ホーム > グローバル のアーカイブ

グローバル のアーカイブ

ウザワシステムの小学生英語は「種まき」

ウザワシステムの鵜沢です。

ウザワシステムの小学生英語は何を目指しているかを再度考えてみました。

教育とは農業である、と思っています。英語の‘cultivate’ は、「土地を耕す」ことも

「能力をみがく」ことも意味します。英語世界では教育=農業とみなさされているからでしょう。

よい作物を収穫するためには、まず土地を耕し、肥料を与え、そして種を播き、肥料や水を与え、

雑草を抜き、手をかけて芽を出させ、その芽を育て、花を咲かせ、実らせ、収穫します。

英語も同じです。まずは脳の中に英語の土地を耕します。

CDをかけることによって脳の中の荒地を耕し英語の言語野をつくります。

何度もCDからの英語の音を耳に入れていると、だんだんに脳が耕されていくのが

感じられるはずです。

そして英語の音はすべて英語の種でもあります。

だからCDをかければ耕しながら種まきもできるわけです。

このたくさんの種が芽を出すように、教室では丁寧に手入れをし、肥料を与えます。

音読し、足し算の訳をし、英語を書き、そしてAmerican Startで英語の畑に畝を作っていきます。

どの種が芽を出し、育っていくのか、それは生徒一人一人違います。

CDのかけ具合によっても大きく違いが出ますが、その他、日本語を母体とする言語能力、

社会性、性格などにより、芽を出す種の種類も、量も各自異なるわけです。

従って一人一人独自の英語の芽が生え、独自の英語の言語野が育ち始めると考えるべきです。

そう考えれば、単語を一つ一つ覚えさせたり、フレイズを暗記させたりすることは、

まるで荒地に穴を掘って、咲いている切り花を植えるようなもので、害こそあれ、

益のない指導であるということが分かります。

いくら努力しても実りの時は迎えられず、すべて枯れてしまうことになります。

ウザワシステムで英語を習っている子供たちが、ある時期になると急に英語が立ち上がって

きます。確実に進歩するはず、と自信をもっていた講師でさえ、どうしてそんなにわかるのか

不思議に思うときがあります。

まるで一夜にして広い豊かな畑に一斉に芽が出て、花が咲き出したかのようで、

思わず感動してしまうこともしばしばあります。

23歳の幼児が急に爆発的に言葉を話し始め、どうして、どこで覚えたのか、と、

まわりを不思議がらせる姿によく似ています。母国語習得と英語習得とは共通点が非常に多く、

特に初期は同じプロセスです。

もっとも広く考えればすべての脳の活動は同じプロセスで行われるはずですが。


RSS リーダーで購読する

英語の種をたくさん巻きましょう!

ウザワではたくさん英語の種を播き、育て、たくさん英語の花を咲かせます。

4月から英語経験ゼロから(小学校の英語はカウントできるようなものではないので)

中学英語を始めた中1の生徒たちがたくさんいます。

ご両親、そして先生方に伺いたい、

「生徒が今学校のテストで100点をとることが大切ですか?

それとも先々伸びていくことが重要ですか?」と。

英語がゼロの生徒に無理やり単語、文法、そして教科書の文を覚えさせ、

間違えないことを求めるのは、

まるで「固い、養分ゼロの地面に無理に穴を掘って、

咲いている切り花を植えるようなものだと」と感じています。

頭のよい子は暗記し、よい点数をとるかもしれません。

でもそれは所詮根無し草です。

すぐに枯れてしまいます。

普通の生徒たちは覚えられずとても苦労して英語嫌いになってきています。

今大事なことは土を掘り返して柔らかくし、

そこに英語の養分を与え、種を播き、ゆっくりと育てることです。

ウザワの授業で必須の「家での日々のCDの聞き流し、

教室での個々対応の徹底した読み指導、

英語の構造を無意識に習得するための「足し算の訳」‥‥。

これらはすべて英語の土壌作りです。

そしてそこにはたくさんの英語の種があります。

ウザワのCD教材は日本の英語教育の常識からみれば、大変難しいものです。

なぜ難しい教材を使うかと言えば、英語のよい土壌を作り、

将来にわたって芽を出し続け、花を咲かせ続けるためにはたくさんの種が必要だからです。

文法についても、中1は三つの現在形 - Be動詞、般動詞、三単現 - をここでおぼえなければなりません。

でもこの三つの文法事項は実は大変難しく、

高校生で2級を持っていても明確になっていない生徒がたくさんいますし、

ネイテイブの人々でさえ、三単現を知らない人もたくさんいます。

それをしっかり使えるようにするためには生徒自身が試行錯誤を繰り返し、

何度も何度も間違えることが必要です。

間違えては直し、間違えては直し、という作業は、いわば土を掘り返し、

雑草を抜き、種の周りの土を柔らかく、養分のある土壌にしているようなものです。

4月から可哀そうなくらい、間違えていた生徒たちは、

CDのかけ流し、訳、暗記を基礎にして、今すっかり三単現も定着し、

命令形、進行形、過去、とどんどん進んでいます。

一方、家で教えてもらっていた生徒、簡単に教えてしまう講師の生徒たちは、

中1なので学校のテストは最高ですが、今だに一人では文法問題ができません。

一見学校と関係のないCD教材の一連の活動、文法問題の試行錯誤こそ、

将来にわたって、学校の成績、英検、受験、そして大人になっても伸び続ける

英語習得のもっとも簡単で効率のよい最良の方法です。

どんなに難しい教材に接しても、そこで芽を出し、育って花を咲かせる種が

たくさん播かれているからです。

*******************

ウザワシステム教育研究所

http://www.uzawa.co.jp

Facebook  http://www.facebook.com/uzawasystem


RSS リーダーで購読する

認識のグレーゾーン

一般によく「分かった、分からない」ということを言いますが、

教育、特に小、中の初期教育では、この言葉は慎重に使うべきではないかと思います。

元来子供が何かを完全に「分かる」ことはないと思います。

子供の分かる、分からない、はすべては白(認識度ゼロ)から黒(完全に認識する)の間の

グレーゾーンにあるように思われます。

今、中1は「be動詞、一般動詞、三単現」を学んでいますが、

まだまだ Are you like~?としたり、Do you a student?にしたりします。

それをすべて「まだ分かっていない、」と括ることは正しくありません。

たとえ同じ間違いでも、90%の理解かもしれないし、10%の理解かもしれません。

グレーは濃くなったり、薄くなったりします。

多くの英語を知っている生徒はかなり早くにほとんど間違えない時がきますし、

問題だけを教えられている生徒はいつまでも間違えます。

それもいつか時がきます。

この「何時」は誰にもわかりません。

長年生徒たちに接していて、「分かる」とは何か?という哲学的?

命題に頭を悩ましてきました。

絶望的に出来なくてどうしたらよいか、一晩悩んだ次の授業で、

まるで違う生徒のように何もかもできてしまうことがあります。

原因はただ、「昨日はずっとCDがかかっていなかった、

でも今日は反省してCDをたくさんかけてきた」ということだけのこともあります。

CDがかからなくても別に関係なく英語ができるようになったら、

そのレベルは黒の段階なのでしょう。

でもそれまでは本当にグレーゾーンを行ったり来たりです。

又、認識は人の説明によって完成することはない、ということも痛感しています。

特に英語の文法はそうです。

たとえば教師は関係代名詞を一度説明したらそれで生徒は全部理解すると思っています。

でも実際は教師の説明は白の段階から少しグレーがかった程度に過ぎません。

生徒たちはそこから自分の脳にある他の関連するもの、

訳で何度も出てきた関係代名詞、英語の構造の理解など、と関連づけて、

あるいはたくさんの関係代名詞の問題に当ったりして、グレーを濃くしていきます。

しかもこれはすべて無意識に行われます。

だからいったいいつある了解に達するのは、それは教師はもとより、

本人にもわかりません。

いつの間にか、「何時か」なのです。

初めてのように見える情報でも、それぞれの生徒の認識力によって、

理解度は格段に違います。

教師だけでなく親も含めて、大人は一つの説明をすぐに理解することを

子供に求めますが、人間の脳はその説明だけに頼ってはいません。

理解には多くの他の認識が必要です。

それらと関連付ける時間を待つことが大事です。

教育とは良質な情報をたくさん入れることであって

理解させることではないのではないか、

そして生徒がその理解を深めていく過程、

グレーゾーンを支えていくことではないか、と考えるこの頃です。


RSS リーダーで購読する

品川に新しくネットワーク教室が開講となりました!

新ネットワーク教室が開講となりました!

「ウザワイングリッシュスクール 品川校」

品川区東品川3-10-1

責任者 矢野 いづみ

対象  小学生

お問い合わせ先  090-6038-8857

izm.yano@gmail.com

よろしくお願い致します。


RSS リーダーで購読する

“education” の本当の意味は?

「あの先生はいい先生でね、」という言葉からどんな先生をイメージしますか。

親切によく教えてくれる先生、何度でも説明してくれる先生、

やさしくて絶対怒らない先生、なんでもやってくれる先生‥‥。

私は全部逆だなぁ、とつくづく思います。

講師の指導で一番難しいのは「親切に何でも説明して教える」

ことが実は生徒にとって最悪だ、ということを理解してもらうことです。

人間は究極自分の頭で考えて納得したことしか使えません。

だから世の中にこんなに「いい先生」があふれているのに、

勉強が出来なくて悩んでいる生徒がたくさんいるのでしょう。

なんでも教えてしまう講師に手を焼いていて、ふと、もしかしたら明治の初め、

educationを日本語に訳した時に「教育」という言葉を当てたから、

日本の教育はこんなに一方通行に先生から生徒へ

知識を伝達する教育になってしまったのではないか、と思いつき、

ネットを探したら大変啓発的な論文に出会いました。

職業能力開発総合大学校の田中萬年先生の、「Educationは教育ではない」という文です。

まさに我が意を得たり、でした。

是非読んでみて下さい。従来の教育観が変わるはずです。

educationの語源は「引き出す」ということであり、

我々の仕事は無知な子供に知識を教え込むのではなく、

無知どころかすでに脳の無意識層に無限の知識をもっている子供の脳を鍛え、

それらをうまく引き出せるように仕向けることだと改めて痛感しました。

福沢諭吉がeducationに「発育」という言葉を当てるべきだと書いているそうで、さすがです。

日本の教育の現状をみれば、教育という観念が日本独特のものだという話も納得できます。

英英辞典でEducationを引いてみて下さい。まさに発育だなぁ、と思います。


RSS リーダーで購読する

文部科学省による英語教育改革実施計画について考えること

文部科学省は2013年12月13日に初等中等教育からの早期英語教育推進を目的とした「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」を発表しました。

本計画によると小学校では「小学校英語教育推進リーダーの加配措置・養成研修」「専科教員の指導力向上」「小学校学級担任の英語指導力向上」「研修用映像教材等の開発・提供」「教員養成課程・採用の改善充実」といった体制を整えることが推進されています。

中・高等学校でも同様に、教員の指導力向上や英語力の定期的な検証などの体制整備を挙げています。

英語教育の推進に伴い、教員の英語力も求められるようになるため、体制を整えることで英語教育を充実させていこうという意図があるのでしょう。

早期英語教育を推進することはグローバル化に必要なことですが、実際に指導を行う教員からは理解が追いつかない生徒も多いという声も聞かれます。

基礎が充分に身についていない状態で英語授業を行うと、理解が追いつかない生徒も多くなることでしょう。

生徒一人ひとりの理解度も加味し、バランスよく英語授業を行えるようにするのが今後の課題と言えます。

また、小学校では教員が英語も理解しなければならなくなるため、教員の負担が大きくなるのも懸念材料です。

英語教育を推進するためには、基礎英語力や教員の英語力など土台をしっかりすることが必要になるでしょう。

本計画の中でひとつ気になるのは、冒頭で「2020年(平成32年)の東京オリンピックを見据え~」という文言が入っている点です。

確かに東京オリンピックが開催されれば海外からたくさんの観光客が来るため、英語での接客やコミュニケーションが必要とされることでしょう。

しかし、本計画は英語教育を推進するためのものであるため、東京オリンピックは関係ないのでは?と思います。

関心が高い東京オリンピックを引き合いに出すのも分からないでもないですし、確かに英語力は必要になりますが、本計画が指す英語教育とは何なのだろうかとちょっと気になりました。


RSS リーダーで購読する

国際成人力調査で判明した日本人の社会適応能力の高さ

OECD(経済協力開発機構)が2013年10月8日に公表した「国際成人力調査(PIAAC・ピアック」によると、日本は他の国よりも社会適応能力が高いことが分かりました。

「国際成人力調査」は今回初めて実施された調査であるため、これまでになかったデータが得られました。

「国際成人力調査」において日本は国別平均点が最も高く、社会適応能力が平均して高い国であることが分かりました。

今回の調査ではコニュニケーション能力などの項目がなかったことも日本にとって優位に働いたことは否めないものの、社会適応能力の高さは日本が教育水準の高い国であることの表れでもあります。

読解力の調査では大卒者の平均が297点であるのに対し、日本の大卒者の平均は313点と平均を上回っています。

高卒者は272点が平均ですが、日本は289点と高卒者も平均を上回っており、中卒者の平均が246点であるのに対し、日本は270点と大卒、高卒、中卒いずれも平均を上回る結果となっています。

日本の中卒者の読解力はアメリカやドイツの高卒者を上回っていることも分かりました。

日本では高校や大学に進学していなくとも、世界的な平均を上回る読解力や社会適応能力を身につけているのです。

グローバルな視点から見ても日本人の社会適応能力は非常に高く、他国よりも初期教育が充実していると言えます。

他の項目の調査結果も非常に興味深く、数的思考力の調査では、平均的に30歳前後までがピークとなって下降していくことが分かりましたが、日本は55~59歳でも思考力の衰えが緩やかであるため、定年に近い年齢になってもそれほど能力は衰えないようです。

日本では学校だけでなく、卒業して就職した後も会社などで何らかの教育を受ける機会が多く、定職に就いていない人も習い事や趣味で社会と接する機会が多いため、基礎学力を維持する能力が高いと分析されています。

学校教育だけでなく、社会に出てからも学ぶことが多いため、基礎学力を維持することが出来るのですね。

日本人はコニュニケーションが苦手であるという課題もありますが、社会適応能力が高いのでコニュニケーション能力を向上出来るポテンシャルは充分に備えていると言えます。

こうした調査結果を見ると、なんだか自信が湧いてきますね。


RSS リーダーで購読する

英語は好きだけど留学には消極的という傾向

文部科学省は全国学力テストと共に、英語の勉強と留学に関する児童生徒アンケートを実施しました。

アンケートによると英語を学習するのが好きと答えた小6は76%となっており、中3は53%と小6よりも2割ほど下がっています。

中3になると受験のための英語が入ってくるので、英語を学習する楽しさが下がってしまうのかもしれませんね。

将来海外留学したいかどうかについてのアンケートでは、「したい」と答えた小中学生は共に30%台という結果になりました。

3割の小中学生は海外留学に対して前向きに考えていますが、7割の小中学生が海外留学に対して消極的であるようです。

外国人と友達になりたい、外国のことをもっと知りたいかどうかのアンケートに対しては、小6は71%、中3は61%と海外留学に比べて肯定的な回答が返ってきました。

海外留学に対しては消極的ですが、外国に対する関心や知りたいという気持ちは高いようです。

このアンケート結果から、英語を学ぶのは楽しい、外国のことをもっと知りたいけれど、海外留学には消極的であるという傾向が強いことが分かりました。

英語や外国に対して関心はあるものの、実際に留学することはあまり考えていないという傾向は大学生だけでなく小中学生の時点からの傾向であると言えます。

英語の学習が好きと答えた児童が多かったので悲観的にならず、もっと海外留学の魅力や世界に視野を広げることの楽しさを伝えていくことが必要だと感じます。

外国人と友達になりたい、外国のことをもっと知りたいと答えた小中学生は半数以上を占めていますので、積極的な海外留学の後押しはまだまだこれからだとも言えます。

小中学生だと具体的に海外留学をするというビジョンがまだ持ちにくいということもありますし、具体的な海外留学の内容をよく知らないことも要因と考えられますので、海外留学について教える機会を設けることが必要であると感じます。

将来の海外留学を目標にすることで英語に対する学習意欲、モチベーションが高まることが期待されます。

英語の学習だけでなく、海外の魅力や文化を教えていくことで海外留学を前向きに考えてくれればと思います。


RSS リーダーで購読する

エピソード記憶を用いた勉強法

記憶というのは反復することで定着していきますが、できれば少ない復習の回数で忘れずに記憶として定着させたいですよね。

記憶には大きく分けて意味記憶とエピソード記憶があります。

意味記憶は知識記憶とも呼ばれ、例えば「Appleはリンゴ」というように言葉の意味で覚える記憶の仕方です。

普段勉強していることの多くが意味記憶として脳にインプットされていきます。

意味記憶の場合は反復して学習することで記憶として定着していきますので、少し時間がかかります。

エピソード記憶は経験記憶とも呼ばれます。

意味記憶と異なるのは記憶をする際に自分の経験が関わってくる点です。

例えば子供の頃に行った遊園地の光景、初めて海外旅行に行った時に経験した出来事などは覚えようとしなくても自然と記憶に残っていきます。

そうした経験は文字ではなく、映像として覚えているため記憶に残りやすいんですね。

このエピソード記憶は勉強にも活用することが出来ます。

普段自宅で勉強していると特に代わり映えしないので意味記憶になってしまいますが、たまに図書館など別の場所で勉強するだけでエピソード記憶として強く定着した記憶となります。「あ、これは図書館で覚えたことだ」というように、経験とセットで思い出すことが出来るようになるのです。

覚えたことを友達に話してみることもエピソード記憶として有効ですし、正しく覚えているかの再確認にもなります。

自分では正しく覚えているつもりでも、誰かに話してみるとうまく説明出来なかったりあいまいな部分があることに気づきます。

そこで間違えてもいいんです。

むしろ間違えた方が「これは友達に話した時に覚えていなかった箇所だ」「間違えてしまった箇所だ」というように経験として残りやすくなります。

映像として記憶されていることは文字として覚えるよりも記憶に残りやすいため、重要な箇所を覚える時は勉強する場所を変えてみたり覚えたことを友達に話してみましょう。そうして経験とセットで覚えることで意味記憶よりも忘れにくくなります。


RSS リーダーで購読する

留学に人気の国~中国~

留学で人気の国として、カナダ、ニュージーランド、アメリカ、イギリスなどをご紹介してきましたが、今回は中国への留学についてお話しましょう。

中国で話されている中国語は、北京語と広東語です。英語学習ではなく、英語をすでに習得して、三カ国目の言語として中国語を選択し留学する方が大半かもしれません。また、ビジネスの面において、日本と中国は切っても切れない関係です。中国は、日本を追い抜いて世界第二位の経済大国となり、世界のマーケットの中心になりつつあります。中国へ進出している日本企業数は、約26,000社。就職の際には、英語に次いで重要となる言語だといえるでしょう。

将来のために長期留学で学ぶ方や、ビジネスに必要な中国語をマンツーマンで短期間で習得する留学生も多いようです。

ちなみに、中国語は漢字で共通する文字が多いので、単語の意味がわかることも多く、過ごしやすいかもしれません。

滞在する際、1ヶ月以内は旅行ビザ、1ヶ月から半年は訪問ビザ、半年以上は留学ビザが必要となります。

中国に留学する一番のメリットは、物価が安く、年間費用が英語圏に比べると大変安いことでしょう。日本以外の国で学びたいけど、お金がないから無理…と考えている方にぴったりの国なのです。

日本学生支援機構による学生生活調査では、日本人が1年間にかかる学費と学生生活費の合計は、約103万円~約236万円だといわれています。その点、中国の大学の年間学費と学生生活費の目安は86万円。ちなみに、年間授業料は26~63万円。驚きの安さです。

留学はお金がかかるというイメージをもっている方も多いかもしれませんが、国内の大学に進学することに比べても、経済的だといえるのです。

また、中国ではなく台湾で中国語を学ぶ方も多いです。中でも台北は旅行地としても人気で、特に20~30代の女性に支持されています。

北京や上海では、授業の1タームが半年なのですが、台湾は3ヶ月です。そのため、短期間や中期間の留学にも挑戦しやすいシステムになっています。


RSS リーダーで購読する

ホーム > グローバル のアーカイブ

カレンダー
« 12 月 2023 »
M T W T F S S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る