- 2014-02-12 (水) 18:30
- グローバル
文部科学省は2013年12月13日に初等中等教育からの早期英語教育推進を目的とした「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」を発表しました。
本計画によると小学校では「小学校英語教育推進リーダーの加配措置・養成研修」「専科教員の指導力向上」「小学校学級担任の英語指導力向上」「研修用映像教材等の開発・提供」「教員養成課程・採用の改善充実」といった体制を整えることが推進されています。
中・高等学校でも同様に、教員の指導力向上や英語力の定期的な検証などの体制整備を挙げています。
英語教育の推進に伴い、教員の英語力も求められるようになるため、体制を整えることで英語教育を充実させていこうという意図があるのでしょう。
早期英語教育を推進することはグローバル化に必要なことですが、実際に指導を行う教員からは理解が追いつかない生徒も多いという声も聞かれます。
基礎が充分に身についていない状態で英語授業を行うと、理解が追いつかない生徒も多くなることでしょう。
生徒一人ひとりの理解度も加味し、バランスよく英語授業を行えるようにするのが今後の課題と言えます。
また、小学校では教員が英語も理解しなければならなくなるため、教員の負担が大きくなるのも懸念材料です。
英語教育を推進するためには、基礎英語力や教員の英語力など土台をしっかりすることが必要になるでしょう。
本計画の中でひとつ気になるのは、冒頭で「2020年(平成32年)の東京オリンピックを見据え~」という文言が入っている点です。
確かに東京オリンピックが開催されれば海外からたくさんの観光客が来るため、英語での接客やコミュニケーションが必要とされることでしょう。
しかし、本計画は英語教育を推進するためのものであるため、東京オリンピックは関係ないのでは?と思います。
関心が高い東京オリンピックを引き合いに出すのも分からないでもないですし、確かに英語力は必要になりますが、本計画が指す英語教育とは何なのだろうかとちょっと気になりました。
関連する投稿
- 新しい投稿 »: 風邪予防に効果がある5つの簡単な習慣
- « 古い投稿: 長時間のゲームは勉強効果を打ち消してしまう
コメント:0
トラックバック:0
- このエントリのトラックバック URL
- http://uzawa-system.com/%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%ab/2014-02-12/%e6%96%87%e9%83%a8%e7%a7%91%e5%ad%a6%e7%9c%81%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e8%8b%b1%e8%aa%9e%e6%95%99%e8%82%b2%e6%94%b9%e9%9d%a9%e5%ae%9f%e6%96%bd%e8%a8%88%e7%94%bb%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/trackback/
- Listed below are links to weblogs that reference
- 文部科学省による英語教育改革実施計画について考えること から 英語教室・英語学習のウザワシステム教育研究所ダイアリー@渋谷区・新宿区