ホーム > タグ > インターネット

インターネット

辞書引きによる学習

立命館小学校校長の深谷圭助先生が提唱している「辞書引き学習法」では小学校1年生から辞書を持つことを薦めています。

辞書の引き方を覚え始めるのは小学校3年生ぐらいですが、語彙力が増える6~8歳の年齢、つまり小学校1年生から辞書の引き方を習慣づけることで子供の向学心、好奇心を育てます。

引いたページに付箋をして項目をメモすることで、どれくらい辞書を引いたかを確認・実感できるようにしています。

「辞書引き学習法」は国語辞典での学習法ですので、小学校1年生から英語辞典を持つのはちょっと早いかもしれませんが、辞書を引くことはとても重要な学習法です。

「辞書引き学習法」では付箋をしていきますが、中学生・高校生が英語辞典を使うなら調べた単語にペンで印をつけていきましょう。

印をつければ次に同じ単語を調べた時に「あ、この単語前も調べたんだ」と気付くことができますし、何回も引いてしまう単語は自分には覚えにくい単語であるためノートにまとめておくと苦手な単語を克服できます。

英語辞典には例文も載っていますので、どんな時に使える単語なのかをチェックするのにも役立ちます。

最近は機能が充実していて持ち運びにも便利な電子辞書が普及していますが、通常の辞書を受験勉強に有効に使う方法も考えてみましょう。

もちろん電子辞書は非常に優秀な辞書ツールなので使う分には問題がないですが、学習という点で考えると分からない単語をひとつずつ辞書で引いて調べ、調べた単語にチェックを入れていった方が記憶に残りやすいです。

話が少しそれてしまいますが、昔よりも子供のために図鑑や百科事典を購入する家庭が減っているように思えます。

百科事典は全部目を通すわけではありませんが、子供が興味を持つきっかけになります。

今はインターネットが普及しているので何でもネットで調べられますが、紙媒体の辞書や百科事典で調べることも大事ですね。

インターネットの便利さも利用しつつ、学習としてしっかり記憶に残せるように紙媒体の辞書もうまく使ってみましょう。

インターネットの授業を受けるだけで単位が取れるインターネット大学

大学で単位を取るには大学に行って講義を受けるのが一般的ですが、インターネットの授業を受けて単位が修得できるインターネット大学もあります。

インターネット大学は正式な名称ではなく、現在のところは通称として使われており、インターネットでの授業を実施している大学をインターネット大学と呼んでいます。

まだ実施している大学は少ないですが、インターネットがこれだけ普及している現在、これからインターネット大学は増えていくだろうと予想されます。

インターネット大学はキャンパスに足を運ばずとも自宅で授業を受けて単位が修得できるので、色々なメリットがありそうです。

まず思い浮かぶのは、動画、または音声で講義を視聴することができるため、遠方にある大学の授業が受けられるというメリットです。

実家から遠く離れた場所にある大学だと一人暮らしの費用も必要となるため、経済的な負担が増えてしまいますが、自宅で遠方の大学の受けられるなら一人暮らしの費用は必要なくなります。

経済的な事業や様々な事情で通学することが困難な場合、自宅で授業を受けて大学を卒業できるメリットはすごく大きいですね。

次に通学の時間が省けるというメリットです。

電車やバス、自転車で通学する時間がなくなると、単純に使える時間が増えますね。

交通費が必要ないため、この点でも経済的負担が大きく減ります。

デメリットを考えてみると、完全にインターネットだけで完結してしまうと、キャンパスライフがなくなってしまうという点です。

大学時代の友達は長い付き合いになることが多いですし、キャンパスライフを楽しめることもまた大学に通うメリットのひとつです。

大学によっては一部をインターネット授業などで行ない、別に面接授業の出席が必要となる場合もあります。

インターネットが普及し、大学に通わずとも学べることは増えてきましたが、大学で学ぶのと独学で学ぶのとは内容がまた違ってきます。

インターネット授業を導入する大学はこれから増えてくると思いますので、インターネット大学も選択肢のひとつとして考えてもいいかもしれませんね。

人気が高まりつつあるプログラミング教育

プログラミング教育がにわかに注目されています。

プログラミングというのはコンピューターを動かすプログラムを作成することで、「programming」と綴ります。

最近は小学生向けのプログラミング教室も増えているようで、インターネット事業を展開するサイバーエージェントの子会社のTech Kids CAMP(テック・キッズ・キャンプ)は、小学生(3~6年生)を対照にしたプログラミング教室「Tech Kids School」を開いています。

「Tech Kids School」では全6回・3ヶ月の「Hello Stage」と全12回・3ヶ月の「Create Stage」に分けてプログラミングを教えてくれます。

「Hello Stage」ではObjective-Cというプログラミング言語を使ったiPhoneアプリ開発、Javascriptを使ったWebアプリ開発、Game Saladを使ったゲーム開発を体験できるそうです。

聞きなれない言葉ばかりですが、それぞれの用途に応じた本格的なプログラミングを学ぶことができる教室です。

後半の「Create Stage」では自分が作りたいiPhoneアプリやゲームなどを開発できる期間で、ひとつのゲームを完成させて発表会などを行ないます。

半年先の土日午前コースが満席になるほど人気で、参加するためには事前の予約が必要です。

2012年より中学校の技術家庭科で「プログラムによる計測・制御」が必修化されたことも注目を集める背景のひとつですが、パソコンなどが身近になったためプログラミングに興味を持つ子供が増えているようです。

ゲームを創りたいということで教室に通う子もいれば、子どもと一緒にプログラミングしたいという親御さんもいらっしゃいます。

動機は様々ですが、プログラミング教育に関心が高まっているのは確かです。

ピアノ、スイミング、英会話、サッカー、野球といった習い事と並んで、プログラミング教室も定番の習い事になる日もそう遠くないかもしれませんね。

子供のインターネット利用にはルールを設ける

スマートフォンの普及によってさらにインターネットが身近な存在になり、よく子供のインターネット利用が現代の問題のひとつとして取り上げられます。

インターネットは調べ物をしたりするには非常に便利ですが、ネット上には様々な有害なコンテンツがあふれています。

パソコンがウイルスに感染することもありますし、対策をしておかなければ被害に遭います。

特に子供がインターネットを利用する際は、有害なコンテンツを閲覧しないように注意が必要です。

自宅でパソコンを使用する時は、ルールを決めておきましょう。

インターネットに接続する時は親がいる時にのみ使用可、またリビングでのみ使用可としたり、オンラインゲームの接続時間も決めておきたいですね。

また、安易に自分の名前や携帯電話の番号、住所などを入力しないということも教え、オンラインゲームではIDやパスワードを他人に絶対教えないように事前にしっかり教えることも必要です。

最近はツイッターでの投稿内容が問題として取り上げられることが多く、ツイッターをはじめSNSは現実世界につながっているのだということもきちんと教えなければなりません。

何を当たり前のことを、と思われるかもしれませんが、ネット上の発言は現実世界にも影響を与え、友達関係などにも響いてくることがあります。

また、芸能人や有名人の写真を無断でネット上で公開するのは著作権違法にあたるため、著作権についてもきちんと教えてあげましょう。

ソーシャルゲームが流行っており、ゲーム内で課金することが多いようですが、課金にもルールを設けておかなければ、びっくりするような額の請求がくることがあります。

(最近は課金額が制限されていることがあるようですね)

昔のゲームならソフトを購入すればそれ以上お金をかけずに遊べましたが、オンラインゲームやスマートフォンのゲームは課金して遊ぶのが当たり前になっているため、課金に上限を設けておくことが必要です。

インターネットの利用を禁止するのではなく、正しく利用できるように教えた上で、利用することが大切だと感じます。

約51万8,000人の中高生がネット依存の傾向

ネット依存は現代特有の問題としてよく取り上げられており、インターネットはとても便利ですが依存してしまうと健康にも影響を与えてしまいます。

厚生労働省研究班が2012年の10月から2013年の3月にかけて、全国の計264校の中学・高校、約3万9千人の中学生、約6万2千人の高校生に対して行った調査の結果、推計で約51万8,000人の中高生がネット依存の傾向があることが分かりました。

実際に調査を行ったのは10万1,134人ですが、調査結果から全国の中高生のネット依存の傾向が算出されました。

1日(平日)のネット平均利用時間が「5時間以上」であると回答した男子中学生は8.9%、女子中学生は9.2%。男子高校生は13.8%、女子高校生は15.2%となっており、高校生になるとネットの利用時間が増えることが分かりました。

女子高校生の約15%が一日に5時間以上ネットを使用しており、一日のうちの約5分の1をネット利用の時間に費やしています。

調査からネット依存の傾向が強いとされた男子は約6%、女子は約10%で、全体では約8%にあたる7,952人でした。

中高に分けると中学は約6%、高校は約9%がネット依存の疑いがあり、パソコンやスマートフォンを持ち始める高校生になるとどうしてもネットへの依存率が高まるようです。

また「午前中調子が悪い」「気分が落ち込むことがあった」「眠りにつきにくい」という回答に対して「あった」と答える生徒ほどネット依存の傾向が強く、睡眠障害など健康に悪影響を及ぼしているケースもあります。

インターネットは現代の生活には今やなくてはならない存在ですが、依存し過ぎると睡眠にも影響を与え、ひいては健康にも影響が出てきます。

この調査結果から、子供がネット依存にならないように健全な使い方を教える必要があるという課題が浮き彫りになりました。

勉強の息抜きや調べ物をしたり、ニュースなどを見るために適度にインターネットを利用することは問題ありませんが、利用時間が増えると依存してしまう可能性が高くなるため、一日にネットを利用する時間に制限を設けるなど、生活にマイナスの影響を与えないような自己管理が必要です。

スマホやタブレットを子どもが利用することのメリット、デメリット

生まれてからデジタル機器が周りにある現代の子どもたちにとって、スマートフォンやタブレットなどを日常的に使用するのは当たり前のこととなりました。

小学生でも、パソコン同様の機能をもつスマートフォンを持っている子もいるようですね。

子どもは物事を吸収する能力が非常に高く、気づいた時には大人もびっくりするくらいにスマホやタブレットを使いこなしていることもあるよう。

しかし、ここで懸念されるのが、スマホやタブレットを日常的に使う子どもたちに、何か悪影響はないのか?ということです。

スマホやタブレットは依存性が高く、延々使用し続けてしまう恐れがあります。30分間隔を開けずに使用していたら、注意が必要です。

大人でも、スマホ依存症という言葉が流行るほどに、依存してしまうことがあるのです。スマホやタブレットを長時間使い続けると、目や肩腰に負担をかけますし、宿題や家族との団らん時間も削りかねません。

やはり、子どものスマホやタブレットの使用には、時間制限を設けることが大切でしょう。

しかし、テレビを見せるくらいだったら、スマホやタブレットを与えておいた方がいい、という見解もあります。

テレビとスマホは同じように画面を見続ける行為ですが、テレビを見ている子どもの視線は、実はあまり定まっていません。

しかし、スマホやタブレットを使用している時は、触る場所と子どもが起こすアクションが連動しているため、テレビよりも断然視線を引き付けるのです。

研究者によると、この特徴が、子どもの学習能力向上の助けになる可能性があると発表しています。スマホとタブレット利用者と利用していない子どもを比較した結果、スマホやタブレットを使用している子どもの成績向上に効果があるという結果も出ているようです。

長時間の使用は避けたいものですが、次々と興味が湧いてくるスマホやタブレットで、読み書きなどを勉強してみるのも良いのかもしれませんね。

「デジタル化」から危惧される、手書きの減少

【「デジタル化」から危惧される、手書きの減少】

最近、教科書のデジタル化についての話題をよく目にするようになりました。

今や日常生活に、デジタルは欠かせない存在になってきましたし、仕事をしていく上でデジタル機器を使いこなせることは必須になっています。世界的に情報化が進んでいることも踏まえると、もうデジタル機器は手放せなくなってきます。

文部科学省も、2020年までにはデジタル教科書・教材やデジタル機器を活用した授業の推進に打ち出すことを発表しています。それに伴い、各自治体や学校でも、今からいろんな対策にのりだしているようです。

しかし一般家庭では、デジタル教科書に対してネガティブな意見も多いよう。デジタル教科書には、どのようなメリットがあるのでしょうか?

・教員が、生徒がつまずきやすい点を効率的に把握できる。それに伴い、一人一人に合わせた学習プログラムをつくることができる。

・音声など、紙の教科書ではできなかったわかりやすい説明ができる。また、生徒が操作することで、地図上で見たい地域を拡大することや、立体的な映像を回して観察するなど、教科書の利用法が広がる。

・デジタル機器を使いこなす力が自然とつく。

このように、先を見据えた試みであり、学習が非常に効率的にもなるのです。

しかし、世の中がデジタル化していくにつれて、危惧されていることもあります。

それが、「手書き」の習慣がなくなることです。

教科書がデジタル化する前に、携帯電話やワープロやパソコンなどが普及しました。

携帯にしても、パソコンにしても、平仮名から変換すればすぐに漢字が出てきます。これが危険なのです。

手書きをしようとすると、どんな漢字だったか必死に考えます。しかし、キーボードに打ち込んでいる時は、頭の中は平仮名のまま。パソコンが漢字に変換してくれるので、考える必要がないのです。

これでは、漢字も忘れてしまいますし、考える力も衰えていきます。

たとえ全てがデジタル化したとしても、やはり手書きをする習慣は忘れない方がいいでしょう。

パソコンとうまく付き合うには

【パソコンとうまく付き合うには】

今や、一家に一台はパソコンが置かれる時代になりました。子どもたちも、インターネットを使ってゲームをしたり、学習のための資料集めをしたりと、多いに役立てていることでしょう。

しかし、知らずに危険なサイトにアクセスしてしまうなど、物の善し悪しを理解できる年齢にならなければインターネットは使用するべきではない、などといった見解もあり、パソコンとの付き合い方が頻繁に議論に上がっていますよね。

今回は、インターネットではなく、パソコンの「ディスプレイ」との付き合い方についてご紹介したいと思います。

ディスプレイとは、今これを見ている画面のこと。キーボードから離れているデスクトップタイプと、キーボードとディスプレイがくっついているノートタイプがあります。

パソコンを長時間使用している人はわかると思いますが、長時間ディスプレイに向かっていると、目が疲れ、肩や腰が痛くなってきたりはしませんか?

これには、姿勢の問題もありますが、「VDT症候群」という病気の症状であることも考えられます。

VDT症候群とは、パソコンのディスプレイなどを長時間使用した際に、目・身体・心に支障をきたす病気のことです。「テクノストレス眼症」とも呼ばれています。

目の症状としては、ドライアイ・充血・視力低下などが引き起こされます。身体の症状としては、首や肩や腰の凝り、痛みなどを感じることが多いようです。心の症状としては、食欲減退・不安感・抑うつ症状などの恐れがあります。

目や肩が痛くなってくる、というのはよく聞くことかもしれませんが、心に支障をきたすことはあまり知られていないかもしれません。パソコンを使用した後はすぐ眠りにつけないなど、睡眠障害などにもつながるようです。

パソコンを長時間使用しなければならない時は、必ず1時間に10分は休憩をはさみましょう。

また、ディスプレイの位置を目の高さよりも低くセッティングすることや、ディスプレイと室内の照明の明るさが大差ないようにするなど、作業環境にも注意が必要です。

若者のテレビ離れが深刻。そこから考えられるデメリットは?

昨年あたりから、若者のテレビ離れが深刻だと言われ始めました。

テレビやDVDを「ほとんど見ない」と答えた18歳未満の子どもの割合が2009年は6.6%で、前回調査の2004年と比べて2.5倍に増え、昨年末に行われた調査では、10.5%にまで増加したと報告されています。

この調査は厚生労働省が行っている「全国家庭児童調査」でわかったものです。テレビを見る子どもは減ったものの、携帯を1日に1時間以上使う子どもは4人に1人となり、前回調査よりも増えたようです。また、1日に2時間以上ゲームやパソコンで遊ぶ子どもは3.4ポイント増で、20.6%でした。

「2010年国民生活時間調査報告書」でも、テレビの視聴時間は若い世代ほど短いというデータが発表されています。これはNHK放送文化研究所が実施したもので、10~20代の男性の平日の視聴時間は1日2時間を切っています。

一部では、テレビ番組がおもしろくなくなったから、という声もありますが、今でも子どもたちから大人気のアニメは多数放送されており、それが全ての原因とは言い切れません。

子どものテレビ離れが始まったのは、携帯電話やインターネットが身近になったことからでしょう。

それまでは、テレビに夢中になっていた子どもも、見たい動画はパソコンでいつでも見ることができ、たとえ家にいなくても、携帯電話からテレビを見れるようになったことから、テレビの前から離れてしまったことが考えられます。

テレビにしばりつけられることなく、見たい番組だけ携帯電話やパソコンから見ることで、勉強時間を増やすことができるのでは、という見解もありますが、子どもたちがテレビ離れをしたことで考えられるデメリットは、家族だんらんの時間が減ってしまうこと。

食事時間でたっぷりとだんらん時間をとれればいいのですが、昔から、家族が集まる場所はテレビの前というイメージはありませんでしたか?

子どもたちがテレビを見なくなり、部屋にこもってパソコンや携帯電話をいじってしまうと、やはり、家族が一緒にいる時間が少なくなってしまいますよね。

テレビを見るよう無理に勧める必要はありませんが、パソコンはリビングでするようにルールをつくるなど、意識的にだんらん時間を増やしたいものですね。

高度になりつつある、子どものIT教育

何年も前から、授業の中にITを取り入れる傾向が、小学校から見られてきました。

授業をipadで行う、パソコンを使う、など、ITに必要不可欠な機器に触れることで意識を高めていくといったものです。

簡単に触れられる機会は多くなってきましたが、専門的な教育は、義務教育を終えてそれ専門の学校に行くか、大学で専攻するしかありません。

しかし、幼い頃からデジタル機器やネットに囲まれて育ってきた子どもたちにとっては、そのような義務教育で教えられることは当たり前であり、さらなる知識を得たいと思うことも多いようです。が、義務教育の中で高度な技術を身につけられる機会には、まだ期待できません。

そこで、とあるベンチャー企業が行っている私塾に注目が集まっています。

ベンチャー企業が開いている私塾は、パソコンやipadの使い方を教えるといったレベルではなく、アプリを開発するための高度な講座が行われています。

アプリとは、携帯でダウンロードできるゲームなどのソフトのこと。デジタル機器に慣れ親しんできた子どもにとっては、例えば無料でダウンロードできるアプリなどの中には全くおもしろみが感じられないものもあります。開発され、厳選されて発売されるゲーム機のソフトとは違って、様々なアプリが溢れるほど存在しているのが現状。そんな中で、おもしろくて便利なアプリを探すよりも、自分で作りたい、と思う子どもがいても決して珍しくはないでしょう。

子どものうちは、大人向けにつくられた難しい本を読みこむよりも、やはり体で覚えた方が効率的です。

だからこそ、子どもたちの可能性を広げるためにも、専門家が実際に教える場が必要なのです。

現在、アプリを開発するといった高度な私塾に訪れる小学生は少ないのですが、将来を見据えてこのような私塾に通いたいと考えるお子さん、保護者の方も多いのではないでしょうか。

スポーツ、音楽、芸術など、習いごとにもいろんな種類がありますが、「IT」といったジャンルを検討してみるのもいいかもしれませんね。

ホーム > タグ > インターネット

カレンダー
« 6 月 2023 »
M T W T F S S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る