- 2014-02-03 (月) 14:51
- 教育
勉強法のひとつに繰り返し同じ問題と解くという方法がありますが、複数回解くことで得られる学習効果を考えてみましょう。
最初に頭に浮かぶのは、間違った問題を解けるようにするという目的です。
一度間違った問題を時間をおいて解いてみて、解ければ良し、2度目も解けなかったり繰り返し間違ってしまう問題はまだしっかり覚えられていないということになります。
自分にとって苦手な問題ということでもありますね。
何度も間違えると自分にがっかりしてしまうかもしれませんが、いいように考えるとそういった繰り返し間違う問題はチェックを入れたりノートにまとめられるチャンスなのです。
誰でも苦手な問題や分野はありますので、繰り返し間違ってしまう問題を解けるように原因を紐解き、解ける問題と区別して苦手な問題であることを意識しましょう。
勉強というのは繰り返し覚えることが基本ですので、自分にとって覚えにくい単語や表現を把握することも勉強のひとつです。
繰り返し問題を解くという勉強法にはもうひとつ効果があります。
それはたまたま解けてしまった問題であるかどうかを確認する作業です。
一度解けた問題をもう一度解いてみると間違ってしまうのもよくあることです。
間違ったということはしっかり覚えられていないということですので、もう一度しっかり覚え直すいい機会になります。
一番いけないのは覚えた気になっていることで、練習問題で1回解けてもいざ試験になって解けなければ意味がありません。
同じ問題を繰り返し解くことは、しっかり理解した上で解けた問題であるということを確認するという効果があります。
問題を解いた後は2度目以降に解く時でも分かるように、解けた問題なのか解けなかった問題なのかをチェックしていきましょう。
2度、3度と解ければもう問題なく解けるでしょうし、反対に2度、3度と間違ってしまう問題は試験本番でも間違ってしまう可能性が高くなります。
苦手問題を克服するためには、繰り返し問題を解いてしっかり理解することが必要です。
関連する投稿
- 新しい投稿 »: いつでもどこでもできる!頭の中で誰かに説明するという勉強法
- « 古い投稿: 集中して勉強するためには適度な休憩が必要
コメント:0
トラックバック:0
- このエントリのトラックバック URL
- http://uzawa-system.com/%e6%95%99%e8%82%b2/2014-02-03/%e5%90%8c%e3%81%98%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%82%92%e7%b9%b0%e3%82%8a%e8%bf%94%e3%81%97%e8%a7%a3%e3%81%8f%e5%8b%89%e5%bc%b7%e6%b3%95%e3%81%ae%e5%8a%b9%e6%9e%9c/trackback/
- Listed below are links to weblogs that reference
- 同じ問題を繰り返し解く勉強法の効果 から 英語教室・英語学習のウザワシステム教育研究所ダイアリー@渋谷区・新宿区