ホーム > 高校生 のアーカイブ

高校生 のアーカイブ

体験レッスン1ヶ月(4回)無料キャンペーン中!

通常1回の無料体験を4回無料で受けられます。

2017年4月末まで!

資料請求・お申込みをこちらまでhttp://www.uzawa.co.jp/contact/index.html


RSS リーダーで購読する

夏期講習ご案内

中学生・高校生向けに夏期講習を行っております。

外部生も受け付けています。

一日単位でお申込みいただけます。

<日程> 7/22,25,26,27,28,29,8/1,2,3,4

8/18,19,22,23,24,25,26,29,30

<時間> 月・水 10:00~13:00

火・木・金 13:00~16:00

<受講料> (2時間) 1日 4752円(税込)

(2.5時間) 1日 5940円(税込)

(3時間)  1日 7128円(税込)

ご希望の方はお問い合わせ下さい。


RSS リーダーで購読する

愛知県一宮市にネットワーク教室が開講になりました!

7月より開講となりました!

下記にお問い合わせ下さい。

教室名  ケイ・イングリッシュスクール

英語: 小学生・中学生・高校生・成人

国語: 小学生

URL  http://kay-english.com/

代表  丸尾 勝己

住所 〒491-0905 愛知県一宮市平和2-2-25 ベルマインド平和1階

TEL 0586-47-6160

E-mail info@kay-english.com


RSS リーダーで購読する

2015年度大学受験結果

<2015年 大学受験結果>  (今年度の受験生は12名でした)

<国立>

東京外国語大学 フランス語

東京芸術大学 美術部芸術学科

<私立>

慶応義塾大学  法学部

慶応義塾大学  文学部 人文社会学科

慶応義塾大学  総合政策

早稲田大学   法学部

早稲田大学   国際教養

上智大学    総合グローバル

上智大学    国際関係法

上智大学    外国語 フランス語

上智大学    文学部  哲学科

青山学院大学  文学部  比較芸術学科

青山学院大学  国際政治経済 国際コミュニケーション

立教大学  異文化コミュニケーション

立教大学  法学部

法政大学  法学部

明治薬科大学 薬学部 薬学科

武蔵野美術大学 造形学部 映像学科

東京純心大学 看護学部 看護学科

津田塾大学

聖心女子大学

東京女子大学

拓殖大学


RSS リーダーで購読する

英語の種をたくさん巻きましょう!

ウザワではたくさん英語の種を播き、育て、たくさん英語の花を咲かせます。

4月から英語経験ゼロから(小学校の英語はカウントできるようなものではないので)

中学英語を始めた中1の生徒たちがたくさんいます。

ご両親、そして先生方に伺いたい、

「生徒が今学校のテストで100点をとることが大切ですか?

それとも先々伸びていくことが重要ですか?」と。

英語がゼロの生徒に無理やり単語、文法、そして教科書の文を覚えさせ、

間違えないことを求めるのは、

まるで「固い、養分ゼロの地面に無理に穴を掘って、

咲いている切り花を植えるようなものだと」と感じています。

頭のよい子は暗記し、よい点数をとるかもしれません。

でもそれは所詮根無し草です。

すぐに枯れてしまいます。

普通の生徒たちは覚えられずとても苦労して英語嫌いになってきています。

今大事なことは土を掘り返して柔らかくし、

そこに英語の養分を与え、種を播き、ゆっくりと育てることです。

ウザワの授業で必須の「家での日々のCDの聞き流し、

教室での個々対応の徹底した読み指導、

英語の構造を無意識に習得するための「足し算の訳」‥‥。

これらはすべて英語の土壌作りです。

そしてそこにはたくさんの英語の種があります。

ウザワのCD教材は日本の英語教育の常識からみれば、大変難しいものです。

なぜ難しい教材を使うかと言えば、英語のよい土壌を作り、

将来にわたって芽を出し続け、花を咲かせ続けるためにはたくさんの種が必要だからです。

文法についても、中1は三つの現在形 - Be動詞、般動詞、三単現 - をここでおぼえなければなりません。

でもこの三つの文法事項は実は大変難しく、

高校生で2級を持っていても明確になっていない生徒がたくさんいますし、

ネイテイブの人々でさえ、三単現を知らない人もたくさんいます。

それをしっかり使えるようにするためには生徒自身が試行錯誤を繰り返し、

何度も何度も間違えることが必要です。

間違えては直し、間違えては直し、という作業は、いわば土を掘り返し、

雑草を抜き、種の周りの土を柔らかく、養分のある土壌にしているようなものです。

4月から可哀そうなくらい、間違えていた生徒たちは、

CDのかけ流し、訳、暗記を基礎にして、今すっかり三単現も定着し、

命令形、進行形、過去、とどんどん進んでいます。

一方、家で教えてもらっていた生徒、簡単に教えてしまう講師の生徒たちは、

中1なので学校のテストは最高ですが、今だに一人では文法問題ができません。

一見学校と関係のないCD教材の一連の活動、文法問題の試行錯誤こそ、

将来にわたって、学校の成績、英検、受験、そして大人になっても伸び続ける

英語習得のもっとも簡単で効率のよい最良の方法です。

どんなに難しい教材に接しても、そこで芽を出し、育って花を咲かせる種が

たくさん播かれているからです。

*******************

ウザワシステム教育研究所

http://www.uzawa.co.jp

Facebook  http://www.facebook.com/uzawasystem


RSS リーダーで購読する

認識のグレーゾーン

一般によく「分かった、分からない」ということを言いますが、

教育、特に小、中の初期教育では、この言葉は慎重に使うべきではないかと思います。

元来子供が何かを完全に「分かる」ことはないと思います。

子供の分かる、分からない、はすべては白(認識度ゼロ)から黒(完全に認識する)の間の

グレーゾーンにあるように思われます。

今、中1は「be動詞、一般動詞、三単現」を学んでいますが、

まだまだ Are you like~?としたり、Do you a student?にしたりします。

それをすべて「まだ分かっていない、」と括ることは正しくありません。

たとえ同じ間違いでも、90%の理解かもしれないし、10%の理解かもしれません。

グレーは濃くなったり、薄くなったりします。

多くの英語を知っている生徒はかなり早くにほとんど間違えない時がきますし、

問題だけを教えられている生徒はいつまでも間違えます。

それもいつか時がきます。

この「何時」は誰にもわかりません。

長年生徒たちに接していて、「分かる」とは何か?という哲学的?

命題に頭を悩ましてきました。

絶望的に出来なくてどうしたらよいか、一晩悩んだ次の授業で、

まるで違う生徒のように何もかもできてしまうことがあります。

原因はただ、「昨日はずっとCDがかかっていなかった、

でも今日は反省してCDをたくさんかけてきた」ということだけのこともあります。

CDがかからなくても別に関係なく英語ができるようになったら、

そのレベルは黒の段階なのでしょう。

でもそれまでは本当にグレーゾーンを行ったり来たりです。

又、認識は人の説明によって完成することはない、ということも痛感しています。

特に英語の文法はそうです。

たとえば教師は関係代名詞を一度説明したらそれで生徒は全部理解すると思っています。

でも実際は教師の説明は白の段階から少しグレーがかった程度に過ぎません。

生徒たちはそこから自分の脳にある他の関連するもの、

訳で何度も出てきた関係代名詞、英語の構造の理解など、と関連づけて、

あるいはたくさんの関係代名詞の問題に当ったりして、グレーを濃くしていきます。

しかもこれはすべて無意識に行われます。

だからいったいいつある了解に達するのは、それは教師はもとより、

本人にもわかりません。

いつの間にか、「何時か」なのです。

初めてのように見える情報でも、それぞれの生徒の認識力によって、

理解度は格段に違います。

教師だけでなく親も含めて、大人は一つの説明をすぐに理解することを

子供に求めますが、人間の脳はその説明だけに頼ってはいません。

理解には多くの他の認識が必要です。

それらと関連付ける時間を待つことが大事です。

教育とは良質な情報をたくさん入れることであって

理解させることではないのではないか、

そして生徒がその理解を深めていく過程、

グレーゾーンを支えていくことではないか、と考えるこの頃です。


RSS リーダーで購読する

“education” の本当の意味は?

「あの先生はいい先生でね、」という言葉からどんな先生をイメージしますか。

親切によく教えてくれる先生、何度でも説明してくれる先生、

やさしくて絶対怒らない先生、なんでもやってくれる先生‥‥。

私は全部逆だなぁ、とつくづく思います。

講師の指導で一番難しいのは「親切に何でも説明して教える」

ことが実は生徒にとって最悪だ、ということを理解してもらうことです。

人間は究極自分の頭で考えて納得したことしか使えません。

だから世の中にこんなに「いい先生」があふれているのに、

勉強が出来なくて悩んでいる生徒がたくさんいるのでしょう。

なんでも教えてしまう講師に手を焼いていて、ふと、もしかしたら明治の初め、

educationを日本語に訳した時に「教育」という言葉を当てたから、

日本の教育はこんなに一方通行に先生から生徒へ

知識を伝達する教育になってしまったのではないか、と思いつき、

ネットを探したら大変啓発的な論文に出会いました。

職業能力開発総合大学校の田中萬年先生の、「Educationは教育ではない」という文です。

まさに我が意を得たり、でした。

是非読んでみて下さい。従来の教育観が変わるはずです。

educationの語源は「引き出す」ということであり、

我々の仕事は無知な子供に知識を教え込むのではなく、

無知どころかすでに脳の無意識層に無限の知識をもっている子供の脳を鍛え、

それらをうまく引き出せるように仕向けることだと改めて痛感しました。

福沢諭吉がeducationに「発育」という言葉を当てるべきだと書いているそうで、さすがです。

日本の教育の現状をみれば、教育という観念が日本独特のものだという話も納得できます。

英英辞典でEducationを引いてみて下さい。まさに発育だなぁ、と思います。


RSS リーダーで購読する

机の上に物があると集中力が妨げられる

机は学習をするのに欠かせない家具で、机によって大きさや付加機能は異なります。

いずれの机でも共通して言えることは、集中力を高めるためには机を常に整理整頓しておくことです。

人間の集中力というは様々な外因で妨げられるため、机の上が散らかっていると集中力が低下してしまうのです。

特に勉強と関係のない物は極力机の上には置かないようにしましょう。

携帯電話、スマートフォン、漫画、お菓子などは勉強する時は机の上から片付け、別の場所に置いておく方が集中力が上がります。
特に携帯電話やスマートフォンはすぐ手が届く場所にあるとついつい触ってしまうので、少し離れた場所に置いておく方が良いでしょう。

集中力というのは本人の意志によるところも大きいですが、周囲の環境で集中力は大きく変化します。

集中して勉強できる人の机はシンプルで片付けられていることが多く、集中できる環境を自分で整えています。

人間の集中力というのは長時間続かないものですが、勉強をはじめてちょっとすると集中力が途切れるという場合は、机の上に集中力を妨げる物が多くあるというのが原因かもしれません。

学習机は前棚があるタイプも多く、色々な物が収納できるので便利である反面、物を置くことで集中力が妨げられるという懸念もあります。

前棚に物を置く時は漫画やおもちゃなどは置かず、参考書や勉強に関係のある物だけを置くようにしましょう。

また、学習机の前棚は収納力というメリットがありますが、視界を遮ってしまうため近視になりやすいとも言われています。

前棚のない学習机を窓の前に置くと、視界が遮られずに目に負担がかかりにくくなります。

近くの物を見続けることで近視になってしまうため、勉強の合間にちょっと遠くを見るだけでも目が休まるので近視になりにくいということですね。

勉強というのは意志や目的を持つことももちろん大事ですが、勉強しやすい環境を整えることも同じくらい大事です。

意識をしてなくても周囲の環境に集中力を妨げられるため、まずは集中できるような環境を整えましょう。


RSS リーダーで購読する

センター試験の致命的なマークミスを防ぐ

「大学入学者選抜大学入試センター試験」は、通称・センター試験、および大学入試センター試験という呼び名で定着しています。

1979年にセンター試験の前身である共通一次試験(大学共通第1次学力試験)が導入され、1990年に大学入試センター試験に変更されて現在に至ります。

国公立大学へ入学するにはセンター試験の受験が必須で、センター試験を採用する私立大学も増えています。

センター試験の問題はマーク方式を採用しているため、マークシートへの記入ミスは点数の大きなロスになるので注意が必要です。
そこで今回は、センター試験のマークミスについてお話したいと思います。

マークシートで一箇所マークミスしてしまったぐらいならそれほど大きなロスにはなりませんが、まとめてミスしてしまうと試験の結果に直接響いてしまいます。

マークシートは数字が並んでいるだけでなので、一つのミス原因でまとめて回答がズレてしまうことがあるのです。

分からない問題や難しい問題は後回しにして、時間に余裕があったら解くというのが試験のコツのひとつですが、マークシートでもその問題の解答も飛ばさないと以降の解答がズレていってしまいます。

ひとつズレたらあとはずっとズレて解答することになり、途中で気づいて修正することになればかなり時間をロスしてしまいます。

これはかなり大きな痛手であるどころか、センター試験そのものの失敗につながるので是が非でも避けたい自体です。

この大きなミスを避けるには、問題と解答欄の番号をひとつひとつ確認しながら解く、大問ごとに確認するなど、確認作業が必要です。

解答番号と照らし合わせながら解いていくことで、このミスは防げます。

すごく単純なミスですが致命的なミスになり、マークシートの記述という単純な作業だからこそ起こりやすいミスです。

対策としては本番前にマークシートで練習したり、問題と解答番号が合っているか確認するように意識するしかありません。

センター試験にはマークシートの記述ミスという落とし穴があるので要注意です。


RSS リーダーで購読する

約51万8,000人の中高生がネット依存の傾向

ネット依存は現代特有の問題としてよく取り上げられており、インターネットはとても便利ですが依存してしまうと健康にも影響を与えてしまいます。

厚生労働省研究班が2012年の10月から2013年の3月にかけて、全国の計264校の中学・高校、約3万9千人の中学生、約6万2千人の高校生に対して行った調査の結果、推計で約51万8,000人の中高生がネット依存の傾向があることが分かりました。

実際に調査を行ったのは10万1,134人ですが、調査結果から全国の中高生のネット依存の傾向が算出されました。

1日(平日)のネット平均利用時間が「5時間以上」であると回答した男子中学生は8.9%、女子中学生は9.2%。男子高校生は13.8%、女子高校生は15.2%となっており、高校生になるとネットの利用時間が増えることが分かりました。

女子高校生の約15%が一日に5時間以上ネットを使用しており、一日のうちの約5分の1をネット利用の時間に費やしています。

調査からネット依存の傾向が強いとされた男子は約6%、女子は約10%で、全体では約8%にあたる7,952人でした。

中高に分けると中学は約6%、高校は約9%がネット依存の疑いがあり、パソコンやスマートフォンを持ち始める高校生になるとどうしてもネットへの依存率が高まるようです。

また「午前中調子が悪い」「気分が落ち込むことがあった」「眠りにつきにくい」という回答に対して「あった」と答える生徒ほどネット依存の傾向が強く、睡眠障害など健康に悪影響を及ぼしているケースもあります。

インターネットは現代の生活には今やなくてはならない存在ですが、依存し過ぎると睡眠にも影響を与え、ひいては健康にも影響が出てきます。

この調査結果から、子供がネット依存にならないように健全な使い方を教える必要があるという課題が浮き彫りになりました。

勉強の息抜きや調べ物をしたり、ニュースなどを見るために適度にインターネットを利用することは問題ありませんが、利用時間が増えると依存してしまう可能性が高くなるため、一日にネットを利用する時間に制限を設けるなど、生活にマイナスの影響を与えないような自己管理が必要です。


RSS リーダーで購読する

ホーム > 高校生 のアーカイブ

カレンダー
« 10 月 2023 »
M T W T F S S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る