ホーム > アーカイブ > 2009-04
2009-04
頭が硬くなるのはどうして?
こんにちは。
ウザワシステム教育研究所 代表の鵜沢 戸久子です。
世の中はすっかりGW気分ですね
ウザワも授業は来週火曜日までお休みです。
先週から社内で胃腸炎が流行り、すっかり更新が遅くなってしまい失礼致しました。
さて、今日は 「頭が硬くなるのはどうして?」 についてお話したいと思います。
40年以上も子供たちと接していますが、生徒の頭は年々硬くなってきています。
訳語が不適切だと指摘すると、「わかりました」と言って、それだけ変える。
例えばI remember the first few weeks with some distinctness.の訳として、
「私は最初の2,3週間の違いを覚えている」などと訳します。
多分distinctを辞書で引き、異なった、という意味を見て、それに合わせた訳にするために
邪魔になるwith やsomeは見ないようにしているのでしょう。
一つの単語に固執して全体の訳をそれに合わせようとする生徒は結構よくいます。
文脈に合わないからdistinctnessに別の意味はないか、とは考えもしない。
そこで、distinctには明確な、という意味があると教えると「分りました」と言って、
「私はそれらの明確さを覚えている」と書いてくる。
単語一つの意味を変えれば全体が変わるとは思いもしない。
まさに一対一の対応しか出来ない脳になっています。
「一つ変わればそれにつれて認識のシステム自体が変わる、」と、飽きもせず言い聞かせている日々です。
あまり期待はできないと知りつつも。
そんな高校生と日々戦っていて、何故彼らはこうなってしまったのか、と考えてしまいます。
中学生でも、特に中学受験をした生徒には圧倒的にこの種の生徒が多い。
小学生でも高学年だと結構いる。
結局小1からなら、なんとかなるのではないかと思うようになりました。
そこで5年もやれば何かが見えてくるのではないかと期待して、
去年から本格的に「豊かな認識があって、頭の柔らかい人間を育てる」プログラム に着手した次第です。
ところが結構この一年でも見えてきました。
その一つは、「認識ゼロのものを丸覚えで暗記すると頭が硬くなる、」という事実です。
昔に比べて今の高校生・中学生の頭は圧倒的に硬くて、社会性も弱い、とよく言われますが、全くその通りです。
それはゆとり教育で世の中の知識がほとんどないまま、小さな知識を丸覚えし、或る時期から突然受験で
多くの知識を詰め込まれて丸暗記したから脳がすっかり硬くなってしまった、と断言できます。
それなら一体どうしたら子供が勉強が嫌にならず、頭も硬くならないで受験に耐える知識を増やしていくことができるのか!
そんな方法があるのか!と言われそうです。
答えは
「無意識にどんどん知識をインプットして、なんとなく知っている知識を増やし、
それからその中のいくつかをちゃんと覚えさせる、覚えても安心せず、
何度も繰り返してその回路を強化していく」
という方法です。
そうすれば、どんな子供でも相当の知識、しかも長続きのする知識を会得していきます。
去年の小1たちは一年経ってみて、頭は柔らかいまま、随分色んなことを知るようになっています。
ウザワシステム教育研究所 http://www.uzawa.co.jp/system.html
英検対策NAVI http://www.eiken-navi.com/
たくさん知識があって、頭が柔らかい人をどうやって育てるか。
こんにちは。
ウザワシステム教育研究所 代表の鵜沢 戸久子です。
40年近く休みの日以外毎日生徒を教える日々ですが、
その間に本当にたくさんの個性ある生徒たちが卒業していきました。
その時代時代で生徒はどんどん変化しています。
前の生徒には有効だったことが、今の生徒では通用しない・・・
そんな中から実際の教授法だけでなく、日々色々なことを思いつきます。
これから少しずつそんなことを書いていきたいと思っております。
どうぞ、お付き合い下さい
さて、今回は「たくさん知識があって、頭が柔らかい人をどうやって育てるか」という難題についてです。
時々中1から部活漬けの日々を送ってきたけれど、いよいよ受験に専念します、という高2、高3が入会します。
ほとんどの場合、なるほどウザワの小学生より英語ができない!と感心(!?)するわけですが、
でも一年間で大学受験の英語力をつけなければなりません。
条件は
①毎日CDを30分以上かけ流すこと ②週6時間コースを取ること ③宿題をしてくること、になります。
ところが授業が始まってみると、「何度頭が柔らかいのだろう!」と一種感動する場合がよくあります。
よく砂が水を吸うように、と言いますが、まさにそんな感覚です。
楽しそうにどんどん吸収していきます。
一般に高校入会の場合は、小さい頃から勉強をしてきて(させられてきて?多分)、AはAであり、BはBだ、
という思考しかできず、その硬い、硬い脳に、知らないことも知識のネットワークを使えば解答できる
ということを分からせるのに四苦八苦します。
だから何も知らない、柔らかい頭がとても新鮮なのですが、喜んでばかりはいられません。
余りにも英語の知識はなさ過ぎて、1年間で果たしてどこまで出来るか、非常に不安になります。
最善を尽くしてそれなりの大学にいくことになりますが、つくづく考えてしまいます。
「高3で知識はたくさんあるけれど硬い頭と、知識はないけれど柔らかい頭と、どちらがいいのだろうか」と。
長い将来を考えたらもちろん後者でしょうが、目先の大学受験ではどうでしょう?
そして切望するわけです。「柔らかくてたくさん知識のある人間をつくりたい!!」と。
どうしたら知識を入れても柔らかい頭でいられるか、その方法を模索しては実験する毎日です。
その方法については又・・・・。
ウザワシステム教育研究所 http://www.uzawa.co.jp/system.html
英検対策NAVI http://www.eiken-navi.com/
ウザワの小学生クラス
今日は久しぶりに肌寒い東京です。
こんにちは
ウザワシステム教育研究所の本松です。
さて、今日は小学生クラスについて少しご紹介したいと思います。
小学生は英語・国語・算数教室があります。
もちろんウザワといえば英語!ということで、英語の生徒さんはたくさんいますが、
小学生の国語・算数はやはり大手の有名教室に行かれる方が多く、
少人数で行っています。
しかし昨年英国算と3教科に入会して下さった現小2が10名ほどおり、
少ないながらその子たちのパワーで授業はパワフルに行われています!
英語は小1,2で「ジャックと豆の木」「ピーターパン」など4つの物語、小3小4小5はハリー・ポッター
賢者の石の原書、小6では若草物語(新聞記事も読んだりします)を読んで訳して暗記し、発表会で劇にもします。
ウザワの生徒は小学生からものすごい量の英語が頭に入っていますので、
帰国子女のような英語力がついています。
普通の英語教育しか受けてこなかった私は、ほんとに生徒たちがうらやましい毎日です
国語は古文、漢文をすらすら暗唱し、音読、読解、苦手な子が多い漢字は、各学年の漢字を覚える、
文章の中でその漢字を書くテスト、物語の漢字を抜いているテキストで漢字を書く、など
何種類ものトレーニングをしますので、皆得意になります!
これ又、漢字が苦手で、受験でも漢字で全然点がとれなかった私にはうらやましい限りです。
文章も古文、漢文、現代文、漢字の物語と英語と同じようにものすごくたくさん読ませますので、
学校の音読など楽々、読解も作文も書くことがとてもよくできます。
算数はウザワでは数学につながる算数を行っています。
小学生低学年は計算が得意だと算数ができると思われがちですが、高学年になり
計算はできても計算式がたてられなかったりと算数につまずく子も多くいます。
そのようなことがないように、計算の作り方、文章題、図形に渡るまで、幅広く勉強していきます。
以上、簡単な小学生クラスの様子です。
すでに小学生からウザワで育った多くの社会人がいますが、
高い英語力を持っているということで、それぞれの業種で活躍し、中にはものずごく稼いでいる元生徒も
皆原点はウザワにある、と言ってくれています。
うれしい限りです!
ウザワシステム教育研究所 http://www.uzawa.co.jp/system.html
英検navi http://www.eiken-navi.com/
ウザワシステムは小中高生に英国算を教えています。
- 2009-04-14 (火)
- 未分類
こんにちは。
ウザワシステム教育研究所の本松です。
ブログを始めたばかりですが、少しウザワシステムについてご案内したいと思います。
ウザワシステムは代表の鵜沢戸久子が独自に作り上げた語学習得法です。
毎日実際に生徒を教えていく中から作り上げてきている(まだ進行形です)方法なので、
理論だけでなくすべて実践スミです!
だからどんな生徒にも効果があるのです。
毎日小学生から大学受験生まで、色々な生徒たちがウザワに来て勉強しています。
その様子をこれからお伝えして行きたいと思っています!
中高生の授業風景です
ウザワシステム教育研究所 http://www.uzawa.co.jp/system.html
英検navi http://www.eiken-navi.com/
ウザワシステムのブログ始まります!
- 2009-04-07 (火)
- 未分類
こんにちわ。
ウザワシステム教育研究所の本松です。
桜の季節ですね~。
新たに入学するお子さん、
新学期を迎えるお子さん、
みな一様に新しい学期を迎え、
うきうき、ワクワク、
反面、ドキドキしながら学校に通うのではないでしょうか。
ウザワシステムもおかげ様で、この春20回目の新学期を迎えることができました。
人間で言うと成人式を迎えたことになりますね。
ウザワシステム教育研究所 http://www.uzawa.co.jp/system.html
英検navi http://www.eiken-navi.com/
ホーム > アーカイブ > 2009-04
-
« 4 月 2009 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- 2019 年 7 月
- 2019 年 1 月
- 2018 年 11 月
- 2018 年 7 月
- 2018 年 6 月
- 2017 年 9 月
- 2017 年 8 月
- 2017 年 6 月
- 2016 年 12 月
- 2016 年 8 月
- 2016 年 7 月
- 2016 年 3 月
- 2016 年 2 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 5 月
- 2015 年 4 月
- 2015 年 1 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 201 年 1 月