ホーム > アーカイブ > 2010-11-11

2010-11-11

ウザワのホームページが新しくなりました!

 ウザワのホームページがリニューアルされました!!:razz:

是非ご覧下さい!

http://www.uzawa.co.jp

「日本人の小学生に100%英語をマスターさせる法」 鵜沢 戸久子著 フォレスト出版

 

 

小学生中学生高校生ウザワシステム英語英会話教室
各コースに分かれた教育方法です。

                  HP:お問い合わせ
               
渋谷区・新宿区をはじめ、都内どこからでも通えます!

英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI

RSS リーダーで購読する

試験でのミス予防

試験でのうっかりミス。なんとしてでも防ぎたいですよね!

そこで試験でのミスを予防するため、ミスの種類と対策を、お話したいと思います:idea:

ミスには、大きくわけて3つの種類があるといえます。

問題を解くための解き方の選択ミス・問題を解いている間の解き方ミス・解答を書いた後の解答ミス。

この3つでしょう。

解き方の選択ミスは、解き方からして間違っているため、確認の時にもなかなか気付かないものです。

解き方の選択ミスはどうして起きるかというと、問題をしっかり読んでいないことや、

問題の意味を理解しないまま思い込みで解いてしまうからです。

このミスをしてしまうと、後から気付いたとしても、大きなタイムロスになります。

ミスの予防法としては、必ずどんな問題も2回以上、ゆっくりと理解しながら読むことをお勧めします:shock:

また、読んだ上で、自分の知識不足で明らかに解けないと感じた場合は、潔くとばしてしまうことも大切です。

そこでつまずいてしまうと時間がなくなり、解ける問題も解けなくなってしまうからです。

次に、問題を解いている時の解き方ミスですが、これはうっかりミスが多いでしょう。

計算ミスが特にこれに当てはまります。

解き方のミスは、解いている時に気づきやすいのですが、

気付かないままにしておくと途中から全て間違えてしまうので、これも大きなタイムロスとなります。

解き方のミスを防ぐためには、まず焦らず落ち着くことです。

焦ったときに、一番このミスをしやすいのです。

何度も繰り返し問題文を読み直したり、計算しながらでもチェックしていると、うっかりミスは避けられるでしょう。

最後の解答ミスですが、これは最後に確認していれば大方避けられるミスです。

特に英語のスペルや国語の誤字脱字が多いといえるでしょう。

確認をしない人もいるのですが、最後には絶対に確認をするようにしましょう:!:

予期せぬところで点数を引かれたら、悔しいですよね。

最後に見直しをすればいいのですが、時間がなくてできない時もあります。

ですから、毎回その問題を解いた後に必ず確認する習慣を身に付けることが大切です。

RSS リーダーで購読する

ホーム > アーカイブ > 2010-11-11

カレンダー
« 11 月 2010 »
M T W T F S S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る