「新宿区・渋谷区の英語教室・英検対策」のウザワシステム教育研究所 歴史を得意分野にするための勉強法 - 英語教室・英語学習のウザワシステム教育研究所ダイアリー@渋谷区・新宿区

ホーム > 教育 > 歴史を得意分野にするための勉強法

歴史を得意分野にするための勉強法

社会に苦手意識を持っている方は、勉強方法を見直してみるといいかもしれません。

社会の勉強を、どのように行っていますか?社会は、記憶しなければいけないことがたくさんあります。

ただし、記憶力も大切ですが、ただワードを暗記するだけでは、社会は得意にはなりません。定期テストのためだけの勉強方法でしたら丸暗記だけでも対応できるのですが、その場しのぎの暗記では、毎回のテスト勉強が大変辛いものになってしまいます。

社会を得意な科目にするためには、つながりを考えることが大切です。歴史上の人物の名前を憶えたら、ただ何をした人なのかも暗記するだけでなく、どうしてそのようなことが行われたのか、それを行うことによってどうなったのか、そしてその後それを改善するための人は現れなかったか…と、つながりや背景も知識として取り入れていきます。

また、憶えることが苦手な人は、教科書を読み、大切なところをノートに書きだすだけではなかなか伸びません。

まずは、時代ごとに、一番重要となる事柄や人物を抜き出してみましょう。

それをノートにまとめるのですが、まとめる時はなるべくコンパクトにまとめるようにしましょう。その時代はどうやって始まって、何が最も大切で、そしてどのようにして時代が終わったのかをまとめます。

憶えることが苦手な人は、ついつい細かいことまでメモしてまとめたくなってしまうものですが、細かいところは不要です。最初は大ざっぱでいいので、流れだけはつかむようにします。

こうして、時代の流れを記したノートができあがります。ノートができあがったら何度も読みこみ、流れを把握するようにしましょう。そして時代の流れが把握できたら、細かいところも徐々に付けたしていきます。

あとは、問題集を解きながら足りなかったところを更に付けたしていきます。

歴史の勉強をする上で重要なのは、「流れをつかむこと」。これさえうまくいけば、あとはスムーズに頭に入ってくるはずです。

関連する投稿




RSS リーダーで購読する

コメント:0

コメントフォーム
プロフィールと個人設定

トラックバック:0

このエントリのトラックバック URL
http://uzawa-system.com/%e6%95%99%e8%82%b2/2013-03-07/%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%82%92%e5%be%97%e6%84%8f%e5%88%86%e9%87%8e%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e5%8b%89%e5%bc%b7%e6%b3%95/trackback/
Listed below are links to weblogs that reference
歴史を得意分野にするための勉強法 から 英語教室・英語学習のウザワシステム教育研究所ダイアリー@渋谷区・新宿区

ホーム > 教育 > 歴史を得意分野にするための勉強法

カレンダー
« 3 月 2013 »
M T W T F S S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る