ホーム > アーカイブ > 2010-03-13
2010-03-13
世界が近くなった事による、英語の必要性
人や物の国際的な交流が盛んになるにつれ、以前よりも英語が重要視されています。
交通網の発達やビジネスの国際化、インターネットの普及などにより、いわゆる「世界が近くなった」ことがその理由です。
そしてそのような社会の中で、英語の習得が課題となってきています。
早期英語教育についても様々な考え方がありますね。
塾もありますし、いろいろな教材も販売されています。
一概にこれが良いこれが悪いと非難することは難しいです。
なぜならその子供によって、どんなものに興味を示すかがわからないからです。
DVDに興味を持つ子、音楽に興味を持つ子、ゲーム性のあるものに興味を持つ子など、様々です。
最近ではインターネットで外国の子供向けのサイトを見つけて、それを見せてみるという方法もあります。
いずれにせよ子供が早期英語教育によって英語に興味を持つことが大切なのであって、嫌いになってしまっては何にもなりません。
親の取り組み方として言えることは、子供を英語嫌いにさせないことは大切なことだと思います。
早期英語教育のメリットとしてよく言われていることは、英語を聞きとる耳を持つことができるということです。
言語にはその言語独特の発音があり、大人になってからだとどうしてもその耳を持つことが難しいです。
しかし幼い頃はどの言語も比較的素直に聞きとることができるのです。
幼い頃から英語の発音に親しみ、且つ継続して自分の中に持つことができた場合、
その聞きとることのできる耳は、英語のヒアリングの成績に大きなプラスとなることでしょう。
その昔は、日本の英語の勉強はひたすら文法でした。
書くことが中心で聞くことはさほど重要視されていませんでした。
しかし現在ではヒアリングは重要視されています。
英検やTOEICでもヒアリングなしというのは考えられません。
そういったことを考えると、子供の将来的な英語力を考えたときに、
小さい頃から英語に触れさせておくことは、大切なことと言えると思います。
英語が初めてという方から帰国子女までどんな方でも高い英語力がつく!
ウザワシステム
ウザワシステムは楽な努力で誰でも高いレベルの英語をモノにすることができる、
今まで誰も思いもつかなかった斬新な方法です。
英語に自信のある人はどんどん高い英語力がつくので満足するでしょう。
英語が苦手な人はいつの間にか英語が一番得意で好きな科目になっていて驚くでしょう。
小学生、中学生、高校生とウザワシステムの英語・英会話教室は
各コースに分かれた教育方法です。
HP:お問い合わせ
英検対策はこちら!
HP:小学生も合格!英検対策NAVI
ホーム > アーカイブ > 2010-03-13
-
« 3 月 2010 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- 2019 年 7 月
- 2019 年 1 月
- 2018 年 11 月
- 2018 年 7 月
- 2018 年 6 月
- 2017 年 9 月
- 2017 年 8 月
- 2017 年 6 月
- 2016 年 12 月
- 2016 年 8 月
- 2016 年 7 月
- 2016 年 3 月
- 2016 年 2 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 5 月
- 2015 年 4 月
- 2015 年 1 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 201 年 1 月