ホーム > 世界の教育 のアーカイブ
世界の教育 のアーカイブ
ウザワシステムの小学生英語は「種まき」
ウザワシステムの鵜沢です。
ウザワシステムの小学生英語は何を目指しているかを再度考えてみました。
教育とは農業である、と思っています。英語の‘cultivate’ は、「土地を耕す」ことも
「能力をみがく」ことも意味します。英語世界では教育=農業とみなさされているからでしょう。
よい作物を収穫するためには、まず土地を耕し、肥料を与え、そして種を播き、肥料や水を与え、
雑草を抜き、手をかけて芽を出させ、その芽を育て、花を咲かせ、実らせ、収穫します。
英語も同じです。まずは脳の中に英語の土地を耕します。
CDをかけることによって脳の中の荒地を耕し英語の言語野をつくります。
何度もCDからの英語の音を耳に入れていると、だんだんに脳が耕されていくのが
感じられるはずです。
そして英語の音はすべて英語の種でもあります。
だからCDをかければ耕しながら種まきもできるわけです。
このたくさんの種が芽を出すように、教室では丁寧に手入れをし、肥料を与えます。
音読し、足し算の訳をし、英語を書き、そしてAmerican Startで英語の畑に畝を作っていきます。
どの種が芽を出し、育っていくのか、それは生徒一人一人違います。
CDのかけ具合によっても大きく違いが出ますが、その他、日本語を母体とする言語能力、
社会性、性格などにより、芽を出す種の種類も、量も各自異なるわけです。
従って一人一人独自の英語の芽が生え、独自の英語の言語野が育ち始めると考えるべきです。
そう考えれば、単語を一つ一つ覚えさせたり、フレイズを暗記させたりすることは、
まるで荒地に穴を掘って、咲いている切り花を植えるようなもので、害こそあれ、
益のない指導であるということが分かります。
いくら努力しても実りの時は迎えられず、すべて枯れてしまうことになります。
ウザワシステムで英語を習っている子供たちが、ある時期になると急に英語が立ち上がって
きます。確実に進歩するはず、と自信をもっていた講師でさえ、どうしてそんなにわかるのか
不思議に思うときがあります。
まるで一夜にして広い豊かな畑に一斉に芽が出て、花が咲き出したかのようで、
思わず感動してしまうこともしばしばあります。
2,3歳の幼児が急に爆発的に言葉を話し始め、どうして、どこで覚えたのか、と、
まわりを不思議がらせる姿によく似ています。母国語習得と英語習得とは共通点が非常に多く、
特に初期は同じプロセスです。
もっとも広く考えればすべての脳の活動は同じプロセスで行われるはずですが。
認識のグレーゾーン
一般によく「分かった、分からない」ということを言いますが、
教育、特に小、中の初期教育では、この言葉は慎重に使うべきではないかと思います。
元来子供が何かを完全に「分かる」ことはないと思います。
子供の分かる、分からない、はすべては白(認識度ゼロ)から黒(完全に認識する)の間の
グレーゾーンにあるように思われます。
今、中1は「be動詞、一般動詞、三単現」を学んでいますが、
まだまだ Are you like~?としたり、Do you a student?にしたりします。
それをすべて「まだ分かっていない、」と括ることは正しくありません。
たとえ同じ間違いでも、90%の理解かもしれないし、10%の理解かもしれません。
グレーは濃くなったり、薄くなったりします。
多くの英語を知っている生徒はかなり早くにほとんど間違えない時がきますし、
問題だけを教えられている生徒はいつまでも間違えます。
それもいつか時がきます。
この「何時」は誰にもわかりません。
長年生徒たちに接していて、「分かる」とは何か?という哲学的?
命題に頭を悩ましてきました。
絶望的に出来なくてどうしたらよいか、一晩悩んだ次の授業で、
まるで違う生徒のように何もかもできてしまうことがあります。
原因はただ、「昨日はずっとCDがかかっていなかった、
でも今日は反省してCDをたくさんかけてきた」ということだけのこともあります。
CDがかからなくても別に関係なく英語ができるようになったら、
そのレベルは黒の段階なのでしょう。
でもそれまでは本当にグレーゾーンを行ったり来たりです。
又、認識は人の説明によって完成することはない、ということも痛感しています。
特に英語の文法はそうです。
たとえば教師は関係代名詞を一度説明したらそれで生徒は全部理解すると思っています。
でも実際は教師の説明は白の段階から少しグレーがかった程度に過ぎません。
生徒たちはそこから自分の脳にある他の関連するもの、
訳で何度も出てきた関係代名詞、英語の構造の理解など、と関連づけて、
あるいはたくさんの関係代名詞の問題に当ったりして、グレーを濃くしていきます。
しかもこれはすべて無意識に行われます。
だからいったいいつある了解に達するのは、それは教師はもとより、
本人にもわかりません。
いつの間にか、「何時か」なのです。
初めてのように見える情報でも、それぞれの生徒の認識力によって、
理解度は格段に違います。
教師だけでなく親も含めて、大人は一つの説明をすぐに理解することを
子供に求めますが、人間の脳はその説明だけに頼ってはいません。
理解には多くの他の認識が必要です。
それらと関連付ける時間を待つことが大事です。
教育とは良質な情報をたくさん入れることであって
理解させることではないのではないか、
そして生徒がその理解を深めていく過程、
グレーゾーンを支えていくことではないか、と考えるこの頃です。
“education” の本当の意味は?
「あの先生はいい先生でね、」という言葉からどんな先生をイメージしますか。
親切によく教えてくれる先生、何度でも説明してくれる先生、
やさしくて絶対怒らない先生、なんでもやってくれる先生‥‥。
私は全部逆だなぁ、とつくづく思います。
講師の指導で一番難しいのは「親切に何でも説明して教える」
ことが実は生徒にとって最悪だ、ということを理解してもらうことです。
人間は究極自分の頭で考えて納得したことしか使えません。
だから世の中にこんなに「いい先生」があふれているのに、
勉強が出来なくて悩んでいる生徒がたくさんいるのでしょう。
なんでも教えてしまう講師に手を焼いていて、ふと、もしかしたら明治の初め、
educationを日本語に訳した時に「教育」という言葉を当てたから、
日本の教育はこんなに一方通行に先生から生徒へ
知識を伝達する教育になってしまったのではないか、と思いつき、
ネットを探したら大変啓発的な論文に出会いました。
職業能力開発総合大学校の田中萬年先生の、「Educationは教育ではない」という文です。
まさに我が意を得たり、でした。
是非読んでみて下さい。従来の教育観が変わるはずです。
educationの語源は「引き出す」ということであり、
我々の仕事は無知な子供に知識を教え込むのではなく、
無知どころかすでに脳の無意識層に無限の知識をもっている子供の脳を鍛え、
それらをうまく引き出せるように仕向けることだと改めて痛感しました。
福沢諭吉がeducationに「発育」という言葉を当てるべきだと書いているそうで、さすがです。
日本の教育の現状をみれば、教育という観念が日本独特のものだという話も納得できます。
英英辞典でEducationを引いてみて下さい。まさに発育だなぁ、と思います。
日本の義務教育とアメリカのホームスクーリング
- 2014-03-05 (水)
- 世界の教育
日本では学校教育法によって就学義務が規定されており、義務教育を家庭で行うことは認めていませんが、アメリカでは全ての州で学校に通わず家庭を基盤に学習を行うホームスクーリングが認められています。
アメリカでは約100万人の子供達が家庭で教育を受けており、HSLDA(ホームスクーリング法律擁護協会)などホームスクーリングを行う家庭を支援する団体もあるため、ホームスクーリングが広く普及しています。
州によってホームスクーリングの規定は異なりますが、州指定のテストを決められた学年で受けることを義務付けていたり、教育評価として学習時間等の記録の提出を定めている州が多いです。
ホームスクーリングのメリットは子供に合わせた学習カリキュラムを組むことができ、学校や教師の思想に寄る教育を避け、保護者が大事であると考える価値観や思想を子供に教えることができるといった点が挙げられます。
学校と違って成績による優劣の差やいじめなどの問題も回避でき、家族で過ごせる時間を多く持てるのもホームスクーリングのメリットと言えます。
デメリットは学校に通わないので友達がつくりにくかったり、集団生活を学ぶことができない点、様々な価値観を学びにくいといった点です。
アメリカではホームスクーリングは一般的な教育スタイルなので理解が進んでいますが、学習レベルが高くても学歴にならないため、学歴を重視する企業に就職しにくいというデメリットも挙げられます。
ホームスクーリングにはメリットとデメリットがありますが、アメリカでは日本では選択できない家庭での教育が選択でき、柔軟な教育を可能としています。
ホームスクーリングについては個人個人の考え方があるためどちらが良い悪いというものではなく、何を重んじるかによって意見が変わります。
日本ではやむを得ない事情がある場合以外は就学義務が発生するため、現時点ではホームスクーリングを選ぶのは難しいですね。
将来的にホームスクーリング制度を採用する可能性はゼロではありませんが、まだ先のことでしょう。
世界大学ランキングでの日本の大学の順位は?
- 2013-12-26 (木)
- 世界の教育
2013年10月2日(現地時間)に英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」による「世界大学ランキング2013-2014」を発表されました。
「世界大学ランキング」というのは国際的な大学のランキング付けで、さまざまな指標に基づいて順位付けがされます。
世界各地に所在する大学が対象となっており、もちろん日本の大学も点数によってはランキングに入ります。
英国の専門誌が行っているため、英語圏の大学が上位にくる傾向があると言われており、ランキングなので実際の評価とは異なる部分もありますので、ひとつの情報としてみておきましょう。
まずは2013-2014のランキングのトップ10を見てみましょう。
1位・カリフォルニア工科大学(米)
2位・ハーバード大学(米)
3位・オックスフォード大学(英)
4位・スタンフォード大(米)
5位・マサチューセッツ工科大学(米)
6位・プリンストン大学(米)
7位・ケンブリッジ大学(英)
8位・カリフォルニア大バークレー校(米)
9位・シカゴ大学(米)
10位・インペリアル・カレッジ・ロンドン(英)
英語圏の大学が多いですが、どの大学も世界的に有名ですし、レベルの高い大学であることは間違いないので納得できる部分が多いのではないでしょうか。
これまでは、ハーバード大学が首位をキープしていましたが、カリフォルニア工科大学に首位の座を奪われました。
カリフォルニア工科大学はノーベル賞受者を数多く排出している私立大学で、「Caltech(カルテック)」の愛称で親しまれています。
では日本を含め、アジアの大学はどの位置にいるのか見てみましょう。
23位・東京大学
26位・シンガポール大学
43位・香港大学
44位・ソウル大学(韓)
45位・北京大学(中)
52位・京都大学(日)
アジアの中では東大が最も上位にランクインしています。
東大は昨年は27位だったので、4つランキングをあげています。
23位というのはかなり上位ではないでしょうか。
京大は52位にランクインです。
そのほか、125位に東京工業大学、144位に大阪大学、150位に東北大学が入っています。
有名な洋楽曲のタイトルで学ぶ楽しい英語勉強法
- 2013-11-29 (金)
- 世界の教育
英語を楽しく勉強する方法として、洋楽の歌詞を勉強に取り入れる方法を以前紹介しましたが、今回は洋楽の曲のタイトルで英語を学ぶ方法を紹介します。
やり方は至って簡単で、有名な曲に含まれる英単語や熟語を調べるだけです。
普段は何気なく聴いている曲も、曲名に含まれている言葉を知れば語彙力アップにつながります。
調べるのは自分が好きな曲でいいのですが、ここでは有名な曲のタイトルをいくつか紹介するとします。
「My heart will go on」
映画『タイタニック』の主題歌として世界的にヒットしたセリーヌ・ディオンの曲です。
「go on」は「続ける、存続する、進む」という意味があり、「My heart will go on」は「私の心は生き続ける」「私の想いは色褪せない」という意味です。
曲名なので意訳されることが多いですが、自分なりに意訳してみるのも勉強になりますね。
「Time To Say Goodbye」
織田裕二主演の映画『アマルフィ 女神の報酬』の主題歌にも使われたサラ・ブライトマンの代表曲です。
この曲はイタリアの歌手、アンドレア・ボチェッリの代表曲『Con Te Partir?』を英訳して歌われた曲です。
「Time To Say Goodbye」は英語の歌詞によく出てくる表現で、「別れを告げる時が来た」という意味で使われます。
親しい人と別れる際に使う表現です。
「Heal The World」
世界平和を願うマイケル・ジャクソンの曲です。
「heal」は「癒やす、治す」という意味の英単語で、「世界を癒やそう」という意味の曲です。
「Hard To Say I’m Sorry」
1982年にリリースされて大ヒットしたアメリカのロックバンド・シカゴの代表曲です。
邦題は「素直になれなくて」となっており、邦題の方を知っているという人も多いのではないでしょうか。
「hart to」は「~し難い」という意味で、「hart to say」は「言い難い」という意味です。
つまり「I’m Sorry」を言いたいのに言えないことから、「素直になれなくて」と意訳されています。
こうして曲名の意味を紐解けば、邦題が付けられた意図もよく理解出来るので面白いですね。
東京都に目指す4・4・4制の公立小中高一貫教育校
- 2013-11-18 (月)
- 世界の教育
東京都は「東京都教育ビジョン概要」を公表し、12年制の公立小中高一貫教育校の開校を目指しています。
現在の6・3・3制とは異なり、東京都が目指している12年制の一貫校は4・4・4制です。
各4年を基礎期、拡充期、発展期に分ることにより、一人ひとりの個性や能力の育成しやすいという考えの元に考案されました。
現在の6・3・3制の学年と照らし合わせると、基礎期は小1~小4、拡充期は小5~中2、発展期は中3~高3に該当します。
4・4・4制の一貫校は2017年(平成29年)の開校を目指し、理数系を中心にグローバルに活躍出来る人材の育成を目指すとしています。
昭和20年代に導入された6・3・3制です。
これが4・4・4制に新しい学校制度となるわけではなく、教育課程特例校として開校されることになります。
まだ正式決定ではなく、国の承認を得た後に開校が可能となります。
欧米では4・4・4制を取り入れている国もあり、子供の個性と可能性を伸ばすことを目指しています。
現在の学校制度では受験によって教育が区切られるため、4・4・4制によって区切られない連続した教育が可能となります。
一貫校であるため受験による区切りはないものの、受験という目標がなくなり勉強に力が入らなくなるのでは、という懸念もあります。
一貫校よりも途中入学した子の方が良い成績を維持することもあり、学力を維持するため、受験に変わるシステムや工夫が必要となるでしょう。
基礎期は小1から小4に該当するため、本来ならば6年で学ぶことを4年で学ばなければなりません。
2年間、基礎学習が早まった分、その後の拡充と発展教育に力をいれることが出来、子供の個性によって可能性を引き出しやすくなることでしょう。
その反面、入学する全ての子供が4年という通常より短い期間で基礎学力を身につけられるかどうか、学習に遅れる子供に対してどう対応するのかなども課題として挙げられます。
6・3・3制にもメリットとデメリットがあるように、4・4・4制にもまたメリットとデメリットがあります。
東京都が構想する4・4・4制が、今後どのような教育内容を提示するのか要注目です。
頭を働かせるにはブドウ糖とビタミンB1が必要
- 2013-11-15 (金)
- 世界の教育
炭水化物、たんぱく質、脂肪など人間が活動するエネルギーとなる栄養素を摂取することはもちろん大事なのですが、脳がエネルギーに出来る栄養素はブドウ糖だけです。
炭水化物やたんぱく質では脳のエネルギーとして活用出来ないため、頭をしっかり働かせようと思ったらブドウ糖の摂取が必要になります。
試験前にチョコレートを食べると良いと言われるのはカカオの香りで落ち着いたり、テオブロミンの働きで集中力が高まるという効果の他に、ブドウ糖を素早く摂取することで脳にエネルギーを与えられるためです。
ブドウ糖は脳が活動するために欠かせない栄養素ですが、実はビタミンB1が不足するとブドウ糖がエネルギーとして活用されにくくなります。
ビタミンB1はブドウ糖がエネルギーに変わるのを助けてくれる大事な栄養素です。
しっかりとビタミンB1が摂取出来ていれば、問題なくブドウ糖がエネルギーに変わり、脳に栄養素が行き届きますが、ビタミンB1が不足するといくらブドウ糖を摂取してもエネルギーになりません。
頭をよく働かせるには、ブドウ糖と同時にビタミンB1もしっかり摂取する必要があります。
ビタミンB1を含む食べ物は、豚肉、大豆、カシューナッツ、ごま、小麦麦芽、鰹節、牛乳などです。
普段から食べる機会が多い食べ物ばかりなので、あまりに偏った食事をしない限りは大幅に不足することはないでしょう。
ビタミンB1が不足すると疲れやすくなったり、倦怠感がひどくなるといった症状が現れ、勉強に身が入らなかったり、やる気が出なくなってしまいます。
そうならないためにも、ビタミンB1をしっかり摂取することを意識し、不足していると感じた場合はしっかりと摂取しておきましょう。
ここで挙げたビタミンB1を含む食べ物は一例ですので、他にもたくさんビタミンB1を含む食べ物はあります。
まとめると、ブドウ糖だけでは脳のエネルギーにならず、ブドウ糖と同時にビタミンB1もしっかり摂取することが必要ということです。
栄養バランスが採れた食事は、勉強にも良い影響を与えてくれます。
シンプルで覚えやすい英語の名言
- 2013-11-08 (金)
- 世界の教育
名言と呼ばれる言葉は案外短いものが多く、簡単な英語が使われているものも多いです。
日本にもたくさん名言がありますが、海外の偉人が残した名言や格言は英語の勉強にも役立ちます。
名言には真理が詰まっていますので、何かに迷った時などにふと思い出し、背中を押してくれる名言もたくさんあります。
今回は簡単な英語で構成された名言をいくつかご紹介します。
「It’s not that I’m so smart,it’s just that I stay with problems longer.」
相対性理論を発見した物理学者のアルベルト・アインシュタインの言葉です。
「私は天才ではない。ただ、人より長く一つのことと付き合ってきただけだ」という意味です。
ごくごく簡単な英語で構成されていますし、天才だと周りから言われることが多かったであろうアインシュタインは、自分は天才ではなく、一つのことに長く向き合ってきたからこそ、見つけられたものがある、と語っています。
自分は天才ではないから何も成し得ない、と思うのではなく、天才を目指すのでもなく、一つのことに長く向きうことの大切さを教えてくれる言葉です。
「It is not who is right, but what is right, that is of importance.」
チャールズ・ダーウィンの進化論を弁護した生物学者、トマス・ヘンリー・ハクスリーの言葉です。
「誰が正しいか、ではなく、何が正しいかが重要だ」という意味です。
あまり知られていない名言ですが、偏見などで判断するのではなく、何が正しいかで判断することの大切さを教えてくれる言葉です。
難しい英単語は一切使われていませんし、文の構成は勉強になりますね。
「Life isn’t about finding yourself. Life is about creating yourself.」
アイルランド出身の劇作家、ジョージ・バーナード・ショーの言葉です。
「人生は自分探しではない。人生とは自分の創造である」という意味です。
どこかにいるはずの理想の自分を見つけるのが人生ではなく、自分を創造していくことが人生であると説いています。
この名言もシンプルな英語のみで構成されていますし、作家なので文章の流れがすごく綺麗で覚えやすいですね。
何回か声に出して読んでみると、すぐに覚えられそうです。
海外では通じない間違いやすい和製英語
- 2013-09-18 (水)
- 世界の教育
和製英語は基本的にカタカナで表記されますが、海外では通じない和製英語はたくさんあります。 海外でも通じるだろうと思いがちな代表的な和製英語を、英語での正しい表現とセットにいくつか挙げていきたいと思います。 【ノートパソコン】 【ブラインドタッチ】 【オーダーメイド】 【リフォーム】 【サラリーマン】 正誤問題などで試験に出る可能性もありますし、将来留学した時に間違って使わないためにも覚えておくと役立ちます。 |
ホーム > 世界の教育 のアーカイブ
-
« 10 月 2023 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- 2019 年 7 月
- 2019 年 1 月
- 2018 年 11 月
- 2018 年 7 月
- 2018 年 6 月
- 2017 年 9 月
- 2017 年 8 月
- 2017 年 6 月
- 2016 年 12 月
- 2016 年 8 月
- 2016 年 7 月
- 2016 年 3 月
- 2016 年 2 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 5 月
- 2015 年 4 月
- 2015 年 1 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 201 年 1 月