ホーム > タグ > 中学生、高校生、英語教育、学校、生徒、受験

中学生、高校生、英語教育、学校、生徒、受験

英語力は訳し方できまる

ウザワシステム教育研究所  の鵜沢 戸久子です。

  英語環境ゼロの日本で英語を習得し始める中高生にとって、訳すことは絶対に必要です。

 

  どんなにきれいな発音でスラスラ読めても、意味が分からなければ仕方がないのは明らかですが、 訳にはそれ

  以上に英語  の構造を覚えるという大切な役割があります。

 

  日本にいて英語だけで英語の構造を身につけることはほとんど不可能だと私は思います。

 

  発音はきれいでも単語がバラバラに並び、主語―動詞という英文の土台すらできていない人がたくさんいます。

 

  多分正しいやり方で、英語を訳してこなかったからでしょう。

 

  日本語は語順はどうでもよい言語です。 しかし英語は語順によって意味が決まります。

 

  だからこそ面倒でも「足し算の訳」が必要だと感じて一生懸命生徒たちに「足し算の訳」を教えています。

 

  ところがふと気がつくと、高校生の中に頑張って勉強しているのに、おや?と思うほど語順が定まらない生徒が

  います。

 

  先日そんな生徒の一人が定期テストの範囲をもってきました。

 

  そのプリントは学校が事前に生徒に配っているもので、よくあるように範囲の英文とその訳が書いてありました。

 

  さてその訳を見て私はびっくりしてしまいました。

 

  全部フレイズにスラッシュが入っていて、

 

  例えば、Ralph Waldo Emerson once remarked that the English language is a sea which receives tributaries

   from every region under heaven. 

 

 という英文に対して、

 「ラルフ・ウオールド・エマーソンはかつて言った/ 

    英語の言語は海だ/ 支流を受ける/ すべての地域から/ 天の下の/

     という日本語がついているのです。

 

  生徒にきいてみるといつもこうして訳しているとのことです。

 

  彼はもうずいぶん長く「足し算の訳」をしてきましたが、いまだにうまく訳すことができません。

 

  一番の問題は文の終わりにかかる頃には文の出だしを忘れてしまい上手く日本文にならないことでした。

 

  もう一人同じような生徒がいます。

 

  彼にきいてみましたら、なんと同じようにフレイズで切る訳し方で教えられているとのことでした。

 

  ウザワに半年も通えば普通の場合はかなり複雑な英文でも正しく訳せるようになるものですが、 

 中に中々訳せるようにならない生徒がいて悩んでいましたが、どうやらその原因は学校の訳し方にあったようです。

 

  多分同じように教えられても正しく訳せる生徒もいるでしょう。でも素直であればあるほど学校の指導は

  強く入ります。

 

  ウザワに来ると英語的になり、学校に戻ると日本語的になる。

 

  多分素直な生徒ほど、その間を揺れ動いているのでしょう。訳し方は非常に大事です。

 

  中高の先生方には是非訳し方の重要さを知ってほしいですし、

 

  生徒たちには学校の指導に関係なく英語がよりよく学べる方法で勉強してほしいと思います。

 

 

 

 

「日本人の小学生に100%英語をマスターさせる法」 鵜沢 戸久子著 フォレスト出版

 

 

小学生中学生高校生ウザワシステム英語英会話教室
各コースに分かれた教育方法です。

                  HP:お問い合わせ
               
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!

英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI

  • コメント(クローズ): 0
  • トラックバック(クローズ): 0

部活は先生も大変

こんにちは!

ウザワシステム教育研究所  の鵜沢 戸久子です。

部活の話を色々な人にしています。

そうしたらこんな話を聞きました。

その先生は英語を教えることに情熱を持って先生になったそうです。

でも部活の担当のために、ほとんど時間を取られ、日々の授業の準備をすることなどまったく出来ないそうです。:cry:

毎日、授業はぶっつけ本番、小さな子供もいるのに、毎朝朝練で早く家を出なければならないとのこと。

なるほど、生徒が一年中無休ということは教師も同じですね。:cry:

部活以外にも、今の学校の先生は非常に雑務が多いと聞きます。

そのためによい授業を行うことができないなら、これは本末転倒ではないでしょうか。:!:

生徒は教え方によってまったく違ってきます。

同じ教材で、同じ方法でも、その効果は全く違います。

教師の仕事は出来る限りの時間と能力をかけて生徒をより知的に育てることなのではないのですか?

それとも身体を鍛えることですか?

生徒たちをみていて、今の部活が建前として言われているように

人間としての成長に役立っているとはとても思えません。

これからは知的社会が来る、いやもう来ていると思いますが、

そういう時代に、日本だけは部活を第一にして勉強を二の次にしています。

本当に、本当に、井の中の蛙もよいところではないでしょうか。:!:

すべての学校関係者に考えてほしい問題です。

部活について御両親はどう考えていらっしゃるのでしょうか。:?:

マスコミも、評論家の先生方も、だれもこの「部活」の問題を取り上げないのはどうしてでしょうか。:?:

世の中分からないことが多いですが、部活もその一つです。

 

「日本人の小学生に100%英語をマスターさせる法」 鵜沢 戸久子著 フォレスト出版

 

 

小学生中学生高校生ウザワシステム英語英会話教室
各コースに分かれた教育方法です。

                  HP:お問い合わせ
               
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!

英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI

学校の部活をどう思われますか?

こんにちは!

ウザワシステム教育研究所  の鵜沢 戸久子です。

今日もまた、A君が疲れ果てた顔をして入ってきました。:cry:

彼は中3になってから入会したとても勉強熱心なまじめな生徒です。

彼の部活は猛烈で、一年中ほとんど休みがありません。:shock:

しかも部員は100名もいて、レギュラーになる可能性は限りなくゼロに近いのです。

休日の日、今日は元気に現れるかと思っていると、やはり疲れて来ました。

今日は試合だけでなく、そのあとも練習があった、と言います。

ほとんど十分な睡眠時間もとれず、5時間とれればいい、と言います。

彼は丈夫なので塾も頑張っているわけですが、弱い子は大変だ、と言っていました。

「お父さん、お母さんで、学校に文句つけてくれる人がいればいいのにね」と云いましたら:cry:

「本当にね、だけどだれも何も言わない」といいました。

向学心が旺盛なのに、部活に時間を取られ、思うように勉強できないで苦労している生徒は他にもたくさんいます。

一度入ってしまったら、そろそろ受験に向けて勉強したいと思っても、抜けることができないようです。

友達もいなくなってしまうし、自分自身、続けられなかったという悔いが残るのでしょう。

中高生が部活を一生懸命やること自体は大変よいことです。

しかし、何事も程度があります。

今の部活は明らかに度を越しています。

どうやらこの「部活」というのは日本独特のもののようで、他の国の人々には理解してもらえません。

もしかして東京の学校特有でしょうか。

一年中休みがないという部活は当たり前で、家族旅行もできない、と言っている生徒もいます。

学校は部活をどのように位置づけているのでしょうか。

一週間に3回、どんなに多くても4回までにすべきだと思います。

例え試合前でも。

時間させかければよい結果がでるものではありません。

かつて未熟な教師だった頃、テスト前になると11時までとか、日曜日も教えていました。

結果は生徒がギリギリまで甘えて勉強しないという現象になりました。

部活も同じことが言えると思います。:neutral:

時間と量をやればよい結果が出るというのも教育に於ける大きな錯覚です。

人間はそんなに単純ではありません。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」というではありませんか。

「日本人の小学生に100%英語をマスターさせる法」 鵜沢 戸久子著 フォレスト出版

 

 

小学生中学生高校生ウザワシステム英語英会話教室
各コースに分かれた教育方法です。

                  HP:お問い合わせ
               
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!

英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI

CDをかけ流してもらうことの難しさ

こんにちは!

ウザワシステム教育研究所  の鵜沢 戸久子です。

本を読んで下さった方々から色々なメールを頂きます。(ありがとうございます:oops:

その中に「私もずっと生徒にCDを聞かせようと努力してきたが、ほとんどの生徒が聞いていない」

「幼児にこそ音を入れなさい、といくら話しても親は聞かせてくれない」という嘆きのメールがあります。

生徒たちに英語の音を聞かせたくても聞いてくれない、ということに多くの先生たちが悩んでいるのだ、

と改めて思いました。:cry:

皆さん、この本を親御さんたちに読んでもらいたい、と書いて下さっています。

少しでもお役に立てたら本当に嬉しいと思います。:razz:

ウザワの教室でも長い間、CDのかけ流しをしてもらえなくて苦労してきました。

そのために様々な工夫をしてきました。

小さなカレンダーを生徒に渡してテープをかけた日は○をつけるとか、親御さんからの証明を貰ってくるとか、

いずれも余り機能せずに立ち消えになりました。

今は中学生以上は入会の時にCDをかけます、という誓約書のようなものを出してもらっています。

これもどこまで効力があるかどうか、疑問でもありますが、

どうしても聞いてこない時、説得するには役に立っています。

ウザワの方法が英語習得で一番よい方法だ、他の方法はダメだ、などとは決して言っていません。

ただ、私どもはこの方法がベストだと考え、実践していますので、賛成ならn入会して下さい、というスタンスです。

その考えがよい、と思って入っていらしたのなら、まずはその通りにやってみた方が得策ではないか、と思います。

中学生や高校生に入ったけれどもその通りにはできません。もっと単語を覚えさせて下さい、もっと学校のことをやって下さい。

というのは違うような気がします。

何事でも、よいと思ったらその通りにやってみて、それでもダメなら考える、ということではないかと、

音を第一義においている先生たちといつも話している次第です。

今度の本が多くの先生方の助けになることを願っています。:razz:

「日本人の小学生に100%英語をマスターさせる法」 鵜沢 戸久子著 フォレスト出版

 

 

小学生中学生高校生ウザワシステム英語英会話教室
各コースに分かれた教育方法です。

                  HP:お問い合わせ
               
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!

英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI

帰国子女も日本語を使ってもっと英語を磨いて下さい。

こんにちは!

ウザワシステム教育研究所  の鵜沢 戸久子です。

今日はちょっと自慢話をさせて下さい。:oops:

高3の生徒がトーイックで何と964点を出しました:!::shock:

満点は999です。

生徒たちが日々色々とよい結果を出してくれていますが、これはヒットです。

びっくりしました。:roll:

先日、元生徒で非常に優秀で(もちろん英語も)東大の大学院を出て政府機関の銀行にいた人が、

転職のためにトーイックを受けたら満点だった、というのを聞いて感心しましたが、

これはそれにも劣らない嬉しい報告です。

彼女は小学校の頃2年くらいアメリカにいて小3頃日本に帰ってきたそうです。

ウザワには中1で入りました。

いくら文法をほとんど知らないとは言え、すでに2級を取っていましたから、中2の文法から入りました。

しばらくは中々出来なくて大変でしたが、半年するとビタッと収まりました。

学校も含めて英語にはまったく問題がないのに、他の普通の生徒たちとまったく同じカリキュラムで、

週2回、きちんと出席し、宿題をしてきました。

高3になって、大学受験は偏差値が90を超えるという聞いたことがないほどできるようです。

それでもきちんとウザワの勉強をしています。

今日本にどのくらいの数の帰国子女がいるのでしょうか。

でもほとんどが、英語ができるということでそんなに勉強しません。

特に日本的な勉強を馬鹿にして英語→英語をやりたがり、難解なものは手をつけようとしません。

だから折角小学校で英語に晒されるという得がたい経験があるのに、ほどほどになってしまいます。

母国語の場合を考えてみると、そのおかしさがよく分かります。

話せるからもうこれ以上国語の勉強はいらない、と言って、小学校で国語の勉強を止めますか?

中高と難しい読解をやり、難しい漢字や文法を覚え、古典漢文を勉強し、そして大人になっても、

本を読み、ものを書き、国語力を高めていくのではないでしょうか。

単に英語が話せるからと言って、周りも本人も満足してしまうことは、とてもおかしなことだと思います。

そして母国語なしで英語を勉強するロスにも、だれも気付いていません。

帰国子女の多くが彼女のような高い英語力を高校でつければ、日本のためにどんなに大きな利点になるかわかりません。

彼女には、「大学に行かないで企業に就職したら、」と冗談に言いました。

イングリッシュ・シャワーのバイリンガルの先生が、よく生徒たちに、

夏休みにアメリカに行くよりウザワにたくさん来た方が英語力がつくよ、と言っていたのを思い出します。

 

小学生中学生高校生ウザワシステム英語英会話教室
各コースに分かれた教育方法です。

                  HP:お問い合わせ
               
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!

英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI

中学受験、受験塾は必要か

こんにちは!

ウザワシステム教育研究所  の鵜沢 戸久子です。

昨日小3のお母さん達と話す機会があり、その中に小6のお子さんのある方もいて、

中学受験の話になりました。

この当たりは東京のど真ん中のせいか、地元の小学校では多くの生徒が受験し、

中には90%が受験するという、考えられないような小学校もあります。:shock:

受験をするなら受験塾に行くことは当たり前になっていますから、受験塾は大はやりです。

でも毎日5時から9時まで、休みの日はお弁当を二つ持って10時間も勉強させるという塾の実態を知り、

しかもその費用は半端でないとなれば、そんなに勉強して頭が変にならないだろうか、:shock:

そんな費用をどうやって出すか、親御さんの悩みは尽きません。:cry:

週刊誌などが繰り返し取り上げ、子供新聞さえ、まるで受験新聞のような紙面であることから考えると、

これは東京だけの問題とも思えません。

実は私自身、中学受験に関しては、ずっと疑問だらけです。

40年もの間、受験が終って入会してくる中1に苦労してきました。

ほんの一部を除き、ほとんどの生徒の脳が、教えられたものを覚えるというパタンになっていて、

自ら学ぶこと、考えること、の大切さを分からせるのが大変だからです。

又、昔はなかった問題として、一昨年、昨年と2人、中学受験に失敗して公立中学に行ったところ、

登校拒否になった中1が来ました。

二人とも、登校拒否の理由は、「こんな馬鹿な連中と一緒に勉強するのは嫌だ、プライドが許さない」

ということでした。

中学受験が人間を壊してしまった例でしょうか。:cry:

受験専門の小学校(そんな小学校があるのです!!)に通い、しかも受験塾に行っていて、

受験に失敗し、今中3になりますが、まだ柔らかく、小さな脳だった6年間、ひたすら詰め込まれ、

まったく意欲をなくしたままの生徒がいます。

どうしたらこの子が知的興味を感じてくれるのか、どうしたら自分に克つことができるのか、模索の日々です。

子供は結構塾が好きです。そこが怖いところです。

親御さんが中学受験というもの、受験塾というものを、周囲に流されずに見直すことが絶対に必要です。

ウザワも塾であり、小学生の算数、国語教育を行っている以上、この問題は大きいです。

本当に受験塾式の勉強が必要なのか、もっとリーズナブルな方法があるのではないか、

ずっと考えてきました。

今の小3たちは本当に普通の子供たちです。

親御さんもものの分かる方々です。

どこまで頭を壊さない勉強で、受験が可能か、模索していきたいと思います。

 

小学生中学生高校生ウザワシステム英語英会話教室
各コースに分かれた教育方法です。

                  HP:お問い合わせ
               
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!

英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI

バランスのよい学校はないだろうか?

こんにちは!

ウザワシステム教育研究所  の鵜沢 戸久子です。

今朝は久しぶりに春めいて寒さに硬くなっていた身体も心もゆるゆると解けていくようです。:oops:

今年は珍しく高3が少なく、私が担当している生徒は一人で、早々にどうしても行きたい大学学部に合格し、

私も春の到来と合わせて今緊張がゆるんでいます。:lol:

昨日の授業でも珍しく生徒たちとムダ話をしました。

 有名高校の生徒、この生徒は直接アメリカの大学を狙っていてやっと全てのテストが終わり、

後は進学大学の決定を待っているところです.

彼の学校はほとんど100%生徒を放任しておく方針のようです。

生徒にとってはとても心地よい学校ですが、やたら授業のレベルが高く、

ほとんどの生徒が塾なしではついていかれないようですが、

ただ別についていかれなくても問題がないとのこと.:cry:

だから親が早くからよい塾に通わせないと、優秀でも頑張ることをせずほどほどの生徒、

まったく学力がつかず浪人しても低い大学にしか合格せず早くも生きる意欲を失っている生徒も出て、

もっと学校が枷をはめてくれたらみんな意欲的になれるのに、

ということで彼と意見が一致しました。

優秀な生徒ばかり集めている責任が学校にはあるね、と。

高校で必要な知識はある強制がなければ身につかないので、自分は知識が少ない、と嘆いていました。:cry:

優秀な生徒が集まる男子校にはこのようにほとんど100%生徒の自主性に任せる学校が多く、

それはそれで意味があるとは思いますが、今の子供たちは当然ながらかつての若者のような自己を育てる力は弱いですし、

頑張る力も低下しています。

しかし、一方で親を巻き込んで過保護に生徒をくるんでいる学校もたくさんあります。

学校がとてもよく面倒を見てくれる、と言うことで、今時の親御さんには人気があるようですが、

これはもっと厳しい結果となります。:cry:

「教えられたことをただ覚える」という脳のパタンがしみこみ、受験はもちろん、社会に出ても役に立たない]

人間を育てることになります。

一体どんな学校がいいのだろう:?:という話になりました。

もっとバランスの取れた教育をする学校はないだろうかと思います。

人間はどうも極端なことが好きなようで、マスコミに取り上げられのは、ほとんど極端な事例です。

それでないと話題にならないのでしょうが、実際の生活はもっとバランスを必要とします。

自立か過保護か、というような二者選択ではなく、限りなくグレーな方針では父兄にアピールせず、

生徒が集まらないのでしょうか。

しばらくバランスについて考えたいと思います。

   

小学生中学生高校生ウザワシステム英語英会話教室
各コースに分かれた教育方法です。

                  HP:お問い合わせ
               
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!

英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI

慣れ親しんだものは中々変わらない

こんにちは!

ウザワシステム教育研究所  の鵜沢 戸久子です。

入会して半年、やっと英語的になってきた大学受験生が2週間休んで出てきたら、

まったく日本語オンリーの脳に戻っていました。:cry:

大変真面目な生徒なので、その間多分CDは聞いていたと思われますが、

週2回ウザワに来なかったので、脳が戻ってしまったのでしょう。

入会時と同じように非常にナーバスになっていて、宿題の訳も日本語的で、英語的にはミスばかり、

多分辞書をひきまくったと思われます。

文を頭から理解しながら辞書を引くべきなのに、分らない単語を先に辞書で調べてから訳したと思われます。

しかも国語力はかなり高い生徒なのに、意味不明の訳です。

自分でもおかしいと思うらしく、非常に不機嫌になっていました。:sad:

そこで、2週間の間に脳は慣れた考え方-英語を日本語の領域で考えること-に戻ってしまったこと

これはCDがかかっていても起こることを諄々と話しました。

そしてメインテキストを4ページばかり淡々と読んでいきましたら、やっと元に戻りました。

本人は時間を無駄にした、と思ったのでしょう、ひどく落ちこんでいましたが、いい経験だと思います。

自分の脳が自分の思うようにはならず、今まで慣れていた脳の使い方を変えるためには

毎日毎日たゆまぬ努力がいることが分っただけでもプラスの経験です。

私たちはやっと英語的になった生徒がまた日本語オンリーの脳になる、という経験をいやになるほどしています。

その時はがっかりしますが、考えてみれば当たり前ですね。

右足から歩き出していたのを左足から歩き出す、そんな簡単なことでも無意識にできるほどに習得することは大変です。

浅田真央がジャンプの時の踏み切りの足を変えるためにどれほどの困難と闘ったか、記憶に新しいところです。

天才でもそうなのですから、我々凡人が何かを変えようと思うなら、

相当の努力をするのは当然過ぎることではないでしょうか。:!:

中1以来6年間もやってきたこと、それを半年で無意識段階まで変えることは多分無理です。

言葉の臨界期を過ぎてから(小学校が過ぎてから)英語の勉強を始めた場合は、

相当に長い間、「英語的に考える」ことを常に意識していないと戻ってしまいます。

私も英語を自然習得したわけではないので、何十年も毎日CDをかけています。

これからも仕事をしている限り、続けるつもりです。

そして願わくば学校の英語の先生方も、英語の習得を安易に考えて出来ないことを生徒のせいにせず、

まず自分が英語的になる努力をして欲しいと思います。:oops:

 

小学生中学生高校生ウザワシステム英語英会話教室
各コースに分かれた教育方法です。

                  HP:お問い合わせ
               
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!

英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI

英語の音の魔力②

こんにちは!

ウザワシステム教育研究所  の鵜沢 戸久子です。

英語を声に出す話でもう一つのことを思い出しました。

今度の生徒は浪人生です。

彼は中2くらいからウザワで英語を始めましたが、あまり乗らず、ずっと週1回でそれなりに勉強していました。

高3からは週2回6時間、猛勉強をしましたが、残念ながら志望校に入れず浪人しました。:cry:

お小遣いくらい自分で稼がないとご両親に申し訳ないでしょう、ということで、ウザワでサブ講師としてバイトを始めました。

ウザワのサブ講師の一番大きな仕事はひたすら生徒と一緒に英文を読むことです

またグループを対象にしてかなり難しい英語を結構な量、何度も読んで生徒に暗記させるという活動もあります。

これもサブの仕事です。

彼がそのバイトで半年ほど過ぎた頃から英語力が急速についてきました!:razz:

早くからウザワで勉強していなかったので、彼はどんなに頑張っても英語で考えることができず、

どうしても日本語の領野を使っていました。

それが明らかに英語領野が使えるようになったのです:!:

これには驚きました。:shock:

彼は小学校からの生徒のように出来るようになりました。

これは多分一生の財産になるでしょう。:oops:

よくサブ講師たちがバイトのお陰で英語力が衰えなかった、と言います。

今第一線で活躍している生徒たちは生徒として、そしてサブ講師として働いたウザワでの年月が

今の英語力の源泉だと言ってくれます。

今年もそんな年賀状を何通ももらいました。:razz:

教師冥利につきることですが、生徒達にそれほど英語を声に出すことが役に立つことを知って欲しいと願うばかりです。

でも人生何事も後にならないと分らないものですね。

だから今年もまた、私は「CDをかけなさい、声に出しなさい」と叫ぶことになるのでしょう。

 

小学生中学生高校生ウザワシステム英語英会話教室
各コースに分かれた教育方法です。

                  HP:お問い合わせ
               
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!

英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI

英語の音の魔力!

こんにちは!

ウザワシステム教育研究所  の鵜沢 戸久子です。

先週で冬期講習も終わり、やっと又ブログを書く時間が出来てきました。

さて、今日は声に出して英語を言う、ということの効果についておもしろいことがありましたので・・。

小学生の低学年向きに、お話とは別に易しい英語のCDが欲しいと思い、高2の生徒に吹き込みを頼みました。

彼は生まれた時からほんの小さい時までの帰国子女で、発音がまさにネイティブです。

小学校で英語圏に行った帰国子女より幼児期を過ごした人の方がネイティブ的です。

発音の臨界期はかなり早いようです。

さて、それはそれとして、彼は易しい英語を吹き込むために3時間くらい練習したそうです。

そしてその後の大学受験のクラスで驚きがありました!:shock:

このクラスではいつも難しいリスニング難問といわれている大学入試の問題をやるのですが、

まだ高2でもあり、彼はいつも半分くらいに位置していました。

それがなんと:!:リスニングが2位今までで一番よい点数、そして難問ではなんと高3を押させて一番を取りました。:roll:

これは英語の吹き込みのお陰だということになり、ひとしきり話題になりました。

そしてこれはきっとウザワの人以外は信じないでしょうね、という話になりました。:cry:

私は生徒達が黙々と勉強するのがいつも気になって仕方がありません。

ただ黙読したり、書いたりしただけの英語はみんな日本語の領野に吸い込まれて英語は消えてしまう、と思うからです。

作業が終わり、テストをする時に、声に出して読みなさい、と必ず声をかけるのですが、

中々思うようにはしてくれず、なにやら口の中でもごもご言っていますし、中には知らん顔で黙ってテストをしています。

さすがにこの話の後ではみんなしっかり声に出していました。:razz:

日本人はことばを声に出す遺伝子が弱いのだろうと思います。

だから努力しないと声を出せないのかもしれません。

英語を勉強する方、できるだけ声を出した方がいいですよ:idea:

CDを聴くのも役に立ちますが、声に出すほうがもっと有効かもしれません。

 

小学生中学生高校生ウザワシステム英語英会話教室
各コースに分かれた教育方法です。

                  HP:お問い合わせ
               
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!

英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI

ホーム > タグ > 中学生、高校生、英語教育、学校、生徒、受験

カレンダー
« 10 月 2023 »
M T W T F S S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る