ホーム > アーカイブ > 2013-10-09

2013-10-09

英単語帳には発音記号も一緒に書く

英単語を辞書で調べて単語帳に書き写す際、単語の意味や熟語だけを書き写してしまいますが、発音記号も同時に書き写す癖も付けておきましょう。

単語の意味だけを書き写したのでは正しい発音が分からず、ネイティブの発音は身につきません。

発音記号まで書き写すのは面倒だと感じるかもしれませんが、発音記号をセットすることで英語が上達していきます。

カタカナで発音を書くのはあまりオススメしません。

英語には日本語では表記しにくい発音が多いため、発音記号を書き写さなけれ正しい発音は身につかないのです。

カタカナで発音を書いてしまうとどうしてもカタカナ英語になってしまい、単語を覚えられても通じない英語になってしまったり、リスニングテストでの聞き取りに不利になってしまったりします。

発音記号を単語帳に書き写すには、まず発音記号を読めるようにしておかなければなりません。

一見すると発音記号はなんだか複雑な記号のようにも見えますが、記号の種類は決まっているので一度覚えてしまえばスラスラと読めるようになります。

最初は読みにくい記号もあるかもしれませんが、覚えてしまえばなんてことありません。

発音記号を読めるようになれば、単語を調べた際は声に出して読むことが出来ます。

読み書きだけよりも声に出すことで単語を覚えやすくなりますので、正しい発音で覚えるために発音記号を読めるようになっておきましょう。

中学、高校生の時はネイティブの発音で英語を読むのはなんだかちょっと恥ずかしいという気持ちがあるのも分かりますが、海外ではカタカナ英語の方が恥ずかしい思いをすることになります。

正しい発音をすることに何ら恥ずかしさを覚える必要はないですし、英語を身に付けるなら正しい発音も身に付けなければなりません。

英語は「イ」を含む発音が多いため、口を横に開くのも発音のコツです。

笑顔をつくるイメージで口を横に開いて発音するだけで、カタカナ英語からネイティブ英語へと近づきます。

英単語帳に書き写していくだけで英語力が上がりますので、まずは発音記号を読めるようになりましょう。

RSS リーダーで購読する

ホーム > アーカイブ > 2013-10-09

カレンダー
« 10 月 2013 »
M T W T F S S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る