ホーム > 教育 のアーカイブ
教育 のアーカイブ
辞書引きによる学習
- 2014-03-07 (金)
- 教育
立命館小学校校長の深谷圭助先生が提唱している「辞書引き学習法」では小学校1年生から辞書を持つことを薦めています。
辞書の引き方を覚え始めるのは小学校3年生ぐらいですが、語彙力が増える6~8歳の年齢、つまり小学校1年生から辞書の引き方を習慣づけることで子供の向学心、好奇心を育てます。
引いたページに付箋をして項目をメモすることで、どれくらい辞書を引いたかを確認・実感できるようにしています。
「辞書引き学習法」は国語辞典での学習法ですので、小学校1年生から英語辞典を持つのはちょっと早いかもしれませんが、辞書を引くことはとても重要な学習法です。
「辞書引き学習法」では付箋をしていきますが、中学生・高校生が英語辞典を使うなら調べた単語にペンで印をつけていきましょう。
印をつければ次に同じ単語を調べた時に「あ、この単語前も調べたんだ」と気付くことができますし、何回も引いてしまう単語は自分には覚えにくい単語であるためノートにまとめておくと苦手な単語を克服できます。
英語辞典には例文も載っていますので、どんな時に使える単語なのかをチェックするのにも役立ちます。
最近は機能が充実していて持ち運びにも便利な電子辞書が普及していますが、通常の辞書を受験勉強に有効に使う方法も考えてみましょう。
もちろん電子辞書は非常に優秀な辞書ツールなので使う分には問題がないですが、学習という点で考えると分からない単語をひとつずつ辞書で引いて調べ、調べた単語にチェックを入れていった方が記憶に残りやすいです。
話が少しそれてしまいますが、昔よりも子供のために図鑑や百科事典を購入する家庭が減っているように思えます。
百科事典は全部目を通すわけではありませんが、子供が興味を持つきっかけになります。
今はインターネットが普及しているので何でもネットで調べられますが、紙媒体の辞書や百科事典で調べることも大事ですね。
インターネットの便利さも利用しつつ、学習としてしっかり記憶に残せるように紙媒体の辞書もうまく使ってみましょう。
分厚い参考書よりも薄い参考書の方がいい理由
- 2014-02-28 (金)
- 教育
使う参考書はできれば一冊に絞りたいところですが、残念ながらすべてを網羅した参考書というものはありません。
各出版社から出ている参考書が取り上げている内容が異なるため、受験には複数の参考書が必要になります。
参考書選びで重要なのは、「やりきれるページ数の参考書を選ぶこと」です。
分厚い参考書だと買って2~3日はやる気があるので頑張って解いていけますが、分厚いとゴールが遠いので途中で放棄してしまう可能性が高くなります。
情報が盛りだくさんの分厚い参考書を買って途中で挫折してしまうよりも、薄くてもやりきることができる参考書を複数冊購入した方がためになります。
薄い参考書だと情報量が少なくて不安になるかと思いますが、薄い参考書を複数冊やっていけば分厚い参考書にも負けない情報量になります。
大事なのは参考書を最後までやりきることです。
受験勉強には節々で達成感を得られないとしんどくなってしまいますので、参考書を一冊やりきったという達成感は受験勉強の継続にはとても大事なのです。
復習する場合のことも考えると、やはり分厚い参考書を一から復習するのはかなり気が重たくなります。
薄い参考書なら復習もしやすいですので、分厚い参考書よりも薄い参考書の方が勉強には向いていると言えます。
これは英語など文系の場合の勉強法で、理系の場合は一冊の参考書を何度も解くのがいいそうです。
受験勉強はモチベーション維持が課題のひとつとなりますので、自分がやりきることができそうな厚さの参考書を選ぶのもモチベーション維持の賢い方法と言えます。
モチベーションはどうしても上下してしまいますが、上下すれども勉強を断念しなければいいのです。
分厚い参考書をやりきれるならそれにこしたことはありませんが、やはりゴールが遠いのと近いのとではモチベーションを維持する気力にも差がついてきます。
参考書を購入するなら、何日ぐらいで終えられそうかなど、解く日数なども加味して最後までやりきることを目標にして選びましょう。
自宅での勉強に集中できない時は図書館で勉強してみる
- 2014-02-21 (金)
- 教育
自宅にはテレビやマンガ、ゲームなど誘惑するものがたくさんあるため、集中して勉強していても集中しきれない時があります。
自分の部屋が一番リラックスできるので、勉強する上で気持ちをリラックスさせることは必要ですが、適度な緊張感も必要です。
自宅で勉強していて集中できないなぁという時は、勉強する場所を変えてみましょう。
一番いい場所は図書館です。
無料で使えますし、周りに誘惑するものもないですし、静かなのでとても集中できます。
周りに人がいるのでちょっとした緊張感があるため、集中力が持続しやすいというメリットもあります。
自分の部屋だと自分しかいないのでついついサボってしまう気持ちが出てきてしまいますが、周りに人がいるとやはりサボりにくいものです。
図書館ではみんな読書や勉強に集中しているので他人を気にすることはありませんが、サボったり寝てしまうと目立つので環境的にサボりにくく集中して勉強せざるをえません。
それに図書館には閉館時間がありますので、時間が限られているという制限もあります。
自宅だと集中できない時は勉強時間がズレこんでしまいますが、時間に制限のある図書館なら集中して勉強しないとすぐに閉館時間になってしまいます。
そうしたちょっとした制限や緊張感がある方が集中せざるを得なくなりますので、自宅での勉強に行き詰まったら息抜きがてら図書館で勉強してみてはどうでしょう。
集中力を高めるための「coffitivity」という面白いWEBサービスもあります。
「coffitivity」はカフェの話し声を再現したWEBサービスで、流しているとなぜか集中できると評判です。
在宅ワーカーの方がカフェで仕事をした方がはかどるという話がありますが、カフェには話し声があるからかもしれませんね。
話し声があると集中できないのではと考えてしまいますが、話し声を聞いている方が集中できるようです。
受験生に合うかどうかは分かりませんが、集中できないなぁという時に試してみてもいいかもしれませんね。
http://coffitivity.com/
風邪予防に効果がある5つの簡単な習慣
- 2014-02-14 (金)
- 教育
受験シーズンの冬は風邪という天敵が存在する季節でもあります。
風邪をひかないように気をつけていてもひく時はひいてしまいますが、予防次第で風邪をひく可能性を大幅に下げることができます。
ごくごく簡単な風邪予防と注意点をまとめてみました。
●手洗いうがいをする
風邪予防の基本中の基本ですが、手洗いうがいは最も効果の高い風邪予防法です。
外出するとウイルスを吸い込んでしまうため、うがいでウイルスを取り除きます。
まずはハンドソープでしっかり洗って雑菌を落とし、それからうがいをしましょう。
うがいをする場合も最初の1回は喉でうがいせず、口の中をゆすぎましょう。
1回目からうがいをしてしまうと、口の中のウイルスが喉の方へ運ばれてしまいます。
1回目は口内をすすぐだけにし、2回目以降にしっかりうがいをしましょう。
●湿度を40%以上に保つ
風邪のウイルスは乾燥を好むため、部屋の湿度は常に40%以上をキープするようにしましょう。
乾燥しているとウイルスが室内を浮遊してしまいますが、湿度があるとウイルスは重さで下に落ちていくため、風邪をひきにくくなります。
●マスクをする
よくマスクをしていてもウイルスを防げないと言われますが、マスクはウイルスの侵入を防ぐだけが目的ではありません。
ウイルスは乾燥を好むため、マスクをすることで口の乾燥を防ぐことができます。
●充分な睡眠をとる
睡眠不足になると体力が低下し、ウイルスへの抵抗力が弱まってしまいます。
ウイルスに負けないように睡眠は充分とりましょう。
●充分な栄養をとる
睡眠と同じですが、体力を維持するためにしっかりと栄養をとりましょう。
ビタミンA、Cを摂取し、栄養バランスがとれた食事を心がけましょう。
これらの風邪予防は簡単にできる上、どれも効果が高い予防法です。
特に帰宅してからすぐの手洗いうがいは風邪予防に高い効果を発揮します。
水でのうがいでも充分効果がありますので、風邪をひかないために手洗いうがいは習慣づけておきましょう。
長時間のゲームは勉強効果を打ち消してしまう
- 2014-02-10 (月)
- 教育
ニンテンドーDSのゲームソフト『脳トレシリーズ』の監修を行っている医学博士の川島隆太教授は、以前は東北大学の未来科学技術共同研究センターに在籍していたのですが、現在は同大学の加齢医学研究所の脳機能開発研究分野で研究を行っています。
仙台市が設けた「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト委員会」(座長・川島隆太教授)は、2013年4月に市内の中学生2万4千人を対象にゲームで遊ぶ時間、勉強時間、試験の成績を尋ねるアンケートを実施。そのアンケートに基づいて分析した結果が2013年12月18日に発表されました。
分析結果によると、ゲーム機で3時間以上遊び、2時間以上勉強している生徒の数学の成績は、勉強は30分だがゲームは全くしない生徒よりも成績が低いことが分かりました。
一番成績が良いのは、ゲーム機で遊ぶ時間は1時間未満、勉強は2時間している生徒だったそうです。
あくまでもアンケートに基づいた結果なので、すべての生徒が必ずしもいずれかに当てはまるとは限りませんが、ゲーム時間が増えると勉強効果が打ち消されてしまうのではないかと懸念されています。
アンケートの結果から判断すると、勉強時間が長くてもゲームで遊んでいる時間が長いと成績が下がってしまう傾向がみられます。
1時間未満なら成績に影響が少ないため、勉強の合間の息抜きとしてゲームをするなら1時間未満に留めておくのが良さそうです。
脳トレで有名な川島隆太教授のプロジェクトが行ったアンケートだけあって、ゲーム時間と勉強効果には何かしらの関係があるのかもと考えさせられます。
勉強ばかりでは息が詰まってしまうのでゲームなどで息抜きは必要ですが、長時間のゲームでせっかく勉強したことを忘れてしまったり覚えにくくなるとしたら、ゲーム時間のバランスも考えないと勉強の一部が無駄になってしまいかねません。
ゲームは熱中すると時間を忘れて遊んでしまいますので、勉強を遊ぶ時間のメリハリをつけるために、ゲームは1日1時間未満と自分でルールを決めておく方がいいかもしれませんね。
同じ問題を繰り返し解く勉強法の効果
- 2014-02-03 (月)
- 教育
勉強法のひとつに繰り返し同じ問題と解くという方法がありますが、複数回解くことで得られる学習効果を考えてみましょう。
最初に頭に浮かぶのは、間違った問題を解けるようにするという目的です。
一度間違った問題を時間をおいて解いてみて、解ければ良し、2度目も解けなかったり繰り返し間違ってしまう問題はまだしっかり覚えられていないということになります。
自分にとって苦手な問題ということでもありますね。
何度も間違えると自分にがっかりしてしまうかもしれませんが、いいように考えるとそういった繰り返し間違う問題はチェックを入れたりノートにまとめられるチャンスなのです。
誰でも苦手な問題や分野はありますので、繰り返し間違ってしまう問題を解けるように原因を紐解き、解ける問題と区別して苦手な問題であることを意識しましょう。
勉強というのは繰り返し覚えることが基本ですので、自分にとって覚えにくい単語や表現を把握することも勉強のひとつです。
繰り返し問題を解くという勉強法にはもうひとつ効果があります。
それはたまたま解けてしまった問題であるかどうかを確認する作業です。
一度解けた問題をもう一度解いてみると間違ってしまうのもよくあることです。
間違ったということはしっかり覚えられていないということですので、もう一度しっかり覚え直すいい機会になります。
一番いけないのは覚えた気になっていることで、練習問題で1回解けてもいざ試験になって解けなければ意味がありません。
同じ問題を繰り返し解くことは、しっかり理解した上で解けた問題であるということを確認するという効果があります。
問題を解いた後は2度目以降に解く時でも分かるように、解けた問題なのか解けなかった問題なのかをチェックしていきましょう。
2度、3度と解ければもう問題なく解けるでしょうし、反対に2度、3度と間違ってしまう問題は試験本番でも間違ってしまう可能性が高くなります。
苦手問題を克服するためには、繰り返し問題を解いてしっかり理解することが必要です。
集中して勉強するためには適度な休憩が必要
- 2014-01-31 (金)
- 教育
人よって集中できる時間が異なるため、人が集中力できる時間というのは15分、30分、45分など様々な時間が定義されています。
いずれにしても集中できる時間には限界があり、限界を過ぎると集中力が低下してしまいます。
勉強にも集中力が必要となるわけですが、自分の集中力の限界を知ることで効率よく勉強することができます。
勉強中に休憩を多くとるとなんだかさぼっているような気分になってしまいますが、そうではありません。
休憩をとることで集中力を回復させ、集中した状態で勉強を再開させるのが狙いであるため、適度な休憩は必要です。
集中していない状態で勉強を続けてもなかなか頭に入ってこないため効率が悪くなります。
それなら休憩をこまめにとって集中力を回復させた方が効率が良いです。
30分の勉強時間に対して30分も休憩とるのはさすがにとりすぎですが、30分勉強して5分休憩、また30分勉強して5分休憩するぐらいなら全然問題はありません。
同じ姿勢で勉強を続けていると体が固まってしまうので、伸びをしたりストレッチをするだけでも効果があります。
長時間休みなしで勉強するより、集中力が途切れる時間で休憩をもうける方が効率が良くなります。
休憩時間は勉強のロスに感じてしまいますが、集中するためには適度な休憩が必要です。
同時通訳は集中力の関係から、複数人が交代して通訳を行っているという興味深い話もあります。
高い集中力を要する同時通訳では、一人が維持できる集中力の時間が限られているため、時間に区切りをもうけて複数人で通訳を行っているそうです。
集中力は鍛えれば持続時間が増えますが、やはり限界があります。
集中して勉強できるかどうかで身の入り方が違いますので、集中力が切れてきたなと思ったら短い休憩をとるようにしましょう。
1回休憩をとると再開するのが嫌になるというデメリットもありますが、30分、45分、60分に1回休憩をとるなど、自分で決めた勉強持続時間と休憩時間をローテーションできる習慣を身につけるのも賢い勉強法のひとつです。
風邪を予防する正しいうがいの方法
- 2014-01-24 (金)
- 教育
寒くなってくると風邪をひきやすくなります。
風邪は人からうつることが多く、ウイルスが原因で風邪をひいてしまいます。
風邪よりも怖いのがインフルエンザで、インフルエンザが流行する時期は特に注意が必要です。
受験は1~3月に行われるわけですが、冬のまっただ中であるこの季節は特に風邪がひきやすいです。
せっかく1年間頑張って勉強しても試験当日に風邪をひいてしまっては実力が発揮しきれません。
受験生にとって風邪は天敵であり、風邪をひかないよう体調管理をしなければなりません。
風邪の予防に一番効果があるのはうがいと手洗いです。
昔から帰ったらすぐにうがい・手洗いをしなさいと言われていますが、風邪の予防に効果があるため昔から言われているのです。
うがいは風邪のウイルスや細菌を取り除くために行なうのですが、うがいをする人としない人では風邪の発症率が40%も違うという研究結果も出ています。
うがいをするだけで効果的な風邪の予防になるため、帰宅したらまずうがいをしましょう。
手洗いをしてからうがいをするのが正しい順番です。
手にも細菌が付いていますので、その手で水をすくってうがいをすると自ら細菌を体に運んでしまうことになります。
ですのでまず手を石鹸やハンドソープでよく洗ってからうがいをします。
次にうがいの方法ですが、回数は3~5回行ないます。
1回では効果が薄いので最低でも3回はうがいします。
正しいうがいの方法は1回目は口に水を含んですすぎ、2回目以降で上を向いてガラガラと喉をすすぎます。
喉だけでなく口の中にも細菌が存在するため、いきなりガラガラと喉をすすぐと口内の細菌を喉に運んでしまうことになります。
ですので1回目のうがいではガラガラしないようにしましょう。
2回目以降のうがいで10秒ほどガラガラと喉をすすいで終了です。
3回うがいするだけでも風邪の予防効果が大きいですので、帰ったら必ずうがいをしましょう。
昔から言われているうがい・手洗いをしなさいという教えは、ちゃんと根拠があるのです。
机の上に物があると集中力が妨げられる
机は学習をするのに欠かせない家具で、机によって大きさや付加機能は異なります。
いずれの机でも共通して言えることは、集中力を高めるためには机を常に整理整頓しておくことです。
人間の集中力というは様々な外因で妨げられるため、机の上が散らかっていると集中力が低下してしまうのです。
特に勉強と関係のない物は極力机の上には置かないようにしましょう。
携帯電話、スマートフォン、漫画、お菓子などは勉強する時は机の上から片付け、別の場所に置いておく方が集中力が上がります。
特に携帯電話やスマートフォンはすぐ手が届く場所にあるとついつい触ってしまうので、少し離れた場所に置いておく方が良いでしょう。
集中力というのは本人の意志によるところも大きいですが、周囲の環境で集中力は大きく変化します。
集中して勉強できる人の机はシンプルで片付けられていることが多く、集中できる環境を自分で整えています。
人間の集中力というのは長時間続かないものですが、勉強をはじめてちょっとすると集中力が途切れるという場合は、机の上に集中力を妨げる物が多くあるというのが原因かもしれません。
学習机は前棚があるタイプも多く、色々な物が収納できるので便利である反面、物を置くことで集中力が妨げられるという懸念もあります。
前棚に物を置く時は漫画やおもちゃなどは置かず、参考書や勉強に関係のある物だけを置くようにしましょう。
また、学習机の前棚は収納力というメリットがありますが、視界を遮ってしまうため近視になりやすいとも言われています。
前棚のない学習机を窓の前に置くと、視界が遮られずに目に負担がかかりにくくなります。
近くの物を見続けることで近視になってしまうため、勉強の合間にちょっと遠くを見るだけでも目が休まるので近視になりにくいということですね。
勉強というのは意志や目的を持つことももちろん大事ですが、勉強しやすい環境を整えることも同じくらい大事です。
意識をしてなくても周囲の環境に集中力を妨げられるため、まずは集中できるような環境を整えましょう。
人気が高まりつつあるプログラミング教育
- 2013-12-18 (水)
- 教育
プログラミング教育がにわかに注目されています。
プログラミングというのはコンピューターを動かすプログラムを作成することで、「programming」と綴ります。
最近は小学生向けのプログラミング教室も増えているようで、インターネット事業を展開するサイバーエージェントの子会社のTech Kids CAMP(テック・キッズ・キャンプ)は、小学生(3~6年生)を対照にしたプログラミング教室「Tech Kids School」を開いています。
「Tech Kids School」では全6回・3ヶ月の「Hello Stage」と全12回・3ヶ月の「Create Stage」に分けてプログラミングを教えてくれます。
「Hello Stage」ではObjective-Cというプログラミング言語を使ったiPhoneアプリ開発、Javascriptを使ったWebアプリ開発、Game Saladを使ったゲーム開発を体験できるそうです。
聞きなれない言葉ばかりですが、それぞれの用途に応じた本格的なプログラミングを学ぶことができる教室です。
後半の「Create Stage」では自分が作りたいiPhoneアプリやゲームなどを開発できる期間で、ひとつのゲームを完成させて発表会などを行ないます。
半年先の土日午前コースが満席になるほど人気で、参加するためには事前の予約が必要です。
2012年より中学校の技術家庭科で「プログラムによる計測・制御」が必修化されたことも注目を集める背景のひとつですが、パソコンなどが身近になったためプログラミングに興味を持つ子供が増えているようです。
ゲームを創りたいということで教室に通う子もいれば、子どもと一緒にプログラミングしたいという親御さんもいらっしゃいます。
動機は様々ですが、プログラミング教育に関心が高まっているのは確かです。
ピアノ、スイミング、英会話、サッカー、野球といった習い事と並んで、プログラミング教室も定番の習い事になる日もそう遠くないかもしれませんね。
ホーム > 教育 のアーカイブ
-
« 4 月 2018 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- 2017 年 9 月
- 2017 年 8 月
- 2017 年 6 月
- 2016 年 12 月
- 2016 年 8 月
- 2016 年 7 月
- 2016 年 3 月
- 2016 年 2 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 5 月
- 2015 年 4 月
- 2015 年 1 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 201 年 1 月