構成も早い時期から学んでいきます。

こちらにも、感覚教育同様教具があります。

例えば、イラストとそのイラストの名前が書かれたカードが1枚ずつあり、その2枚を合わせることで学んでいく「絵合わせカード」、50音が1字ずつパズルになっている「50音並べ」、幾何学形が枠にセットされていて、枠に沿って線を書くなどの練習をする「メタルインセッツ」、つるつるの台にザラザラの砂文字で書かれている文字をなぞる「砂文字板」などがあります。

算数教育は、具体的に感覚でとらえることのできる「数量」から入っていきます。数量と、その数量を言い表すときに使う「数詞」、書き表すときに使う「数字」の三者の関係より学んでいきます。

たとえば「○○○○○」が数量として認識し、そしてそれを数詞「ご」と言い表すことができ、「5」と書き表すことができるようにします。

十進法は、1、10、100、1000の「金ビーズ」を通して、体感しながら学んでいきます。他にも「銀行あそび」「切手あそび」「蛇あそび」などの教具を使って、個人だけでなく、グループになって学ぶための教具もあります。

文化教育には、動植物、地理、地学、歴史、道徳、音楽、体育、美術などが含まれます。これらの分野を通して、生命の神秘への興味や、芸術に対する興味や表現力など、文化的な教育を多岐にわたり行い、能力を育んでいきます。

文化教育の教具には、「太陽系の惑星の模型」や「世界地図・日本地図パズル」、「動植物の絵カード」などがあります。

四字熟語の効率の良い覚え方

高校入試や大学入試、漢字検定では、必ずといっていいほど「四字熟語」が出題されます。覚える範囲が決まっていれば覚えようもあるのですが、四字熟語の数は膨大であるため、全てを覚えるというのは大変な労力が必要です。例えば、漢字検定1級で出題される範囲は、1000個以上もあるのです。

その1000個以上の四字熟語を全て覚えられる人もいるかもしれませんが、全てを覚えるにはかなりの時間を費やすことになります。かといって、四字熟語を勉強する一番良い方法は、地道にコツコツと覚えていくしかないといえるでしょう。

では、どのように覚えていくのが効率的なのでしょうか?

四字熟語の覚え方の第一段階として、まずノートかルーズリーフを用意しましょう。

ノートやルーズリーフを縦に使用し、3等分にして線を引きます。

その1段目には「四字熟語」を五十音順で書きだしていきます。五十音順で並べることにより、後からもう意味を調べる時などに便利です。付箋などを貼っておくといいですね。

書き出す四字熟語は、四字熟語辞典から選んでいきましょう。数を絞りたいという方は、問題集や漢字検定の過去問から厳選されているものだけを選んでもいいでしょう。知っている四字熟語はどんどん飛ばしていってしまった方が、他のものを覚えやすいです。

この時に、四字全てを漢字で記すのではなく、問題に出されそうな難しい漢字が入っている最初の2字か後ろの2字を平仮名にしておくのがコツです。

2段目には意味を書き、3段目には四字全て漢字の四字熟語を書きます。勉強する際には、2、3段目を下敷きなどで隠しながら、意味と漢字が合っているかどうかをチェックしていきましょう。

全て書き終わった時点で1からこの作業を繰り返していき、もう覚えているという四字熟語があれば「○」をつけていきます。何度もこの方法を繰り返し、全てに「○」が付けば一通りの勉強が終わったと思ってしまってもいいでしょう。

ただ問題集を解いていくよりも、地道に少しずつ覚えていくよりも、覚えたものからどんどん除いていく方法が、数ある四字熟語を覚える効率のいい覚え方なのです。

英語メールの書き方~イギリスとアメリカの違い~

英語でのメールの書き方は、日本語のメールとは少し異なった書き方のコツがありますが、英語の中でも、アメリカ式とイギリス式で書き方の違いがあります。

ビジネスにおいて、アメリカ英語とイギリス英語を使い分けなければならない方は、この違いを是非覚えておきましょう。また、ビジネス上でなくとも相手の国籍を知ることができたら是非使いわけてみましょう。

まずは、「頭語」の違いです。

頭語とは、英語メールの一番初めにくる「こんにちは」などの言葉ですが、英語メールの場合は「Dear」が基本です。

アメリカ式の場合は、「Dear Mr.○○」のあとに「:」(コロン)が付きます。

イギリス式の場合は、「Dear Mr.○○」のあとに「,」(カンマ)が付きます。

これが一般的ですが、友達同士のやり取りなど、プライベートでのメールはアメリカ式でもカンマにする場合や、カンマ自体を省略する場合もあります。

次に、結語の違いです。

結語とは、メールの最後にくる「さよなら」「それでは」といった締めくくりの言葉で、

アメリカ式の場合は、「Sincerely yours,」と副詞が前に来ます。

イギリス式の場合は、「Yours sincerely,」と副詞は後に来ます。

結語は頭語とは違い、アメリカ式もイギリス式も「,」(カンマ)で終わります。

そして一番ややこしい違いが、日付の書き方です。日付の書き方には、正式形と簡略形があります。2012年1月2日を例にあげると、

正式形…January 2nd,2012(アメリカ式)・2nd January,2012(イギリス式)

簡略形…1/2/2012(アメリカ式)・2/1/2012(イギリス式)

となります。

特にややこしいのが簡略形です。

簡略式を並べてみると、1月2日とも、2月1日ともとれますから、アメリカ式とイギリス式、きっちりと使いわけなければ日にちが間違って伝達されてしまうことになります。

ビジネスにおいては、正式形で記載した方が間違いはないでしょう。

相手の国籍がわからない場合には、アメリカ式かイギリス式、どちらに統一させておいた方がいいでしょう。もしも混合させてしまった場合、間違っているとも思われかねません。

数学、物理が得意だと高所得

同志社大学や京都大学などの研究グループによると、文系、理系を合わせた大卒就業者約1万人(平均年齢43歳)の得意科目と平均所得の関係を調べたところ、数学が得意な人の所得が約620万円と最も高く、2番目は理科が得意な人の約608万円だったことがわかりました。ちなみに、生物が得意な人は約549万円で得意科目の中では最も低かったそうです。
数学が得意な人と国語が得意な人とでは約183万円の差があったことも発表されていますが、これには今までのゆとり教育が関係しているといいます。
同志社大経済学部の八木教授らによると、ゆとり教育が推奨されて学習内容が減るにつれ、理数が得意な人が減っていくことで、労働市場での評価が相対的に高まっている可能性があるとのことです。

理系が文系よりも収入が多い、という研究結果は何年も前からいわれてきたこと。去年も、「男性の平均年収は文系が559万円で、理系は601万円」だという結果が出ています。
この発表からわかるのは、どんな職業にしても、やはり周囲が苦手なものを得意としている人の方が、受ける評価が高いということでしょう。
社長などで大成を収めている人を見ると文系の方が多く、理数系ならば収入が高く、文系ならば収入が低い、ということでは決してありませんが、理系の場合は、専門的知識を必要とする職業が多いため、職業選びの際にその知識を極めていくことが、他と差をつけているポイントではないでしょうか。周囲の人ができないことをできる人材になることが、収入増の秘訣なのです。
周囲の人が苦手としていることを自分も苦手だと感じる方は、得意なものをぐんぐん伸ばしていくことが大切です。
学生の頃から得意分野を持っていることで、将来社会に出た時に必ず重宝されるはず。
それはスポーツや趣味でもかまいませんし、社会に出た時にまず役に立つ英語でもいいでしょう。
周りが苦手としていることを自分が伸ばすか、自分が得意としているものを更に伸ばすか、このどちらかが、社会に出る際には欠かせないものになるでしょう。

「ら抜き」言葉は本当に言葉の乱れなのか?

最近、日本語に関する出版物がベストセラーになったり、日本語の言葉の常識を扱うクイズ番組が増えたことで、日本語や言葉に対して関心を持つ方が増えてきたといわれています。「日本漢字検定能力協会」によると、漢字検定の志願者は平成12年度には約157万人でしたが、22年には約230万人にまで増加したようです。

しかし、そんな関心の中で同じく増加しているのが「ら抜き」言葉を使用する日本人です。漢字を一生懸命勉強していても、慣用句を間違って理解している方が増加しているのです。

ら抜き言葉とは、「見られる」「食べられる」を「見れる」「食べれる」と「ら」を抜いて話すことです。
「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、「来る」のようなカ変動詞の時に使用されます。
若い方でしたら、当然のように使用している方も多いかもしれませんし、人気アーティストの楽曲にさえも「ら抜き」言葉は使用されているのです。

なぜら抜き言葉が生まれたのかを考えた時に、まず北陸、近畿、中部では可能表現は元々「ら抜き」言葉であったことがあげられます。
また、一部では「ら抜き」にすることにより、受け身・自発・尊敬と、可能表現に区別することができるという肯定派が存在します。
確かに、目上の人に「食べられますか?」と聞くのは言い方によっては尊敬なのか、可能なのか判断に迷う時もあります。

つまり、言葉の乱れだといわれている「ら抜き」言葉は、合理的に変化を遂げてきた結果だといわれれば、認めざるを得ないというわけです。
しかし古くから日本語に親しんできた年配の方々にとっては、「ら抜き」言葉は美しくなく、言葉の乱れだと指摘するでしょう。
近年は、一方ではメディアによって新しい言葉が生み出され、一方では伝統を守るための運動が起こっていたりと、伝統と合理化の狭間の時代だといってもいいと思います。
日本語の伝統である「ら抜き」言葉。
その狭間の中で、これからどうなっていくのかが特に興味深い日本語ではないでしょうか。

国語力検定とは

近年、日本人の国語力が低下しているといわれています。
そんな中注目されているのが、Z会の国語力検定。
2007年にスタートして検定で、「読む力」「書くための力」「聞く力」「話すための力」「総合的国語力」の5つの力にわけて国語の能力を測ります。
この検定は学年に関係なく受験することができます。

5つの力を総合的に測るために、出題する問題の種類は固定せずに毎回様々な問題を出題しています。
断片的な知識にとどまらず、言葉を使いこなす能力を問いながら、奥深くおもしろい日本語の世界を楽しむことができるのです。

出題の分野としては、「知識」「理解(聞きとり)」「理解(読解)」に分けられます。

知識分野は、ことわざ・慣用句・四字熟語など、国語の基本として欠かせない力を確かめる問題が出題されます。
また、文法、敬語表現、古典作品に関する知識など、身につけておきたい力について出題されます。

理解(聞きとり)分野は、ニュースや友達・家族との会話などについて、「聞いて理解する」ことを大切にした出題になります。

理解(読解)分野は、説明・論説文で方言や語句の意味を細かく問うことによって、正確にその主張を押さえることができているかどうかを測ります。
物語・小説の出題では、心情にかかわる表現や描かれた世界を理解できているかどうかを測ります。

実際に出題される問題は様々ですが、国語力検定の最終目的は「読書する児童・生徒」を増やすこと。読書によって身につけた国語力を客観的に測ろうというのがこの検定なのです。

ですから、この検定で順位をつけたり、受験に利用したりということはなく、ただ単に読書力の伸び方を測ります。
読書量が増えたと思ったら、ぜひ国語力検定を受けてみましょう。
国語力の伸び方がはっきりとわかるはずです。

国語力検定はまだ新しく、馴染みはないと思いますが、今の教育や社会の現状を考えると必要不可欠な検定であり、これから「英検」「漢検」と並ぶ「国検」となりそうです。

【正しい日本語の勉強方法】

「正しい日本語を使おう」という動きが近年高まりつつあります。

では、そもそも正しい日本語とは何だろう、と思われた方も少なくはないでしょう。

いつの時代も、「間違った日本語=若者が使う言葉」という認識があるものです。

しかし、例えば1990年代から流行し始めた「むかつく」という言葉。

これは本来「吐き気を催す。
むかむかする」といった意味であり、正しい日本語としては全く適さない、といわれてきました。

しかし現在辞書で「むかつく」と調べてみると、「腹が立つ。
しゃくにさわる」と、若者たちが使っている意味も表記されているのです。

以前は間違った日本語として教師に指摘された学生もいるでしょうが、現在では一般的に普及し、国語辞典にも載っていますので、決して、間違った日本語とはいえないのです。

このように、以前は正しくなかったものが、それと認識されることにより国語辞典に掲載されるほどに定着していくものもあります。

しかし、「むかつく」という言葉を子どもに使わせたくないという親御さんも多いでしょう。

そんな言葉も正しい日本語として認識されている今、正しい日本語の基準とは一体何なのでしょうか?

現在、正しい日本語を最も手軽に見ることのできる媒体は、新聞だといえます。

新聞各社は、旧国語審議会の答申を受けて内閣が告示したものに従い、正しい日本語を表記しています。

内閣告示は簡単に見ることのできるものではないため、新聞社が出版している「用語の手引き」などは大変強力な基準だといえます。

また、新聞の記事では読者に良く思われない言葉は使うことがないため、正しい日本語を知るにはもってこいの媒体なのです。

そのため、正しい日本語を勉強するためには、新聞を読み、時には記事を書き出すという方法が一番力になります。

新聞記事の中でも、コラムは、文章を書くことの専門家が書いているため、わかりやすい文体であり、子どもでも興味深く読むことができるでしょう。

毎日必ず新聞を読むこと、そして書き写すことにより、国語力や文章力は磨かれていくはずです。

「日本語を知らない若者だ」と言わせないためにも、国語の勉強として、新聞を参考書代わりにしてみるのもいいかもしれませんね。

(906文字)

【使用キーワード】

(正しい日本語,正しい日本語,勉強方法)

———————-
⑫タイトル【知っておこう!「情報モラル教育」】

情報社会の進展により、インターネットや携帯電話の普及が増え、現在では小学生でもインターネットを自在に操れるような世の中になってきました。

そんな中で、児童や生徒がトラブルに巻き込まれてしまう事件も増加しています。

最近では、インターネットの掲示板やメールによる悪質ないじめが、多くの学校で問題になっており、「ネットいじめ」という言葉も定着しつつあります。

文部科学省では、今や欠かすことのできないコンピューター、インターネット、携帯電話を利用する上でのモラルに関する様々な対策を実施してきました。

その一つが、今年4月から全面的に実施となった「情報モラル教育」です。

情報に関する道徳や、特別活動などはすでに各学校で取り入れられてきましたが、「情報モラル教育」が取り入れられるようになったのは、2009年からです。

現代の情報社会では、コンピューターを使って資料をまとめたり、必要な情報をインターネットで収集するなどの積極的な活用とそのための学習は否が応でも求められます。

情報モラル教育とは、「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度」であると定義されており、インターネットなどの使用方法を指導するとともに、モラルを持った使い方を指導するというもの。

とりわけ道徳の時間の中で、指導を充実させることになっています。

文部科学省では、「情報発信による他人や社会への影響について考えさせる」「ネットワーク上のルールやマナーを守ることの意味について考えさせる」「情報には自他の権利があることを考えさせる」「情報には誤ったものや危険なものがあることを考えさせる」「健康を害するような行動について考えさせる」というような指導内容の例を提示しています。

情報モラル教育は、日常的に繰り返すことにより、確実に身につけることが大切。

そのため、学校だけでなく、家庭での指導も重要です。

深夜までパソコンにかじりついてはいないかなど注意を向けることが必要ですし、簡単に不審なサイトにアクセスできるようなインターネット環境も避けるようにしましょう。

予習は害もある?

ウザワシステム教育研究所  の鵜沢 戸久子です。

  

  中高生や小学校の高学年の中に、新しいことを嫌がる生徒が結構います。

 

  よく出来る生徒に多く、やればできるのに始めはかなり引き気味です。

 

  実力の割に英検や実力テストに弱く、もったいない、といつも思います。

 

  長く観察しているうちに一つのことに気づきました。

 

  もしかしたら小さい頃から学校の授業はいつも家できちんご予習をしていき、

  分からないことがない状態で受けてきたのではないか、とうことです。

 

  だからわかない状態だと不安になり、それで新しいことを拒否するのでしょうか。

 

  学校のテストもしっかり勉強してほぼ100%覚えて受けるので、

  全部覚えて準備することができない実力や英検は苦手になります。

 

  学年が上がるにつれて、勉強の内容の質が高くなり、量もどんどん増えるので、

  小さい頃のようには出来なくなります。

 

  一方で適当に勉強し、あまり成績にもこだわらず、自分の出来る範囲で勉強してきた

  子供は大きくなるにつれて伸びてきます。

 

  人間だんだん出来るようになるのはとてもうれしいことですが、自分よりできないと思っていた

  友達に抜かれると当然後ろ向きになっていきます。

 

  予習は少し遅れ気味の子供には大切ですが、普通であれば予習をしないで、

  復習で押さえるのもよいかもしれません。

 

  小さい頃から頭の良いお子さんですね、という褒め言葉を浴びることはなくても、

  先で伸びることを期待するのも一つの選択肢です。

 

  ウザワでは小1から国語や算数を教えていますが、学校の内容そのものを教えることは

  ありません。

 

  同じ内容でも違う角度からやってきました。

 

  そうすれば脳は学校で学ぶことに対して白紙ではありませんが、同じではないので、

  一生懸命先生のいうことを聴こうとします。

 

  私は学校時代予習をしたことはほとんどありませんでしたので、その分授業を聴いていたと思います。

  眠れないたちだったので、友達がみんな眠っている時でも一人授業を聴いていました。

 

  そのためテストになると先生の声まで蘇ってきて、あまり勉強しなくても点数がとれました。

 

  高校生にはよく話します、「授業でほとんど教師のいうことをきいていないのに問題には

  どんどん答え、しかしテストの点数はあまりよくない生徒と、いつもよく自分の授業を聴いていて

  テストの点数を取る生徒と、教師はどちらを好むだろうか、」と。

 

 

 

「日本人の小学生に100%英語をマスターさせる法」 鵜沢 戸久子著 フォレスト出版

 

 

小学生中学生高校生ウザワシステム英語英会話教室
各コースに分かれた教育方法です。

                  HP:お問い合わせ
               
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!

英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI

ホーム > タグ > 国語

カレンダー
« 3 月 2023 »
M T W T F S S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る