ホーム > アーカイブ > 2013-09
2013-09
大学試験にかかる費用はいくらぐらい?
- 2013-09-27 (金)
- 大学
大学受験は合格してから入学金や学費などが必要となりますが、その前に受験にも費用がかかります。 センター試験をはじめ国公立・私立大学の試験を受けるには受験料が必要となりますし、遠方の大学を受験する際は交通費や宿泊費も必要となります。 通常は併願で複数の大学を受験するため、受験大学数や大学の所在する場所によって別途費用が発生します。 センター試験は3教科以上を受験する場合は18,000円、2教科以下の受験は12,000円となっています。 私立大学の受験料は一般的には35,000円となっており、医学や薬学系の大学では40,000円~60,000円と定めている場合もあります。 遠方の大学を受験する際に必要となるのは交通費と宿泊費です。 宿泊費についてもホテルによって値段は変わりますし、大学や最寄り駅周辺にあるホテルによっても違いがありますが、宿泊費は8,000円から10,000円ほどかかります。 |
併願受験大学を決める際に注意すべきこと
- 2013-09-25 (水)
- 大学
大学受験では複数の大学を受験する併願受験が一般的です。 併願受験大学数の平均は4~5校で、6~8校併願する受験生もいます。 平均的には4~5校ですが、浪人生の場合は併願数が多くなり7~8校が平均となっているようです。 併願受験校を選ぶ際の注意点は日程です。 もうひとつ併願受験をする前に考えておきたいのは、滑り止めを多くするか最小限の併願で受験するかです。 そういった点も踏まえて併願する大学の数やどの大学を併願するのかを考える必要があります。 |
試験会場へのアクセスには自家用車ではなく公共交通機関を利用する
- 2013-09-23 (月)
- 教育
センター試験本番では渋滞や事故など予期せぬ出来事で試験に遅れてしまう場合があります。 注意したいのは自家用車で試験会場に向かうのではなく、公共交通機関を利用して試験会場に足を運ぶという点です。 公共交通機関が何らかの理由で遅延してしまい、試験開始時間に遅れてしまっても遅延証明などで追試験や試験開始時間の繰り下げという措置をとってくれます。 特に冬の時期は雪の影響で電車やバスが遅延することが多いため、そういったトラブルの発生時には試験時間の繰り下げ措置がとられます。 公共交通機関で試験会場に向かっていて電車・バスの遅延という事態が発生した場合でも慌てることはありません。 他にも多くの受験生が乗り合わせていると思いますので、慌てず落ち着いて到着するのを待ちましょう。 もちろん早めに試験会場に向かっていることも大事ですので、バスの到着がギリギリになる時間に乗って渋滞に巻き込まれた場合などは対応してくれない可能性が高いので注意しましょう。 ただし、自家用車で試験会場に向かい遅れてしまった場合は試験時間の繰り下げなどには対応してくれません。 いずれにしても時間に余裕を持って早めに家を出なければいけません。 |
勉強を持続させるために適度な運動が必要な理由
- 2013-09-20 (金)
- 高校生
受験勉強をいい状態で持続させるためには適度な運動が必要です。 運動すると疲れてしまうので勉強に差し支えると感じるかもしれませんが、そうではなく実は適度に運動しないと反対に勉強効率が落ちてしまいます。 脳というのは実は体の中でも最も酸素を必要とする部位であるため、勉強をするほど脳は酸素を消費していきます。 体が疲れてクタクタになるほど運動する必要はありませんが、勉強の合間に外で軽くランニングを行ったり、腕を回したり大きく伸びをするなどストレッチをするといいでしょう。適度な運動は勉強の息抜きにもなります。 またずっと座りっぱなしで勉強しているとストレスの原因にもなります。 運動は一見勉強とは無関係に思えますが、実は脳の働きに大きく左右しているのです。 |
海外では通じない間違いやすい和製英語
- 2013-09-18 (水)
- 世界の教育
和製英語は基本的にカタカナで表記されますが、海外では通じない和製英語はたくさんあります。 海外でも通じるだろうと思いがちな代表的な和製英語を、英語での正しい表現とセットにいくつか挙げていきたいと思います。 【ノートパソコン】 【ブラインドタッチ】 【オーダーメイド】 【リフォーム】 【サラリーマン】 正誤問題などで試験に出る可能性もありますし、将来留学した時に間違って使わないためにも覚えておくと役立ちます。 |
速読を身につければ試験時間を有効に使える
- 2013-09-16 (月)
- 教育
受験本番で試験問題をひとつひとつじっくりと読んでいると時間が足りなくなってしまいます。 文章を丁寧に読むことを「精読」と言いますが、受験では「精読」と「速読」を使い分ける必要があります。 問題数が少なく一文をじっくり読むことが必要な問題の場合は「精読」を用いますが、試験は時間が限られているため「速読」を中心に解いていく方が良いでしょう。 長文を一字一句逃さずに読んでいくと確実に時間が足りなくなり、後の問題を解く時間がなくなってしまいます。 「速読」と言ってももの凄く早く読む能力が必要というわけではなく、内容をある程度理解しつつ時間を多くかけずに問題文を読んでいきます. 「速読」は単に本を早く読むだけなく、スポーツの分野でも注目されています。 話を受験に戻すと、集中力の向上という点でも「速読」が役立ちます。 |
「共に」を意味する接頭辞「con-(com)」
- 2013-09-13 (金)
- 英語
英語の接頭辞は単語の意味を理解したりするのに非常に役立ちますし、知らない単語でも接頭辞を見ればおおよそのニュアンスが掴めます。 今回は「con-(com)」の接頭辞の使い方を解説したいと思います。 「con-(com)」には「共に、一緒に」という意味を持つ接頭辞で、「company(会社)」「contain(含む)」といった単語に使われています。 「p」と「m」が後に続く場合は「com-」を用います。 「r」が後に続く場合は「cor-」を、「l」の場合は「col-」を、「a,i,u,e,o(母音)」「h」「gn」の場合は「co-」、その他の子音の場合は「con-」が用いられます。 後に続く子音・母音で「co-」が少し変化しますが、意味の知らない「co-」を含む単語に遭遇しても「共に」や「2つの要素」という意味で理解しておけば何となくでも理解の助けになります。 「conflict」は「衝突」という意味の単語ですが、「2つの要素」または「2つ以上の要素」によって意味を成す単語であることが推測出来ます。 |
受験勉強のための体調管理と風邪予防
- 2013-09-11 (水)
- 教育
体調管理は受験勉強においてとても大切な事柄です。 冬は特に風邪などで体調を崩してしまうことが多くなりますし、夏も油断すると夏風邪をひいてしまいます。 体調管理は日々の生活の中で調整していくものですので、子供自身だけでなく親御さんが気づいてあげられるかどうかも大切です。 冬の体調管理は風邪やインフルエンザを予防することが大前提です。 1回だけのうがいだと効果が薄いため、最低でも3回はうがいをしておきましょう。 部屋が乾燥していても風邪をひきやすくなるため、加湿器で部屋が乾燥しないようにしなければなりません。 夏風邪を予防するにも同様に手洗い・うがいは必要ですし、クーラーによって体が冷え過ぎないように配慮することも必要です。 |
高校の受験勉強は志望大学を決めることから本格スタートする
- 2013-09-09 (月)
- 高校生
高校受験では3年生の6月までの志望校を決めることが多く、遅くても6月には志望大学を決めておくことで受験に向けて本格的なスタートを切ることが出来ます。 志望校に関するある統計によると、約6割の高校生が3年生の6月までに第一志望高を決めているそうです。 出来るだけ早い時期に志望大学を決めておくと、志望校合格という明確な目的が生まれるので受験勉強にも自然と力が入ります。 効率の良い勉強法なども大切ですが、受験を成功させるためには何よりも「合格するぞ」という意志が大切です。 受験勉強を始めるにあたってまず始めるべきことは自分が大学で何を学びたいか、将来どんな職業に就きたいかです。 早い段階で志望大学が決まれば勉強を計画的に進めていくことも出来ます。 反対に志望大学を決めるのが遅くなるほど受験勉強に本腰を入れる時期が遅くなり、他の受験生よりも遅れをとってしまいます。 |
「~させる」という使い方がある「make」
- 2013-09-06 (金)
- 英語
「make」には「~を作る」という他動詞としての意味の他、「~させる」という使役動詞としての使い方も出来ます。 人や物に対して「~させる」という意味で使用するのですが、使役動詞としての意味を知らないと「作る」と解釈してしまいます。 この機会に使役動詞としての「make」の使い方を覚えてみましょう。 使役動詞としては「make + 目的語 + 動詞の原型(形容詞)」という形で使用します。 「let」や「have」にも「~させる」という使い方がありますが、「make」の方がより強い「~させる」という意味で使われます。 掃除をさせたという意味では「She made me clean the room」という文でも使えますが、受動態として「~させられた」という意味で使うなら「I was made to clean the room by her.(私は彼女に部屋の掃除をさせられた)」となります。 「make」には他にも覚えておきたい使い方があります。 他にも「make believe」で「ふりをする」、「make for ~」で「~の方へ向かう、~に役立つ」という意味になります。 |
ホーム > アーカイブ > 2013-09
-
« 9 月 2013 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- 2019 年 7 月
- 2019 年 1 月
- 2018 年 11 月
- 2018 年 7 月
- 2018 年 6 月
- 2017 年 9 月
- 2017 年 8 月
- 2017 年 6 月
- 2016 年 12 月
- 2016 年 8 月
- 2016 年 7 月
- 2016 年 3 月
- 2016 年 2 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 5 月
- 2015 年 4 月
- 2015 年 1 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 201 年 1 月