ホーム > アーカイブ > 2013-10-02

2013-10-02

求められる特別支援教育の充実と教員の養成

特別支援学校はここ数年で増加する一方、特別支援学校教員の免許状を取得している教員が少ないという課題を抱えています。

少子化に伴って学校の統廃合や学級数の減少が進む中、自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害といった発達障害も特別支援教育の対象となったことで、一人ひとり異なる障害に合わせた教育が出来る特別支援学校が求められる傾向が強くなり、より特別支援教育の充実が求められるようになりました。

特別支援学校教員の免許状は平成17年に盲・聾・養護学校教諭、特殊教育教諭の免許状が再編成され、特別支援学校教諭、特別支援学校自立教科教諭、特別支援学校自立活動教諭の3つの種類に分かれています。

特別支援学校教諭は視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、病弱者(身体虚弱者)の5つの教育領域に分かれています。

特別支援学校自立教科教諭は音楽、理容、理療、理学療法、特殊技芸の5つの教科、特別支援学校自立活動教諭は視覚障害教育、聴覚障害教育、肢体不自由教育、言語障害教育4つの領域を対象としています。

これらの特別支援学校教諭の免許状を持っている特別支援学校の教員は約70%で、残りの約30%は通常の免許状を持っている教員です。

特別支援学校教諭の免許を持っていなくとも教えることが出来ますし、特別支援学校で教える際は研修を受けることになっていますが、特別支援教育に関しては専門知識が求められるため、特別支援学校の増加に伴って特別支援学校教諭の免許状の取得率の増加も求められます。

特別支援学校だけでなく通常の学校においても発達障害に対する正しい知識が求められるため、特別支援教育に関する研修の充実と専門知識を有する教員の養成が現在の課題と言えます。

特別支援学校は年々増加しているため、特別支援教育に対する理解を深め、専門知識を有する教員の増員が急がれます。

一人ひとりに合わせたきめ細かな教育が求められるため、特別支援学校教諭の免許状の取得率を向上出来るような制度や支援が今後必要になると言えます。

RSS リーダーで購読する

ホーム > アーカイブ > 2013-10-02

カレンダー
« 10 月 2013 »
M T W T F S S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る